沼田次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沼田次郎の意味・解説 

沼田次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 23:49 UTC 版)

沼田 次郎(ぬまた じろう、1912年8月19日 - 1994年6月29日[1])は、日本の歴史学者、日本史学者。東京大学名誉教授(史料編纂所元所長)[1]。洋学史、日蘭交渉史が専門で、日蘭学会理事長も務めた。

来歴

熊本県熊本市出身(出生地は和歌山県[1]鹿児島県立第一鹿児島中学校 (旧制)を経て[2]1932年第五高等学校 (旧制)卒業[3]1935年東京帝国大学文学部国史学科卒業[1]東京大学史料編纂所に入り、1954年助教授、1965年教授に就任し、1971年から1973年に所長を務める[1]。1973年から1983年まで東洋大学文学部教授[1]。そのほか、1980年から1983年に日蘭学会理事長[1]勲三等旭日中綬章受章[1]

著書

  • 出島 日本とオランダの関係 大化書房 1947
  • 幕末洋学史 刀江書院 1950
  • 日本史の人びと 5 光を求めて 筑摩書房 1956
  • 日本全史 近世 第2 東京大学出版会 1959
  • 洋学伝来の歴史 至文堂 1960 (日本歴史新書)
  • 日本歴史全集 第13 開国前後 講談社 1969
  • 洋学 吉川弘文館 1989.10 (日本歴史叢書)

共編著

翻訳

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『20世紀日本人名事典』(日外アソシエーツ、2004年)「沼田次郎」
  2. ^ 鹿児島県立鶴丸高等学校同窓会-一鶴文庫-一中 2021年6月5日閲覧
  3. ^ 『第五高等学校一覧 自昭和七年至昭和八年』P.366



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼田次郎」の関連用語

沼田次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼田次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沼田次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS