代_(地質学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 代_(地質学)の意味・解説 

代 (地質学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 22:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
地球年代学層序学
地質年代区分 年代層序区分 定義数および概年数
累代 eon 累界 eonothem 4累代、各5億年以上
era erathem 10代、数億年程度
period system 22紀、数千万~数億年
epoch series 34世、数千万年
age stage 99期、数百万年
時代と層の対比
後期 late 上部 upper
中期 middle 中部 middle
前期 early 下部 lower

地質学での(だい、英語: era)とは、地質時代累代を分けた単位である。

肉眼で見える化石がよく見られる顕生代(顕生累代)の代は、古い順に古生代中生代新生代に分かれる。

これらの代は大量絶滅による境界で分けられ、古生代(ペルム紀; Permian)と中生代(三畳紀; Triassic)の間はP-T境界、中生代(白亜紀; Cretaceous)と新生代(第三紀;Tertiary)の間はK-T境界という。隕石による大災害(インパクトイベント)が代の差異を生み出したという証拠がある。

冥王代太古代原生代の3つの累代は以前はまとめて先カンブリア時代と呼ばれていた。これは硬い殻を持った動物が登場するまでの地球の歴史40億年を占める。近年になってこれらの累代は代に細分されるようになった。

累代 年代
顕生代 新生代 6600万年前 - 現在
中生代 2億5200万年前 - 6600万年前
古生代 5億4200万年前 - 2億5200万年前
原生代 新原生代 10億年前 - 5億4200万年前
中原生代 16億年前 - 10億年前
古原生代 25億年前 - 16億年前
太古代 新太古代 28億年前 - 25億年前
中太古代 32億年前 - 28億年前
古太古代 36億年前 - 32億年前
原太古代 38億年前(非公式) - 36億年前
冥王代 なし 地球誕生 - 38億年前

関連項目



「代 (地質学)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代_(地質学)」の関連用語

代_(地質学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代_(地質学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの代 (地質学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS