柴田南雄とは? わかりやすく解説

しばた‐みなお〔‐みなを〕【柴田南雄】


柴田 南雄

【英】:Shibata, Minao

2007年4月 執筆者: 須藤 英子

東京生まれ東京帝国大学理学部植物学科卒業後、同文学部美術史学科に入学その間作曲諸井三郎師事する卒業1946年に、入野義朗らと「新声会」を結成48年からは、井口基成らと「子供のための音楽教室」(桐朋学園大学前身)を始め教鞭をとる一方で、《音楽芸術》誌にて、「バルトーク論」を初めとする現代音楽論を連載53年からは入野義郎12音技法研究始め57年には「20世紀音楽研究所」を創設ヨーロッパ前衛音楽紹介努める。59年から10年間、東京芸術大学楽理科教鞭をとった後、69年以降、自ら日本民謡採集開始作風も、それまでの「西洋音楽演習」的なものから、日本民俗芸能を含む「多様式」的なものへと変化する代表作には《追分節考》(73)他、一連のシアター・ピース(合唱劇)がある。96年永眠文化功労者

ピアノ独奏曲

ピアノ合奏

室内楽


柴田南雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 18:17 UTC 版)

柴田 南雄
基本情報
生誕 (1916-09-29) 1916年9月29日
日本東京府東京市神田区駿河台袋町
(現:東京都千代田区神田駿河台
死没 (1996-02-02) 1996年2月2日(79歳没)
学歴 東京帝国大学理学部文学部
職業 作曲家音楽評論家音楽学者
公式サイト http://sangakusha.obunko.com/

柴田 南雄(しばた みなお、1916年大正5年9月29日 - 1996年平成8年〉2月2日)は、日本作曲家音楽評論家音楽学者

略歴

東京府東京市神田区駿河台袋町(現:東京都千代田区神田駿河台)に生まれ、1945年まで東京府豊多摩郡大久保町字百人町(現:新宿区百人町)で暮らす。

1921年東京女子高等師範学校附属幼稚園(現:お茶の水女子大学附属幼稚園)に入る。1923年暁星小学校入学。1932年暁星中学校から成城高等学校尋常科(現:成城大学)に編入。1933年、成城高等学校高等科理科甲類(英語クラス)に進んだ頃から、ピアノを岩井貞麿、ジェームス・ダンに、チェロを鈴木二三雄に、作曲を細川碧諸井三郎に、指揮法斎藤秀雄に師事。チェリストとして東京弦楽団に参加した。1936年に旧制成城高校を卒業し、東京帝国大学理学部植物学科に進む。1939年、東大植物学科卒業後、東京帝国大学大学院で植物学を研究したが、同年、学位を取らずに中退。1939年から東京科学博物館植物学部に嘱託として勤務。1941年に退職し、東京帝国大学文学部美学美術史学科に学士入学。1943年卒業。

理研科学映画社や日本音楽文化協会に勤務した後、東京音楽書院嘱託や文部省図書編纂委員を経て、1948年子供のための音楽教室桐朋学園大学音楽科の前身)の設立に参加。その後、フェリス女学院大学桐朋女子高等学校の音楽科で教鞭を執る。1955年からお茶の水女子大学助教授東京芸術大学にて1959年から助教授、1966年から1969年まで教授1981年から1983年まで尚美音楽短期大学教授。放送大学にて1984年から1990年まで教授、1990年から1993年まで客員教授。これらの大学の他、フェリス女学院大学、東京工業大学東京大学日本女子大学、尚美音楽短期大学などで非常勤講師として作曲音楽理論を教え、多くの音楽学者や作曲家を育成した。1971年には中卒の独学のギター教師仙道作三から何の紹介もなく弟子入りを申し込まれて承諾し、500円の月謝で音楽理論を個人教授し、仙道を一人前の作曲家に育て上げたこともある[1]

またNHK朝日新聞放送大学などで、ヨーロッパの深い客観性に基づいた音楽ジャーナリズムを展開した。1970年代以降は、いわゆる「第三世界」の民族音楽や日本の伝統音楽への傾斜を深める。

作曲家・音楽学者としてのその業績を称えられ、没後、音楽評論家のための顕彰柴田南雄音楽評論賞アリオン音楽財団によって創設された。浅田彰高橋悠治細川周平といった、柴田よりもはるかに年少の「うるさ型」の批評家からも好意的に言及された。

戦中から戦後にかけて戸田邦雄入野義朗らと交友、1946年新声会を組織し作品発表を重ねた[2]。また二十世紀音楽研究所に参加し、日本の十二音音楽の普及に尽くした[3]。晩年は民族音楽的なシアターピース作品が注目を集めた。肝臓癌で死去。

備考

父は柴田雄次。父方の祖父の柴田承桂は有機化学者・薬学者で東京医学校(現在の東京大学医学部)の製薬学科初代教授。父の長兄の柴田桂太は植物生理学者で東大教授。母方の祖父杉村濬(すぎむら ふかし)と、母の長兄の杉村陽太郎は共に外交官。母の次兄の杉村欣次郎は数学者で、東京高等師範学校(のち東京文理科大学を経て東京教育大学となる)で教授を務め、最後は埼玉大学で教えた。母方の祖母の姉の夫はキリスト教伝道者本多庸一。また、ハンガリー語学の泰斗徳永康元東京外国語大学名誉教授)は従兄。最初の妻(1945年3月12日結婚)は戸田邦雄の妹の戸田敏子(アルト歌手、東京芸術大学教授)[4][5]。二度目の妻は小野アンナ門下のヴァイオリニストで日フィル奏者だった鈴木純子[6]。純子との間に生まれた長男の柴田乙雄(おとお)は東京都交響楽団コントラバス奏者。次女の柴田りりは米国VaxGen社ウィルス学主任で、HIVワクチンの研究開発者。

このほかにも一族には学者が多かったため、「以下は冗談話だが、ともかくわたくしの親族には学者、とくに理科系の者が多く、わが家の法事などで父方と母方の双方の従兄弟達とその次世代の者が大集合した時などに、この顔ぶれなら私立の理科系の単科大学ひとつぐらい、わけなく作れるのではないかと思ったものだ。三代にわたるジェネレーションから、学長、教授、助教授から講師、助手まで、ほとんどの学科をカバーできる。医者は一人しかいないが、言語学者や法律の専門家もいるから、一般教養も埋まる。ただ、肝心な資本家と経営者に欠けるから所詮は空想大学だが」と豪語していた[7]

南雄の母の姉の四男福島新吾政治学者で前専修大学法学部長[8]。なお柴田家の家系については上村泰裕編「柴田家の家系略図」(『ポリフォーン』第13号、TBSブリタニカ1993年)に詳しい。上村(社会学者、名古屋大学准教授)は従姉妹(南雄の伯父柴田桂太の末娘)とその夫上田良二(物理学者、名古屋大学名誉教授)の孫の一人、上田貞次郎(経済学者)の曾孫の一人である[9]

能楽研究家の横道萬里雄とは中学3年まで同級、建築家の吉阪隆正は同学年。成城高校の同学年にはクラリネット奏者の北爪利世、下級生に指揮者の高田信一がいた。

柴田が目を通した著作や楽曲では、自分の苗字を「Shibata」ではなく、「Sibata」と表記することがある。

年譜

柴田南雄

受賞歴

出演番組

  • FM音楽手帳「作曲家の目」(NHK-FM

著作・作品リスト

著作

教科書

  • 『子供のためのハーモニー聴音』(音楽之友社、1955年)

音楽学

  • 『現代音楽』(修道社、1955年)
  • 『現代の作曲家』(音楽之友社、1958年)
  • 『現代音楽の歩み』(角川書店、1965年)
  • 『西洋音楽史 第4』(音楽之友社、1967年)
  • 『西洋音楽の歴史』上・中・下(音楽之友社、1967年)
  • 『音楽の骸骨のはなし』(音楽之友社、1978年)
  • 『音楽の理解』(青土社、1978年)
  • 『日本の音を聴く』(青土社、1983年)
  • 『楽器への招待』(新潮社、1983年)
  • 『音楽史と音楽論』(旺文社、1984年)
  • グスタフ・マーラー』(岩波書店、1984年)
  • 『唄には歌詞がある』(福武書店、1987年)
  • 『声のイメージ』(岩波書店、1990年)

随筆・評論

  • 『レコードつれづれぐさ』(音楽之友社、1976年)
  • 『名演奏のディスコロジー‐曲がりかどの音楽家‐』(音楽之友社、1978年)
  • 『西洋音楽散歩』(青土社、1979年)
  • 『私のレコード談話室』(朝日新聞社、1979年)
  • 『浅間山』(「アルプ」誌 創文社0、1980年 1997年に「日本の名山5 浅間山」博品社に収録)
  • 『わたしの名曲・レコード探訪』(音楽之友社、1981年)
  • 『聴く歓び』(新潮社、1983年)
  • 『続・わたしの名曲・レコード探訪』(音楽之友社、1986年)
  • 『王様の耳』(青土社、1986年)
  • 『おしゃべり交響曲』(青土社、1986年・新装版復刊、2007年)
  • 『おしゃべり音楽会』(青土社、1988年)
  • 『音楽にしひがし』(青土社、1994年)
  • 『わが音楽わが人生』(岩波書店、1995年)
  • 『クラシック名曲案内』(講談社、1996年)
  • 『柴田南雄著作集』(全3巻、小沼純一編、国書刊行会、2014-2015年)

訳書

(『柴田南雄』(国立音楽大学附属図書館編、日外アソシエーツ、1987年)などに拠る)

合唱曲

  • 「二つの混声合唱曲 op.6」
  • 「三つの無伴奏混声合唱曲 op.11」(1948)
  • 「三つの女声合唱曲 op.12」(1948)
  • 「マグニフィカートとヌンク・ディミティス no.16a」(1951)
  • 「ふるさとは no.16b」(1951)
  • 『優しき歌 第二』(1959年)
  • 『道』(1970年)
  • 追分節考』(1973年)
  • 『萬歳流し』(1975年)
  • 北越戯譜』(1975年)
  • 念仏踊』(1976年)
  • 「ふるべゆらゆら no.61a」(1979)
  • 宇宙について』(1979年)
  • 歌垣』(1983年)
  • 『人間について』(1996年)(全三部作、その内『人間と死』は1985年初演)
  • 『自然について』(1987年)
  • 遠野遠音』(1991年)

管弦楽曲・器楽曲

  • 交響曲ゆく河の流れは絶えずして』(1975年)
  • ~フォニアシリーズ
    • 『シンフォニア』(1960年)
    • 『ディアフォニア』(1979年)
    • 『メタフォニア』(1984年)
    • 『アンティフォニア』(1989年)
  • 『オルガンのための律』(1977年)

校歌

脚注

  1. ^ 仙道作三『わがオペラの幕は上がる』春秋社1996年、pp.36-64
  2. ^ 国立音楽大学附属図書館編『入野義朗』 (人物書誌大系19) 日外アソシエーツ, 1988, pp232-236
  3. ^ 「日本の作曲20世紀」音楽芸術別冊 (音楽之友社、1999), pp60-63
  4. ^ 富樫康『日本の作曲家』p.162,216。
  5. ^ 『音楽の世界』1998年10月合併号掲載のインタビュー「戸田邦雄さんに聞く~外交官で作曲家であった人生」で戸田はサイゴンから帰国した1948年の頃を振り返り「当時妹の夫だった柴田南雄」と発言している。
  6. ^ 萩谷由喜子『諏訪根自子』p.200。
  7. ^ 柴田南雄『わが音楽 わが人生』岩波書店1995年、p.62
  8. ^ 柴田南雄『わが音楽 わが人生』岩波書店、1995年、p.366
  9. ^ 柴田南雄『わが音楽 わが人生』岩波書店、1995年、p.363

外部リンク


「柴田 南雄」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴田南雄」の関連用語

柴田南雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴田南雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴田南雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS