時は飛ぶ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 02:30 UTC 版)

時は飛ぶ(ときはとぶ、ラテン語: tempus fugit、テンプス・フギト)とは、ラテン語の成句である。
この表現は、ローマの詩人ウェルギリウスの『農耕詩』の第3巻284行目にある、"fugit irreparabile tempus"(取り返しのつかないほどに時は飛び去る)に由来している[1]。
「時間が経つのは非常に速い」と言う意味で、日本語の諺の「光陰矢の如し」に相当する。英語では、ラテン語の tempus fugit も、英語に訳した time flies も諺として用いられ、一般には time's a-wasting(時間が無駄になる)という意味で用いられる。
その他「時間はロケットのごとし」[2]という新説がある。「光陰矢の如し」が唱えられた時代の背景に敬意を表しながらも現代版にアレンジされたものである。現代では宇宙旅行も可能になっていることから、時代を象徴した表現となったと考えられる。
使用法

「時は飛ぶ」(tempus fugit) は、「その日を摘め」(carpe diem) と同様、怠惰や先延ばしを戒める言葉として使われる。英語では、"Time flies like the wind"(風のように時は飛ぶ)、"Time flies when you're having fun"(貴方が楽しんでいる間に時は飛ぶ)のような説明的な表現が多用される。
このフレーズは、日時計など時計に刻まれる銘としてよく使われる。また墓石に刻まれることもある。
脚注
関連項目
- アルスロンガ、ウィータブレウィス (Ars longa, vita brevis) - 学芸は長し、生涯は短し
- その日を摘め (Carpe diem)
- メメント・モリ (Memento mori) - 死を想え
- バド・パウエル - ジャズピアニスト。同名の曲を作曲している。
- イエス (バンド) - ロックバンド。アルバムドラマ (アルバム)で同名の曲を収録している。
- アイルランド時間博物館 - "Tempus Fugit"という名前の翼が生えた時計のオブジェが博物館の前に設置されている。
「時は飛ぶ」の例文・使い方・用例・文例
- 時は飛ぶように過ぎる。
- 時は飛ぶのページへのリンク