とけい【時計】
と‐けい【時‐計/土×圭】
時計
時計
時計
時計
時計
時計
作者ヨシイドク,ヨシイミツ
収載図書ねむりばこ
出版社新風舎
刊行年月2004.7
時計
作者Yoshihito
収載図書あいから始まるショートストーリー―in other words,I love you
出版社新風舎
刊行年月2005.8
時計
時計
時計
時計
時計
時計
時計
時計
時計
時計
時計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 08:42 UTC 版)
時計(土圭[1]、とけい)とは、時刻を知るための機器・道具。
|
|
|
- ^ [https://kotobank.jp/word/%E6%99%82%E8%A8%88%E3%83%BB%E5%9C%9F%E5%9C%AD-341394 時計・土圭とは - コトバンク
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al “時計用語”. 一般社団法人日本時計協会. 2020年6月24日閲覧。
- ^ a b c 山本光正「村に時計がやってきた」郵政博物館 研究紀要 第9号 郵政博物館、2019年10月3日閲覧。
- ^ a b c 押田榮一「“What is time?”」日本日時計の会会報 第14号 日本日時計の会、2019年10月3日閲覧。
- ^ 「図説 時計の歴史」p13 有澤隆 河出書房新社 2006年1月30日初版発行
- ^ 『世界文明における技術の千年史 「生存の技術」との対話に向けて』p66 アーノルド・パーシー 林武監訳、東玲子訳、新評論、2001年6月。ISBN 978-4-7948-0522-5
- ^ 『世界文明における技術の千年史 「生存の技術」との対話に向けて』p77 アーノルド・パーシー 林武監訳、東玲子訳、新評論、2001年6月。ISBN 978-4-7948-0522-5
- ^ 「図説 時計の歴史」p17 有澤隆 河出書房新社 2006年1月30日初版発行
- ^ 「図説 時計の歴史」p37 有澤隆 河出書房新社 2006年1月30日初版発行
- ^ 『ジョージ王朝時代のイギリス』 ジョルジュ・ミノワ著 手塚リリ子・手塚喬介訳 白水社文庫クセジュ 2004年10月10日発行 p.125
- ^ 「図説 時計の歴史」p36 有澤隆 河出書房新社 2006年1月30日初版発行
- ^ 「図説 時計の歴史」p35 有澤隆 河出書房新社 2006年1月30日初版発行
- ^ http://www.fhs.jp/jpn/origins.html 「原点から現在まで」スイス時計協会 2016年7月9日閲覧
- ^ 森田安一『物語 スイスの歴史』中公新書 p138-139 2000年7月25日発行
- ^ 「図説スイスの歴史」p70 踊共二 河出書房新社 2011年8月30日初版発行
- ^ 「興亡の世界史13 近代ヨーロッパの覇権」p183-184 福井憲彦 講談社 2008年12月17日第1刷
- ^ http://www.jcwa.or.jp/etc/history.html 「時計の歴史」一般社団法人日本時計協会 2016年7月9日閲覧
- ^ http://www.jcwa.or.jp/etc/history01.html 「日本の時計産業概史」一般社団法人日本時計協会 2016年7月9日閲覧
- ^ http://www.fhs.jp/jpn/watchindustrytoday.html 「今日のスイスの時計産業」スイス時計協会 2016年7月9日閲覧
- ^ a b “時計の針の呼び方には長針短針、秒針時針など同じ針でも別の言い方ある” (日本語). SUNDAY LIFE/時計のブログ. 2020年10月14日閲覧。
- ^ a b syohbido. “GMTの便利な使い方” (日本語). 懐中時計 スイス時計専門店 正美堂新着ブログ. 2020年10月14日閲覧。
- ^ “GMT機能とその使い方について - Chrono24マガジン” (日本語). www.chrono24.jp. 2020年10月14日閲覧。
- ^ 時計の針(はり)は、どうして右回りなの?
- ^ 時計の針はなぜ右回りになったのですか?
- ^ 原題 Paul Owen Lewis (1989). P. Bear's new year's party!. : A Counting Book. Berkeley, CA: Tricycle Press. ISBN 978-1-58246-191-5. OCLC 671817083
- ^ 同名の歌大きな古時計を絵本にしたもの。
- ^ 古い版の楽譜は3種類。『尋常小学読本唱歌』1912年発行(明治43年)、『尋常小学唱歌 第二学年用』1913年発行(明治44年)、『新訂尋常小学唱歌-第二学年用』1932年発行(昭和7年)
- ^ 初演の題名は「大きな古時計」ではなかった。ミミー宮島は吉本興業(東京吉本)所属の子供歌手兼タップダンサー。
- ^ 2000年代初頭の出版例。たのしい・えいごのうた ABCのうた・おおきなふるどけい (スーパーセレクション) (CD). 日本クラウン. September 2005.
- ^ NHKラジオの幼稚園・保育園むけリズム遊び番組「あそびましょう」で初演
時計
出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 23:44 UTC 版)
名詞
語源
中国周代に用いられた日時計に「土圭」(トケイ)がある。和語には「ときはかり」という言葉があり日葡辞書にみられるが、これの漢字表記と思われる「時計」が広く用いられた。
関連語
翻訳
- アフリカーンス語: horlosie(腕時計)
- アムハラ語: የግድግዳ ሰዓት
- アラビア語: ساعة (sá:ʕa) 女性
- ブルガリア語: часовник (časovnik) m
- ブルトン語: horolaj m -où, dihuner m -ioù 目覚まし時計
- カタルーニャ語: rellotge m
- チェコ語: hodiny
- ドイツ語: Uhr f
- 英語: clock、watch(腕時計)、timepiece、timer、chronograph
- エスペラント: horloĝo
- スペイン語: reloj m
- エストニア語: kell
- ペルシア語: ساعت (sâat)(腕時計)
- フィンランド語: kello、rannekello(腕時計)
- フランス語: horloge、 montre 女性(腕時計)
- アイルランド語: clog
- スコットランド・ゲール語: uaireadair 男性
- ハウサ語: àgṓgó
- ヘブライ語: שָׁעוֹן m
- クロアチア語: časovnik m
- ハンガリー語: óra
- インターリングア: horologio
- インドネシア語: jam
- イタリア語: orologio
- クルド語: demjimêr, demjimêrk, seet
- ラテン語: horologium n
- ラーオ語: ໂມງ
- ラトヴィア語: pulkstenis 男性
- リトアニア語: laĩkrodis (lt) 男性
- マレー語: jam
- マルタ語: arloġġ
- オランダ語: klok、 horloge 中性(腕時計)
- ノルウェー語: klokke
- オジブウェー語: dibaʼigīziswān
- ポーランド語: zegar (pl) 男性 (掛け時計); zegarek (pl) 男性 (腕時計); budzik (pl) 男性 (目覚まし時計)
- ポルトガル語: relógio m
- ルーマニア語: ceas(腕時計)
- ロシア語: часы pl (časý)、наручные часы (narúčnyje časý) 複数(腕時計)
- スロヴェニア語: ura f
- ソマリ語: saacad weyn
- アルバニア語: orë f
- スウェーデン語: klocka, armbandsur(腕時計)
- タイ語: นาฬิกา
- テルグ語: గడియారము、 చేతి గడియారం (caeti gaDiyaaraM)(腕時計)
- タガログ語: relo, orasan m
- 中国語: 鐘(钟 zhōng), 時鐘, 鐘錶
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 時計用語集 - SEIKO
時計と同じ種類の言葉
「時計」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のOCOは、現在の為替レートよりも上値と下値の2つの価格に指値、逆指値をする注文のことです。OCOは、為替レートの今後の予想が難しい時などに用いられることが多いようです。OC...
- >> 「時計」を含む用語の索引
- 時計のページへのリンク