松下敏幸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松下敏幸の意味・解説 

松下敏幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/15 04:09 UTC 版)

まつした としゆき
松下 敏幸
生誕1957年
兵庫県朝来市
国籍日本
出身校ロンバルディア州立学校 弦楽器修復過程
国立クレモナヴァイオリン製作学校
職業弦楽器製作(マエストロ)
活動拠点 イタリアクレモナ
受賞受賞歴を参照

松下 敏幸(まつした としゆき、Toshiyuki Matsushita、 1957年- )は、兵庫県生まれでイタリアクレモナ在住の弦楽器製作者である。

経歴

1957年兵庫県朝来市生まれ。1979年より弦楽器製作・修理を志す。1982年にイタリアクレモナに渡り、Stefano Coniaの工房を得て、Corrado Belli に学ぶ。Francesco Bissolotti から象眼細工(パーフリング/Intarsio)の技術を受ける。1989年からは当地の製作者の主流となっていたアルコールニスの使用からいち早く離れ、オイルニスに着手する。最終的にオールドイタリアン、古典楽器を追求し、それに基づく独自の製作スタイルを完成させた。並行して1982年~87年にロンバルディア州立学校 弦楽器修復過程、および国立クレモナヴァイオリン製作学校を卒業。その後、スイス・チューリッヒの音楽店Musik Hugドイツ語版にてオールド弦楽器の修復を学ぶ。1987年に労働許可を取得し、イタリア・クレモナのミラッツォ通り20番に工房を構える。1998年より国立クレモナヴァイオリン製作学校、マスターコース最終学年に日本人初めてのマエストロ講師として招かれ、生徒の指導にあたっている。

製作された楽器には、アマティグァルネリアントニオ・ストラディヴァリをはじめとする古典イタリアン弦楽器への深い研究の成果が反映されており、音色の明るさと豊富な倍音の魅力が日本を始め欧米で高い評価を得ており、様々な国際製作コンクールにて上位入賞をしている(詳細は、受賞歴の項を参照)。また、現在までに修理・調整した代表的な楽器は、以下が挙げられる。

1993年および1996年に開催された名器ストラディバリウスのサミットコンサートに、楽器のメンテナンス担当として招待される(同行する)。また、この機会を初めとして各地におけるレクチャー&コンサートの活動を行う。サミットコンサートにおいてメンテナンスを行なった主な名器は下記の通り。

2005年NHKハイビジョン・BS番組『遠くにありてにっぽん人』「ストラディヴァリを越えたい ~イタリア松下敏幸編~」が全国放送。また、2007年には資生堂提供スペシャル番組『美を紡ぐ人 ~今を生きるあなたへ~』がTBSで放送された。

受賞歴

主な受賞歴[1]
開催年 コンクール  受賞  部門
1988 5th Cremona Triennale Lutherie Competition クレモナ・アントニオ・ストラディヴァリ国際製作コンクール Finalist, silver medal Violin
1988 5th Cremona Triennale Lutherie Competition クレモナ・アントニオ・ストラディヴァリ国際製作コンクール Finalist, silver medal Cello
1994 第3回イギリス、マンチェスター開催、RNCMチェロ国際製作コンクール bronze medal Cello
1994 VSA 11th International Competition アメリカ・カリフォルニア開催、VSAヴァイオリン国際製作コンクール Certificate of Merit, Workmanship Cello
1996 VSA 12th International Competition アメリカ・ニュー・メキシコ開催、VSAヴァイオリン国際製作コンクール Gold Medal Violin
1998 VSA 13th International Competition アメリカ・ソルトレイクシティ開催、VSAヴァイオリン国際製作コンクール Certificate of Merit, Workmanship Violin
1998 VSA 13th International Competition アメリカ・ソルトレイクシティ開催、VSAヴァイオリン国際製作コンクール Certificate of Merit, Workmanship Viola
2000 VSA 14th International Competition アメリカ・シンシナティ開催、VSAヴァイオリン国際製作コンクール Certificate of Merit, Workmanship Quartet
2003 10th Cremona Triennale Lutherie Competition クレモナ・アントニオ・ストラディヴァリ国際製作コンクール Honorable Mention Cello
2004 第3回パリ国際弦楽器製作コンクール Special price for sound Violin
2004 第3回パリ国際弦楽器製作コンクール Silver Medal Viola
2006 11th Cremona Triennale Lutherie Competition クレモナ・アントニオ・ストラディヴァリ国際製作コンクール Silver Medal Viola

アンタン国際弦楽器・弓製作者協会 会員

Entente Internationale des Maitres Luthiers et Archetiers d'Art (EILA) : International Society of Violin and Bow Makers アンタン国際弦楽器・弓製作者協会[2]

  • 2002年 “EILA”のメンバーに任命される。無量塔蔵六に続き、日本人としては二人目である。
  • 2017年 日本代表者に任命される。[3]

日本弦楽器製作者協会 会員

弦楽製作者と修理技術者、そしてその関係者や出版社等で組織された非営利の業界団体である「日本弦楽器製作者協会」の、正会員である。[4]

レクチャー&コンサートの開催

38年以上にわたるクレモナでの製作活動に裏打ちされた松下敏幸の解釈によるレクチャー、そして松下敏幸が製作した弦楽器やアントニオ・ストラディヴァリなどの名器によるコンサートを各地にて開催している。

過去のレクチャー&コンサート

鈴木政吉製作のヴァイオリン鑑定

2016年に、鈴木政吉が製作されたといわれるヴァイオリンの鑑定に参加した。日本のヴァイオリン製作者で、鈴木バイオリン製造株式会社の創業者である鈴木政吉の工場は、年譜によると1913年に勅使御差遣の栄誉とあり、また、1927年に昭和天皇に単独拝謁とある。皇太子殿下は鈴木政吉1926年製のヴァイオリンを高松宮宣仁親王から直接贈られたという。この記録を基に、愛知県立芸術大学音楽学部教授(音楽学)井上さつきが皇太子殿下の厚意でそのヴァイオリンを拝見する機会を受け、松下敏幸がそのヴァイオリンの鑑定に参加し、鈴木政吉円熟期の作品と判定された。[12]

ディスコグラフィー

出演番組・動画 

雑誌掲載 

製作楽器の音源

YouTubeの家庭画報公式チャンネルより、松下敏幸製作ヴァイオリンで奏でる演奏が視聴できる。使用楽器:松下敏幸 2011年製作「プリマヴェーラ」、演奏:横山令奈

出典 

  1. ^ the Antonio Stradivari International Triennial Competition of Stringed Instruments”. 2020年6月25日閲覧。
  2. ^ Entente Internationale des Maitres Luthiers et Archetiers d'Art のホームページ”. 2020年6月25日閲覧。
  3. ^ MEMBERS OF THE COMMITTEE”. EILA. 2020年6月25日閲覧。
  4. ^ 日本弦楽器製作者協会 個人会員部門名簿”. 日本弦楽器製作者協会. 2020年9月18日閲覧。
  5. ^ 2010年「松下敏幸 レクチャー&コンサート 音を創る〜ストラディバリ、クレモナの伝統を今〜」”. ひめぎんホール. 2020年6月25日閲覧。
  6. ^ 2012年ストラディヴァリウスコンサート”. 日本音楽財団. 2020年6月25日閲覧。
  7. ^ 講座第70回「音を創る・音をつなぐ」”. 学習院大学史料館. 2020年6月25日閲覧。 
  8. ^ 2016年開催「マエストロ弦楽器制作者 松下敏幸氏講演会 ―音を創る―」”. 兵庫県立生野高等学校. 2020年6月25日閲覧。
  9. ^ 2017年9月13日の記事”. 徳島新聞. 2020年6月25日閲覧。
  10. ^ TOKYO STRADIVARIUS FESTIVAL 2018”. 2020年6月25日閲覧。
  11. ^ 国立音楽院宮城キャンパスヴァイオリン製作科・弦楽器工房のブログ(2020年11月03日の記事)”. 国立音楽院宮城キャンパス. 2020年11月3日閲覧。
  12. ^ 井上さつき 『日本のヴァイオイリン王 鈴木政吉の生涯と幻の名器』中央公論新社、2014年。ISBN 978-4-12-004612-4 
  13. ^ “遠くにありてにっぽん人”『ストラディヴァリを越えたい』~イタリア松下敏幸編~”. NHKハイビジョンBS. 2020年6月25日閲覧。
  14. ^ サラサーテ vl.62”. せきれい社. 2020年9月17日閲覧。
  15. ^ サラサーテ vl.62”. せきれい社. 2020年9月17日閲覧。
  16. ^ 家庭画報 2017年9月号”. 世界文化社. 2020年6月25日閲覧。
  17. ^ サラサーテ vl.82”. せきれい社. 2020年6月25日閲覧。
  18. ^ ヴィヴァルディ「四季」より「春」”. YouTube 家庭画報公式チャンネル. 2020年6月25日閲覧。
  19. ^ J.S.バッハ「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータNo.2」”. YouTube 家庭画報公式チャンネル. 2020年6月25日閲覧。
  20. ^ マスネ「タイスの瞑想曲」”. YouTube 家庭画報公式チャンネル. 2020年6月25日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松下敏幸のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松下敏幸」の関連用語

松下敏幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松下敏幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松下敏幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS