弦楽器としてのベースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 弦楽器としてのベースの意味・解説 

弦楽器としてのベース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 22:27 UTC 版)

ベース (弦楽器)」の記事における「弦楽器としてのベース」の解説

Plucked string instrumentについて記述する一般的にベースチェロギターの1オクターヴから2オクターヴほど音域の低い楽器とされている(構造演奏法は各項目を参照)。楽器にはコントラバス、ギタロン・メキシカーノ、トロロッシュ、バスバンジョーなどがある。 弦の数は4 - 5本が主流であるがもっと少ないものも多いものもあり、一部ギターマンドリンのように副弦を持つベースもある。チューニングもさまざまである(下の関連項目参照)。概してネックチェロギターよりも長く弦は太い。ただし弦楽器音域決定する要因は弦の長さ太さだけではないため、必ずしもチェロギター低音弦より長く太い弦が張られている必要はなく演奏運搬などの都合考えて楽器小さく設計してあるものも存在する。 単にベース呼んだ場合コントラバスエレクトリックベースどちらかを指すことが多いが、構造は「電気的に増幅することを前提として設計されているか否かエレクトリックアコースティックか)」「ネック垂直に近く構えることを前提として設計されているか否かアップライトホリゾンタルか)」の組み合わせ大まかに4つ分けられるアコースティックかつアップライトであるもの クラシック音楽ジャズなどで使用される楽器は、コントラバスであり、単に「アコースティックベース」「アップライトベース」、または俗称ウッドベース」と呼んだ場合コントラバスを指すことが多い。なお、コントラバスには他にもさまざまな呼び方がある(呼び方については「コントラバス」を参照)。 他にもヴィオローネマンドローネ、バスガンバなどが当てはまる。 エレクトリックかつアップライト 一般にはそのほとんどがいわゆるエレクトリック・アップライト・ベースで、これは、エレクトリックベースギターから派生した楽器である。使用頻度は低い。ポップス系の音楽演奏することを前提としており、弓弾きアルコ)には対応していないが、ネック指板ブリッジ形状コントラバス似せてあり、フレットレスで、奏法的にもコントラバスに近い技術要求される。音を電気的に増幅するため、音量に関しては必ずしも共鳴箱を持つ必要がなく、音質調整必要な最小限大きさとどめてあるか、まったく備えていない。 数は少ないが、コントラバスから派生したモデルもある。エレクトリックベースギターから派生したモデルが弦長860mm前後であるのに対しコントラバス同様の1040mm前後の弦長を持ち、弓弾き可能な大きく湾曲したブリッジを持つのが特徴である。 アコースティックであり、ホリゾンタルであるもの ホリゾンタルhorizontalは「平」の意味である。英語的には発音正しくない使用頻度は低い。アコースティック・ベース・ギター等と呼ばれるものが代表的構造アコースティック・ギターとほぼ同じで、エレクトリックベースとほぼ同じ長さ形状ネックを持つ。演奏法エレクトリックベースとほぼ同じ。 エレクトリックであり、ホリゾンタルであるもの そのほとんどがエレクトリックベースギター略し方・愛称はさまざまでエレクトリックベースベースギターエレキベース、エレベ、電気ベースなどとも呼ばれる主な演奏者にはブーツィ・コリンズラリー・グレアム、フレッド・トーマス、アンディ・フレイザー、メル・サッチャーらがいた。 アメリカフェンダー社から発売されプレシジョンベースがその草分け指板フレットをつけた("フレッテッド")ことにより正確な音階出せるという意味で、プレシジョン正確な)という名前が付けられた。フレットのないものもあり、単に「フレットレスベース」と呼ぶと「エレクトリックベースギターフレットのないもの」を指すことが多い。 なおエレクトリックであるもののうち、楽器本体内部共鳴箱持たせてその振動をも増幅するものは区別してエレアコ」「セミアコ」等と呼ぶことが多く単にエレクトリックベースギターと言った場合楽器本体内部共鳴箱がないソリッドボディのものを指すことが多い(エレクトリックアコースティックギター参照)。

※この「弦楽器としてのベース」の解説は、「ベース (弦楽器)」の解説の一部です。
「弦楽器としてのベース」を含む「ベース (弦楽器)」の記事については、「ベース (弦楽器)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弦楽器としてのベース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽器としてのベース」の関連用語

弦楽器としてのベースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽器としてのベースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベース (弦楽器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS