六ヶ度合戦とは? わかりやすく解説

六ヶ度合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 07:24 UTC 版)

平教経」の記事における「六ヶ度合戦」の解説

寿永2年1183年)、源氏同士抗争の間に平家摂津国福原まで再進出したが、西国各地では平家叛く動き起きていた。平家足もと四国でも阿波国讃岐国在庁官人源氏通じ備前国下津井にいた教盛、通盛教経父子の陣へ兵船10余艘で攻めかかった教経は「契りたがえるとは許せん、一人残らず討ち取れ」と小舟10艘を率いて出撃して打ち破った四国の者たちは淡路島逃れ、この地の源氏である源義嗣(源頼仲の子)、義久源頼賢の子)を大将に城を構えて対抗しようとしたが、平家教経らがこれを攻め、義嗣を討ち取り義久生け捕り、叛いた130余人斬首した。 伊予国河野通信源氏寝返ったとの噂があり、平家通盛教経兄弟にこれを討たせようとしたが、通信安芸国沼田次郎合流して沼田城立て篭もった。教経らは屋島発して沼田城攻め沼田次郎降参した河野通信伊予逃れた淡路国住人安摩忠景が叛き大船2艘に兵糧武具積んで京へ向かったので、教経小舟10艘で追撃して撃破し、忠景は和泉国逃げ延びた。 紀伊国住人園辺忠康が安摩忠景に合流して助けたが、教経はこれも打ち破り200余人を斬り、忠康と忠景は京へ逃亡した河野通信豊後国住人臼杵隆・緒方惟義兄弟合流して2000余人備前国渡り今木城に籠城した。教経2000余騎でこれを包囲し、更に福原から援兵数千騎を得て攻め落とし臼杵緒方河野逃亡した。 これら一連の戦い合わせて「六ヶ度合戦」という。このように教経退勢平家支えるべく転戦した

※この「六ヶ度合戦」の解説は、「平教経」の解説の一部です。
「六ヶ度合戦」を含む「平教経」の記事については、「平教経」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「六ヶ度合戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六ヶ度合戦」の関連用語

1
30% |||||

2
14% |||||

3
10% |||||


六ヶ度合戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六ヶ度合戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平教経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS