弦楽器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 楽器 > 弦楽器の意味・解説 

げん‐がっき〔‐ガクキ〕【弦楽器/×絃楽器】

読み方:げんがっき

張られた弦の震動によって音を出す楽器総称震動増幅するための共鳴胴をもち、奏法により、撥弦楽器擦弦楽器打弦楽器3種分類する


弦楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 09:36 UTC 版)

弦楽器(げんがっき)は、を発音体とする楽器絃楽器とも表記。 楽器分類学では弦鳴楽器という。

弦を引き張力をかけた状態で固定し、何らかの方法で振動させを出す。弦を振動させる方法には、弦をはじく、弦をこする、弦を叩く、があり、それにより撥弦楽器、擦弦楽器、打弦楽器に分類されている。

多くが共鳴装置を備える。

分類

弦の振動のさせかたによる分類

撥弦楽器
弦をはじく。はじくには、、またはそれに変わるもの(義甲、プレクトラムという)を使う。三味線ギターエレキベースチェンバロなどがこうして音を出す。
擦弦楽器
弦をのつるでこする。ヴァイオリン仲間や、胡弓の仲間、モリンホール(馬頭琴)の仲間などがこうして音を出す。弓のつるは馬の尾の毛のような摩擦の大きいものを使い、さらに松脂などによって摩擦を大きくする。韓国の牙箏(アジェン)のように、弓ではなく木の棒で擦るものもある。
打弦楽器
弦を打つ。ピアノ、一部の打楽器や、和楽器の一部もこれに入る。弦を打つのは、ハンマーばちなどである。

ただし、これは主要な発音法で分類したものであり、各楽器には他の方法で音を出す奏法がある。以下は一例である。

  • 擦弦楽器のヴァイオリン属の楽器には弦を撥弦楽器のように弾いて音を出すピチカート奏法がある(コントラバスポピュラー音楽で使う場合にはむしろこの奏法が一般的である)。
  • 撥弦楽器であるには弦を叩いて音を出す打ち爪という奏法がある。
  • 撥弦楽器のギターには、胴を手で叩く打楽器的奏法もあり、弦を弓などで擦る奏法もある。
  • 撥弦楽器の三味線、箏には弦を爪でこすって「ズー」という効果音を出す「すり手」「すり爪」という技法がある。
  • 打弦楽器のピアノの弦を手で擦り音を出す奏者が稀にいる。

など上記分類以外の方法で音を出すことがある。

なお、チェンバロ、ピアノなど鍵盤を備える弦楽器は、普通は鍵盤楽器と分類する。

胴の構造による分類

楽器分類学的には、共鳴胴を中心とした楽器の構造で分類される。それぞれに含まれる楽器は後述。

  • 楽弓 - 湾曲した弓状の棒の両端に弦を結びつけて張ったもの。
  • ツィター属 - 共鳴胴の上に(自由な振動ができる程度に共鳴胴から離して)弦を張ったもの。
  • リラ属 - 共鳴胴に2本の柱を立て、柱の間に横木を渡して、共鳴胴と横木の間に弦を張ったもの。柱が共鳴胴となっているものや、全体が共鳴胴と一体となっているものもある。
  • ハープ属 - 長細い共鳴胴の端に、くの字に棒を付け、共鳴胴と棒の間に弦を張ったもの。支持するためにくの字の両端に支持棒を付けて三角形とすることが多い。
  • リュート属 - 共鳴胴に棹を取り付け、棹の上に弦を張ったもの。弦の一端を棹の先に、もう一端を共鳴胴に結びつけるものが多い。棹の上に弦を張ることで、音高を変えるために弦を押さえやすくなる。なお、有棹弦楽器と呼ぶことがある。

各音高を得る方法

弦の振動数は、弦の振動する部分の長さ、弦の張力、弦の単位長さあたりの質量(弦の太さ、弦の密度)によって変わる(音高の理論を参照)。したがって、次のような方法でさまざまな音高の音を出すことができる。

  • 各音高の音が出る弦を張る。
  • 弦の振動する部分の長さを限定して音高を変える。
  • 弦の張力を変え音高を変える。

例えば、最も古くからある弦楽器とされるハープ類は多数の弦で各音高の音を出す。ヴァイオリンでは弦はE線、A線、D線、G線の4本張り指板上で弦を押さえて振動部分の長さを限定して各音高の音を出す。クラシックギターアコースティックギターでは弦を6本張り指板上でフレットも利用し長さを限定して各音高の音を出し、エレキギターではさらにチョーキング奏法で張力および音高を連続的に変化させる。

音高の理論

弦楽器では、共鳴体によって音の高さが決まる管楽器と違い、発音体たる弦の振動数(周波数)によって音の高さが決まる。弦の振動は一般には非線形現象だが、多くの弦楽器では以下のような1次元の波動方程式によって十分に近似できる。

ヴァイオリンの緒止めとあごあて
  • ギターのテールピース
  • ヴァイオリンの糸巻き
  • コントラバスの糸巻き
  • カヤグムの糸巻き
  • ギターのようにフレットが付いていたり開放弦を多く使う楽器や、コントラバスのように弦の張力が大きい楽器では、演奏中の調弦の安定性を高め微調整がやりやすいようにウォームギアを使った機械式のものを使う。

    駒、柱(箏)

    ヴァイオリンの駒
    ギターの下駒。緒止めと近接している
    電子ギターの駒

    弦の途中で弦を押さえ(実際には下から押し上げるような形になる)、弦の振動長を限定するとともに弦同士の間隔を適正に保つ(複数弦の場合)部品を駒(ブリッジ)という。駒は、緒留めや糸巻きの手前に付けられる。特に共鳴胴や響板の上に付けられる駒は、弦の振動を共鳴胴に伝える重要な働きを持つ。糸巻き側を「上駒」、胴側を「下駒」ということがある。

    エレキギターなどでは、下駒の位置を各弦ごとに弦の長さ方向にねじで微調整できる「イントネーション」機構を持つものが多い。これは、弦を押さえたときの張力の増大による弦の「延び具合」が弦の材質や太さによって微妙に異なるため、実効的な弦長が設計値と一致ぜず、高フレット位置で音程が全般的にずれることを補正するためである。イントネーション機構は、弦高(弦と指板との距離)の微調整機構も兼ね備えていることが多い。粗悪な製品では、そもそもイントネーション機構がなかったり、あっても音程のずれが調整範囲を超えていたりして、あるフレットポジション(例えば開放弦)で音高を正確に調弦しても他のフレットを押さえたときに音程が明らかに狂っている、いわゆる「フレット音痴」のことがある。

    駒には、ツゲや竹な木材や、牛骨や硬質プラスティックのような、内部損失が少なく軽くて変形しにくい材質が用いられる。エレクトリックギターなどでは、弦の振動を積極的に胴に伝える必要があまりないことや、上記のような調整機構を容易に実現するために、金属製の下駒が用いられる。

    ことのほか三味線では、その音楽ジャンルにより、きわめて多彩かつデリケートな駒のヴァリエーションが存在する。さらに個別のジャンル内においても、いくつもの種類の駒が使用される。特に地歌では、一人の演奏家でも、その日の天候や曲の雰囲気、皮の張り具合などによって多数の駒を使い分けることが普通に行われる。

    指板・勘所

    弦の振動長を自由に短くするためには、指や爪やそれに変わるもので弦を押さえるが、弦を押さえつける板を指板という。リュート属の楽器では、ネック(棹)と指板とが一体化しているものも多い。

    フレット、柱(琵琶)

    ギターのフレット

    指板に指で弦を押さえつけると、指が弦の振動を吸収する。これは高音の撥弦で著しい。このため、指が弦の振動に直接当たらないように、指板上に駒状のものを取り付けることが行われる。これをフレットといい、ギターなどで備えている。フレットは半音刻みの間隔で打たれている。フレットのある楽器では、フレットを挟んで振動しない側の弦を指で押さえる。琵琶ではという。

    響口、f字孔

    共鳴胴に穿った通気口を響口ひびきぐちという。音色に大きな影響を与える。リュートやギターでは1個で円形ないし楕円形である。ヴァイオリン属ではf字形の穴を左右対称に2つ持ち、f字孔と呼ぶ。琵琶も同様だが半月形をしており、「半月」と呼ぶ。

    魂柱

    ヴァイオリンの魂柱

    ヴァイオリン属の楽器では、表板と裏板の間に魂柱という柱が立っていて、駒から伝えられた弦の振動を裏板に伝える。

    ブレーシング

    ギターでは、響板の裏に複数の角材を貼り付け、薄い(約3mm)響板を補強するとともに、固有振動数を分散させて音色をまろやかにする。

    サワリ

    琵琶(楽琵琶を除く)、三味線シタール、タンブーラなどでは、楽器、フレット、駒などに、弦が振動したときに一部が触れて「ビーン」という音が出るしくみがある。これを日本では「さわり」(サワリ)、インドでは「ジュワリ英語版」(ジャワリ)という。

    用語

    開放弦

    指で弦を押さえて音を変える楽器において、指で押さえていない状態を開放弦という。ヴァイオリン属の楽器のようにフレットのない楽器では他の(指で振動が吸収される)音と音色が違ったり、ヴィブラートがかけられないので、使用が控えられることがあるが、音としては、指で押さえて出す音よりも、音量も大きく、豊かな良い音がでるので、意図的に指定して使用することもある。バッハの無伴奏チェロ組曲の第6番は、5弦のチェロでの演奏を前提としており、これを現代の4弦のチェロで演奏しようとすると、本来あるべき5番目の弦の開放を使用できないので、苦労することになる。

    逆に三味線などの和楽器は、開放弦に音階上の主要音を設定し多用することが多い。こうすることにより、演奏をしやすくしたり、共鳴を豊かにする効果がある。同様の例は、西洋楽器でもヴィオールなどにみられる。

    調弦、チューニング

    調弦、チューニングとは、糸巻きで弦の張力を変えるなどして、(開放弦の)音の高さを設定すること。

    作曲者の指示などにより、楽器本来の調弦法と違う音に合わせることを、スコルダトゥーラという。ヴァイオリン族ではほとんどの場合どんな曲でも同じ調弦で演奏されるが、三味線や箏にはたくさんの調弦の種類がある。また途中で調弦を変える曲も非常に多い。ギターでは、ほとんどの場合標準チューニングが使われるが、変則チューニングを好む奏者も多い。また、スティールギターではスライドバーを使って弦の振動長を変えるため、和音の音程(音高ではない)が開放弦といつも同じなので、調弦の異なる複数のギターを並べて演奏することがある。

    チョーキング、押し手

    弦の張力を変えて音の高さを変える奏法。楽器によって、弦を横に引いたり、縦に押し込んだりする。

    ピッツィカート

    ピッツィカートとは、撥弦楽器でない楽器で弦をはじく奏法。 撥弦楽器であるギターでは、ブリッジ上またはその近くの弦上に手の平の小指側を置き、弦の振動を制限することにより、濁ったポツポツをいう音にする奏法のこと。

    ヴィブラート

    ヴィブラートとは、音を揺らす奏法。弦を押さえる指などを揺らして、弦長、張力、弓の当たり方、楽器全体の位置を変えることにより、音高、音色、音強、響き方を小刻みに変化させる。ヴィブラートは耳には音色の変化として捉えられることが多い。ヴィブラートの使用により、音に空間的な響きが与えられ、ピチカート奏法では音の持続時間を多少長くすることができる。また、音高に幅ができるため、音程が合わない不快さが軽減される。和楽器では意味のニュアンスは若干異なるが「揺り」という。

    弱音器

    ヴァイオリン属の楽器では、駒に弱音器を付けて、音色を和らげ、音強を弱めることがある。三味線には「忍び駒」という弱音用の駒がある。

    地域ごとの弦楽器とその大まかな歴史

    西洋

    東洋

    日本

    中国

    モンゴル

    朝鮮

    インド亜大陸

    中央アジア

    中東

    アフリカ

    弦楽合奏

    弦楽合奏ストリングス・オーケストラ)とは、弦楽器の合奏形態あるいはその形態で演奏される楽曲のことを指す。ここでいうとは、ヴァイオリン属の楽器のことをさす。すなわち、ヴァイオリンヴィオラチェロコントラバスで編成される。

    弦楽器の合奏形態は他にギターオーケストラマンドリンオーケストラなどがある。

    三曲合奏

    江戸時代、当道座に属する盲人音楽家が専門とした三種の弦楽器である地歌三味線胡弓を総称して三曲と呼び、またこれらの音楽のことも指した。また三曲による合奏を三曲合奏と呼ぶ。幕末、明治以降尺八が参入し、現在は三味線、箏、尺八の編成で行なわれることが多いが、本来の胡弓入り合奏も行なわれている。

    脚注

    注釈

    1. ^ 芸術ユニットの明和電機が「ゴムベース」と言う弦にゴムバンドを用いたアコースティックフレットレスベースを独自に製作し、音楽作品において使用している。「ゴムベース」は後にスピーカーを備えて市販化した。99年にはボディをエレキベース風にした「ゴムベースII」も製作。

    出典


    弦 (楽器)

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 05:52 UTC 版)

    (げん、: string)とは、弦楽器の発音体、すなわち、最初に振動する部分である。糸状になっており、材質や太さはなるべく均質に作られている。両端または片方の端は、さまざまな方法によって弦楽器の本体に固定され、張力を持って張られている。

    表記については、とするのが正式である。また、和楽器においては (いと)と呼ばれる。

    解説

    巻いた弦

    弦の振動は、安定した音の高さと、規則的な倍音を得ることができるのが特徴である。一方、弦の振動はそのままでは効率よく空気へ伝わらないため、色々工夫を凝らして改良し、振動をボディ内で共鳴させたり、アンプによって電気的に増幅する仕組みが生まれていった。

    なお、基本的に弦は消耗品であるため、劣化したり切れたりした場合には交換する必要がある。交換の時期は各個人の好みや、演奏者の手の汗や脂の量、使用状況、演奏時間、保管状況・時間・環境、材質や製造方法などで異なるので一概にはいえない。また、弦にはいろいろな材質、種類、メーカー(ブランド)、ゲージ(太さ)があるため劣化していなくても、サウンドやゲージや演奏する際の感触を変えたい場合にも交換を行う。弦を張った直後には必ず調律(チューニング、弦楽器の調律は調弦とも呼ばれる)という作業が必要になるので、通常は音叉またはチューナーなどを用いて調律する。ピアノなどの楽器の場合は専門知識や技術が必要なため、素人はピアノ調律師などに依頼するのが一般的である。ヴァイオリンギターなどは通常、自分で交換する事になる(プロミュージシャンの場合は専属スタッフやマネージャーが行うこともある)。

    弦を販売する際には長いため直径8cm程に巻いた状態で、紙またはビニール製の封筒状のケースに入れられている(稀に巻かないで売られているものもある)。また、金属製のものは空気中にさらして保存しておくと、を生じてしまい、弦楽器に張る前に劣化してしまい、音も悪くなる。そのため一部のメーカー(ダダリオなど)では、密閉されたビニルの中に酸化防止ガスと弦を一緒に封入し、販売されている。また、金属製の弦には酸化防止のために、弦の表面がコーティング加工されているものや、ステンレス製の錆びにくい弦も販売されているが、従来のニッケル製の弦に比べ価格が高くなってしまうのは欠点である。

    弦のバリエーション

    弦には様々なバリエーションが存在し、楽器の特性や演奏者の好みなどにより使い分ける。通常は各楽器毎の専用弦として販売されている。一般に各楽器の種類と同じ弦であれば使用可能であるが、一部ではフェンダーエレクトリック・ギタートレモロ・ユニット専用の弦など、特殊な弦も存在する。

    プレーン弦

    プレーン弦は、芯線のみで成り立つ単線の弦である。材質は金属弦の場合は合金が使われ、通常いわゆるピアノ線が使用される。糸と呼ばれる弦の場合が使用され、原料としては春繭が良いとされる。古来より琵琶湖北岸地域に名産地があり、現在も全国の総生産量のうち、かなりの割合を占めており、品質も高い。三味線用や箏用では様々な太さ(正確には重さ)のサイズがある。和楽器では単線弦は三味線,及び胡弓の最高音弦のみに使用される。ただし三味線ではジャンルにより耐久性に優れるナイロン製を使用することもある(津軽三味線など)が、音色技法が非常に発達している古典三味線音楽では、現代でも音色の良い絹製が普通に用いられる。また、元来ガットが使用されてきた弦も、現在ではナイロンや金属で代用されるが、ヴィオールなどの古楽器ではガット弦を愛用する人も多い。ギターの場合は一般にアコースティック・ギターでは1〜2弦、エレクトリック・ギターでは1〜3弦に用いられる。ガット弦は独特の音色が得られるが、調律が狂いやすく、寿命も短い。音量も小さいなどのデメリットがある。

    撚弦

    和楽器弦の多く(三味線及び胡弓の最高音弦以外)の弦は、四本の単線を撚り合わせて作られる。では耐久性や価格の点でポリエステル(テトロン)で代用されることも多いが、音色では絹が優れている。

    巻弦

    巻弦は、芯線を中心に巻線を巻いた弦である。ピアノ線で出来た芯線に、ニッケルステンレスなどの巻線を巻く。複数の巻弦を巻く多層巻きの弦もある。稀にナイロンなど伝導体以外の素材を巻線として使う弦もあるが、芯線が透磁率が高い金属であれば電気楽器に対して使用できる。現在は巻線が緩みにくいように(よく締まるように)芯線を六角形にしたものが主流である。クラシック楽器用の弦では、タングステンや銀を巻いた高価な弦も使用される。また、芯線に金属線ではなくガットやナイロンを使用した巻弦も存在する。あるいは、複数の弦を練り合わせた芯線を使用することもある。そのため高価であり、ヴァイオリンに使用するものでは4本セットで3万円を超える価格のものも珍しくない。

    ラウンド・ワウンド弦 (Round wound string)
    丸い断面の巻線を使用するもので、最も一般的な巻弦。音の立ち上がりが早く、ブライトな音質で、サステインが得られやすい。ギターでは現在最も一般的な弦として4〜6弦に使われるが、一部3〜6弦のセットというものも存在する。
    フラット・ワウンド弦 (Flat wound string)
    平らな断面の巻線を使用する巻弦。表面が滑らかになっている。ウォームな音質で、フレットノイズが出ない。
    ハーフ・ラウンド・ワウンド弦 (Half round wound string)
    ラウンド・ワウンド弦の表面を削って滑らかにした巻弦。ラウンド・ワウンド弦とフラット・ワウンド弦との中間的な性質を持つ。
    ヘックス・ワウンド弦 (Hex wound string)
    正六角形の芯線と六角形の形に密接に巻き付けた巻線で構成されている。一般的にはエレクトリックベースに使用される。芯線が六角形なため、指の腹の当たりは快適ではなく、フレットの擦り減りがラウンド・ワウンド弦と比べて早くなってしまう欠点がある。
    ナノウェブ弦 (Nanoweb string)
    エリクサー・ストリングスが発売している比較的新参のタイプの弦。通常エレクトリックギター、エレクトリックベースに使用する。ワウンド弦の表面を樹脂でコーティング加工しているため、音の減衰の要因である錆が生じにくく高音質を長く(従来より3〜5倍ほど)維持できる。コーティング自体は超極薄のためコーティング無しの通常の弦と音質が殆ど変わらず、ブライトで迫力のある音質である。また、巻き弦の出っ張りが抑えられているため、フィンガーレスノイズは発生しにくいのも利点である。また、2005年から2011年までのセットでは、巻き弦だけではなくプレーン弦にもコーティングが施されていた(現在は施されていない)。価格は加工している分割高となっているが、長寿命の利点で考えれば価格バランスは適正ともいえる。
    ポリウェブ弦 (Polyweb string)
    エリクサー・ストリングスが発売している比較的新参のタイプの弦。通常フォークギターで使用される。ナノウェブ弦より厚めの樹脂コーティング加工がされており長寿命が特徴。
    コンパウンド弦又はSilk & Steel
    ナイロン弦
    ガット弦
    ブラックナイロン弦
    エレクトリックに対応するために芯線が金属製で出来ており、その周りを金属ではなく、黒いナイロンでワウンドされている弦。ベース用のものが一般的だが、ギター用も存在する。サステインは短く、ウォームなサウンドが特徴である。ナイロン製なので錆びることがなく、フレットにも優しいが、弦アースを接続出来ないためにノイズが大きくなってしまう欠点がある。

    主なストリングスメーカー/ブランド

    関連項目


    弦楽器

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 02:15 UTC 版)

    ヴァイオリン協奏曲 (リゲティ)」の記事における「弦楽器」の解説

    ヴァイオリン1(スコルダトゥーラ)※通常よりすべての弦を45セント低くチューニングする。

    ※この「弦楽器」の解説は、「ヴァイオリン協奏曲 (リゲティ)」の解説の一部です。
    「弦楽器」を含む「ヴァイオリン協奏曲 (リゲティ)」の記事については、「ヴァイオリン協奏曲 (リゲティ)」の概要を参照ください。

    ウィキペディア小見出し辞書の「弦楽器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

    弦楽器

    出典:『Wiktionary』 (2021/12/11 14:43 UTC 版)

    名詞

    げんがっき、「絃楽器」の「同音の漢字による書きかえ」)

    1. )を振動させることによってを出す楽器奏法分類すると、弦をはじく撥弦楽器ギターチェンバロなど)、弦をのつるでこする擦弦楽器ヴァイオリン胡弓馬頭琴など)、弦を打つ打弦楽器ピアノなど)に分けられる
    2. 1.のうちヴァイオリン属楽器およびコントラバス

    訳語

    関連語


    「弦楽器」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



    弦楽器と同じ種類の言葉


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「弦楽器」の関連用語

    弦楽器のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    弦楽器のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの弦楽器 (改訂履歴)、弦 (楽器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    ウィキペディアウィキペディア
    Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァイオリン協奏曲 (リゲティ) (改訂履歴)、ヴォルフトーン (改訂履歴)、音域一覧 (改訂履歴)、楽器分類別一覧 (改訂履歴)、ビブラート (改訂履歴)、中世西洋音楽 (改訂履歴)、カットグット (改訂履歴)、管弦楽法 (改訂履歴)、特殊奏法 (改訂履歴)、ヤマハ (改訂履歴)、重音奏法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
    Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの弦楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS