沼田哲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 04:50 UTC 版)
沼田 哲(ぬまた さとし、1942年4月11日[1][2] - 2004年6月19日[1])は、日本の歴史学者。元青山学院大学教授。専門は近世・近代日本の儒学思想史。元田永孚研究の第一人者。
1942年、沼田次郎の長男として熊本県熊本市に生まれる[1]。父の東京大学史料編纂所勤務にともない埼玉県浦和市(現さいたま市)にうつり、埼玉県立浦和高等学校を経て[1]、1966年東京大学文学部国史学科卒業[1]。1969年、同大学大学院人文科学研究科国史学専門課程 修士課程修了[1]。1973年、弘前大学専任講師[1]、1975年同助教授[1]。1978年、青山学院大学文学部助教授[1]。1987年、同教授[1]。
2004年6月19日、現職のまま呼吸器不全のため死去[1][2]。
著書
- 『元田永孚と明治国家 - 明治保守主義と儒教的理想主義』 (吉川弘文館、2005年)
編著
- 『元田永孚関係文書』 (山川出版社、1985年)
- 『明治天皇と政治家群像 - 近代国家形成の推進者たち』 (吉川弘文館、2002年)
- 『「東北」の成立と展開 近世・近現代の地域形成と社会』 (岩田書院、2002年)
脚注
固有名詞の分類
- 沼田哲のページへのリンク