松下房利とは? わかりやすく解説

松下房利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 01:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松下房利(まつした ふさとし、慶長11年(1606年) - 延宝4年8月22日1676年9月19日))は、江戸時代旗本。通称、彦兵衛。官位は、従五位下伊賀守、のちに豊前守。松下安綱(常慶)の五男。母は落合蔵人の娘。兄弟に松下重綱、仙誉、昌俊、松下貞綱、松下氏秀。室は松下長晴の娘、継室は大久保忠重の娘。子に松下長房、松下貫長室、大久保忠因室。

寛永6年より徳川家光に仕える。のちに小姓組番士を務め200俵を給され、寛永10年(1633年)2月7日、武蔵国足立郡上尾下村、門前村(一部)、須ヶ谷村(一部)(現・埼玉県上尾市)等加増分200石を加えて400石を賜る。寛永16年4月15日に中奥番士に、承応2年10月22日二の丸留守居になる。そして、万治3年4月13日には後水尾天皇御所附となり、摂津国島上郡島下郡において500石を加増される。同年10月16日、従五位下伊賀守に叙任される。延宝元年7月末日に職を辞し旗本寄合席となる。延宝3年12月14日、家督を長房に譲り、養老料300俵を賜る。延宝4年に71歳で没する。法名笑円。墓所は上尾下村放光院。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松下房利」の関連用語

松下房利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松下房利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松下房利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS