伊藤貞夫とは? わかりやすく解説

伊藤貞夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 07:34 UTC 版)

伊藤 貞夫
日本学士院より公表された肖像
人物情報
生誕 (1933-11-20) 1933年11月20日
日本東京都
死没 2021年11月16日(2021-11-16)(87歳)
出身校 東京大学
学問
研究分野 [[ヨーロッパ史]|西洋史]]
研究機関 東京大学
テンプレートを表示

伊藤 貞夫(いとう さだお、1933年昭和8年)11月20日 - 2021年11月16日[1])は、日本の西洋史学者、東京大学名誉教授。専門は古代ギリシア史、特に紀元前4・5世紀のアテネ研究。

経歴

1933年、東京で生まれた。東京大学文学部西洋史学科で学び、1959年に同大学を卒業。同大学大学院に進み、1964年に東京大学大学院人文科学研究科博士課程を中退して同大学文学部助手となった。

1968年に文学部講師、1970年に助教授、1981年に教授に昇進。1994年に東京大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は放送大学教授を務めた。学界では、2001年6月より日本西洋古典学会委員長(第8代)を務めた(2004年6月まで)。2002年に日本学士院会員に選出された。2021年に死去した。

受賞・栄典

著書

著書
共編著
  • 『世界の歴史』2 ギリシアとヘレニズム 秀村欣二共著 講談社 1976年
  • 『古典古代の社会と国家』 弓削達共編 東京大学出版会、1977年
  • 『ギリシアとローマ 古典古代の比較史的考察』 弓削達共編 河出書房新社 1988年
  • 『西洋古代史研究入門』 本村凌二共編 東京大学出版会 1997年
  • 『古典古代の歴史』 編著 放送大学教育振興会 2000年
  • 『地域文化研究 1』 樺山紘一共編著 放送大学教育振興会 2002年
  • 『都市と人間』倉沢進香山壽夫共編著 放送大学教育振興会 2003年

外部リンク

出典

  1. ^ 伊藤貞夫会員の逝去について”. 2021年11月25日閲覧。
  2. ^ 「春の叙勲 中綬章以上と在外邦人、外国人叙勲の受章者一覧」『読売新聞』2009年4月29日朝刊
  3. ^ 平成21年春の叙勲 瑞宝重光章受章者” (PDF). 内閣府. p. 1 (2009年4月29日). 2009年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月9日閲覧。
  4. ^ 『官報』第642号、令和3年12月23日
  5. ^ 放送大学教材
  6. ^ 「世界の歴史2 ギリシアとヘレニズム」の改訂版




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤貞夫」の関連用語

伊藤貞夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤貞夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤貞夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS