ヴァイオリンとチェロのためのソナタ (ラヴェル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァイオリンとチェロのためのソナタ (ラヴェル)の意味・解説 

ヴァイオリンとチェロのためのソナタ (ラヴェル)

(ヴァイオリンとチェロのためのソナタ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 13:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヴァイオリンとチェロのためのソナタ》(フランス語: Sonate pour violon et violoncelle)は、1920年から1922年にかけてモーリス・ラヴェルが作曲した室内楽曲

概要

もともと第1楽章は、音楽雑誌『ルヴュ・ミュジカル』誌の1920年の特集企画「ドビュッシーへのトンボー」(Tombeau de Claude Debussy)に提供された作品であった。その後ラヴェルは2年がかりで3つの後続楽章を書き上げてソナタとしての体裁を整え、「クロード・ドビュッシーの追憶に」という献辞を添えてデュラン社から出版した。

初演は1922年4月6日に、エレーヌ・ジュルダン=モランジュヴァイオリンモーリス・マレシャルチェロによって行われた。

小編成の室内楽のためのソナタという発想は、ドビュッシーの最後の室内楽(《ヴァイオリン・ソナタ》や《チェロ・ソナタ》、《フルート、ヴィオラとハープのためのソナタ》)に影響されているかもしれない。しかしながら、和声的なドビュッシーに対して、多声的なラヴェルという違いも明確に示している。

簡素で切り詰められた楽器編成と線的な書法は、ストラヴィンスキーヒンデミットを旗手とする、第一次世界大戦後の新音楽の傾向を示している。一方で、半音階教会旋法ポリフォニーを多用した結果、随所で無調多調の響きに満ちており、バルトーク新ウィーン楽派に対する関心ものぞかせている。

楽曲構成

全4つの楽章から成り、全曲の演奏には20分ほどを要する。両端楽章の主題においては、ハンガリー風の色彩も添えられている。

  1. Allegroアレグロ
  2. Très vif(きわめて速く)
  3. Lent(緩やかに)
  4. Vif, avec entrainヴィーヴォ・コン・スピリト)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァイオリンとチェロのためのソナタ (ラヴェル)」の関連用語

ヴァイオリンとチェロのためのソナタ (ラヴェル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァイオリンとチェロのためのソナタ (ラヴェル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァイオリンとチェロのためのソナタ (ラヴェル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS