松下忠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松下忠の意味・解説 

松下忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 17:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松下 忠(まつした ただし、1908年12月10日 - 1994年8月9日)は、日本の漢文学者。

熊本県出身。1938年東京文理科大学漢文学科卒。諸橋轍次に師事。1962年「江戸時代の詩風及び詩論の研究」で東京教育大学文学博士和歌山大学教授、72年定年退官、名誉教授、日本大学教授。1972年「江戸時代の詩風詩論―明清の詩論とその摂取」で日本学士院賞・恩賜賞受賞。同年和歌山県文化賞、1980年勲二等瑞宝章受章[1]和歌山大学名誉教授の生駒道弘は女婿

著書

  • 『江戸時代の詩風詩論 明・清の詩論とその摂取』明治書院 1969
  • 紀州藩漢文学の全貌』和歌山大学紀州経済史文化史研究所 1970
  • 『紀州の藩学』鳳出版 1974
  • 『明・清の三詩説』明治書院 1978

注・編纂

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松下忠」の関連用語

松下忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松下忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松下忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS