弦楽器による二重奏曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 08:14 UTC 版)
「二重奏 (弦楽器)」の記事における「弦楽器による二重奏曲」の解説
演奏会にかかる曲はあまりないが、有名なものでは以下のようなものがある。 モーツァルト - ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 ト長調K.423、変ロ長調K.424 ベートーヴェン - 2つのオブリガート眼鏡付きの二重奏曲 WoO.32(ヴィオラ、チェロ) ラヴェル - ヴァイオリンとチェロのためのソナタ コダーイ - ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲 バルトーク - 2つのヴァイオリンのための44のデュオ プロコフィエフ - 2つのヴァイオリンのためのソナタ ロッシーニ - チェロとコントラバスのための二重奏曲ニ長調 マルティヌー - ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲 第1番(1927年)、第2番(1957年)、3つのマドリガル(ヴァイオリン・ヴィオラ)(1947年) ディッタースドルフ - ヴィオラとコントラバスのためのソナタ変ホ長調 ハルヴォルセン - ヘンデルの主題によるパッサカリアとサラバンド(ヴァイオリン・ヴィオラ)
※この「弦楽器による二重奏曲」の解説は、「二重奏 (弦楽器)」の解説の一部です。
「弦楽器による二重奏曲」を含む「二重奏 (弦楽器)」の記事については、「二重奏 (弦楽器)」の概要を参照ください。
- 弦楽器による二重奏曲のページへのリンク