トローペとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 十二音技法 > トローペの意味・解説 

トローペ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 02:49 UTC 版)

トローペ(独:Trope)とは、「44のトローペ(またはトロープス)理論」とも呼ばれる、オーストリアの作曲家ヨーゼフ・マティアス・ハウアーが発展させた十二音技法の理論体系である。

概要

12音音列には数学的には479,001,600通りの可能性があるが、ハウアーはこれを44のトローペと呼ばれる種類に分類した。彼は、音列の12の音を前半と後半の6音ずつのグループに分け、1オクターヴの半分の音程である増4度音程がそれぞれに何個含まれているかによって、12音音列を大きく4種類に分けた。1オクターヴ中の12の半音の中には増4度音程は6個あるが、このうち、

  • 前半6音中に3個、後半6音中に3個あるもの(3種類)
  • 前半2個、後半2個(残り2個は前半と後半にまたがって存在する)(15種類)
  • 前半1個、後半1個(前後半にまたがっているもの4個)(20種類)
  • 前半0個、後半0個(6個すべてが前後半にまたがっている)(6種類)

こうして、3+15+20+6=44となり、トローペは全部で44となる。また、1つのトローペには10,886,400通りの音列の可能性が存在している。

ハウアーはトローペ理論を主題法や作品構造を構成する要素としても用いている。また、音列の派生形を生む手段として、反行形や逆行形、移高形だけでなく、音列の各音をローテーションさせるという方法を用いている。これは、音列の最初の音を12番目の音の後に回し、音列を2番目の音から始める、またはさらに2番目の音をその後ろに回し、音列を3番目の音から始める、といった手法で、これにより1つの音列から11通りのバリエーションが生まれる。また、前後半6音ずつのローテーションも行われ、(最初の音を6番目の音の後に、7番目の音を12番目の音の後にする、など)この方法からは5通りのバリエーションが生まれる。

なお、トローペの語源は、修辞法における隠喩を表す"Tropus"で、グレゴリオ聖歌の歌唱法におけるトロープスと語源的には同じである。柴田南雄はこの44のトローペをさらに要約し、すべての12音列を35のヘクサコルドに分解する作業を行っている[1]

記譜法

ハウアーはトローペ用の新たな記譜法も考案したが、実作では用いられることがなかった。

脚注

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トローペ」の関連用語

トローペのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トローペのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトローペ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS