新ウィーン楽派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 04:42 UTC 版)

![]() |
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。
|
新ウィーン楽派(しんウィーンがくは、独: Zweite Wiener Schule または Neue Wiener Schule, 英: Second Viennese School)は、主に1900年代初頭にかけて、ウィーンで活動した作曲家の集団[注釈 1]。
- アルノルト・シェーンベルク(1874年 - 1951年)
- アントン・ヴェーベルン(1883年 - 1945年)
- アルバン・ベルク(1885年 - 1935年)
以上の3人は、シェーンベルクを師とし、ベルクとヴェーベルンはその弟子である[1]。無調音楽および十二音技法を開拓し、クラシック音楽の分野において現代音楽と呼ばれている時代や様式の区分に、最も重要なかかわりを持つ。当時の音楽界において最も前衛的な立場にあり、美術家のワシリー・カンディンスキー[2]、哲学思想家のテオドール・アドルノ[3]などとも関わりを持った。
その他の作曲家
一般的には主に上記の3人が新ウィーン楽派とされるが、それら以外にも以下の作曲家が楽派とかかわりを持っている。
- アレクサンダー・フォン・ツェムリンスキー(シェーンベルクの唯一の公式な師匠であり、義兄)
- エゴン・ヴェレス[4]
- ハンス・アイスラー(新ウィーン楽派出身で独自の道へ)
- ハンス・イェリネク
- ハンス・エーリッヒ・アポステル
- ヴィクトル・ウルマン
- ヨーゼフ・マティアス・ハウアー (トローペと呼ばれる独自の12音技法をシェーンベルクより2年ほど前に開発)
- カールハインツ・スッセル(無調と12音音楽)
- ニコラウス・フィドルフ(無調と12音音楽)
- ルネ・レイボヴィッツ
- ロベルト・ジェラール
- ノルベルト・フォン・ハンネンハイム
- ニコス・スカルコッタス
脚注
注釈
出典
関連項目
新ウィーン楽派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 07:10 UTC 版)
「20世紀のクラシック音楽」の記事における「新ウィーン楽派」の解説
詳細は「新ウィーン楽派」および「十二音技法」を参照 シェーンベルクの場合、それまでの調性的な音楽の延長として「無調」という概念を提唱した。彼はその傾向をさらに押し進めて、最終的に「十二音技法」と呼ばれる作曲理論にまで発展させた。これは、楽曲の中でさまざまなかたちに変形できる、特定の順序で並んだ「音列」により構成された、無調による音楽を作曲するための技法である。十二音技法を用いる作曲法を「セリエル主義」という。こうしたシェーンベルクの十二音技法の影響を受けた作曲家は多く、特に彼の門下にあった、アントン・ヴェーベルンやアルバン・ベルクなどは、師であるシェーンベルクと並べて「新ウィーン楽派」と呼ばれた。
※この「新ウィーン楽派」の解説は、「20世紀のクラシック音楽」の解説の一部です。
「新ウィーン楽派」を含む「20世紀のクラシック音楽」の記事については、「20世紀のクラシック音楽」の概要を参照ください。
- 新ウィーン楽派のページへのリンク