六フッ化硫黄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 化合物 > 六フッ化硫黄の意味・解説 

六フッ化硫黄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 15:55 UTC 版)

六フッ化硫黄(六弗化硫黄)
識別情報
3D model (JSmol)
ECHA InfoCard 100.018.050
RTECS number
  • WS4900000
国連/北米番号 1080
CompTox Dashboard (EPA)
特性
化学式 SF6
モル質量 146.06 g/mol
外観 無色気体
密度 6.164 g/L, 気体[1]
1.329 g/ml, 液体(25 ℃)[2]
2.510 g/cm3, 固体(-50.8 ℃)
沸点

-64 ℃, 209 K(昇華)
500 ℃, 773 K(分解)

への溶解度 微溶
構造
配位構造 八面体形Oh
双極子モーメント 0
危険性
安全データシート(外部リンク) External MSDS
主な危険性 高濃度で窒息の危険性
関連する物質
その他の陽イオン 六フッ化セレン
六フッ化テルル
関連する硫黄フッ化物 二フッ化二硫黄
二フッ化硫黄
四フッ化硫黄
十フッ化二硫黄
関連物質 フッ化スルフリル
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

六フッ化硫黄(ろくフッかいおう、sulfur hexafluoride)は、化学式 SF6 で表される硫黄六フッ化物である。硫黄原子を中心にフッ素原子が正八面体構造をとる。

常温常圧下で化学的に安定な無毒、無臭、無色、不燃の気体で、大気中での寿命は3,200年である。1960年代から電気・電子分野で絶縁材などとして広く使用され、人工の温室効果ガスとされる。使用量はさほど多くないが、近年では新用途開発の進展に伴って需要が増加している。100年間の地球温暖化係数二酸化炭素の22,800倍と大きく、かつ大気中の寿命が長いため、HFCsPFCsと共に京都議定書で地球温暖化防止排出抑制対象ガスの1つに指定された。大気への放出はほぼ全て人為と考えられている。

マウナロアで観測された大気中濃度の推移グラフ

特徴

融点は − 50.8 ± 0.2 °C、昇華点は − 63.8 °C である。分子は、1個の硫黄原子(S)と6個のフッ素原子(F)で構成される。無色無臭の気体。空気を1としたときの比重は 5.106[1]。熱的、化学的に安定で、耐熱性、不燃性、非腐食性に優れ、また高い絶縁性能[3]を有している。

用途

工業用

高い絶縁性能を有しているため、ガス変圧器ガス遮断器ガス絶縁開閉装置などの電力機器において絶縁体や消弧媒体として利用されている。他にはマグネシウム合金溶解炉の酸化防止用途や、半導体製品や液晶パネルのドライエッチング工程でも用いられている。特殊な例としてリチウムと組み合わせて魚雷用エンジンの燃料にも用いられている。

医療用

眼科領域の手術の際に用いられる。SF6 を眼内に注入すると空気よりも長期間とどまる性質があるため、網膜剥離などの網膜硝子体疾患の手術(硝子体手術)の際にガスの浮力を利用して網膜を一定期間押し付ける目的で使用されることがある。

合成法と化学

分子を構成する元素の単体、すなわち S8 と F2 から合成することができる。他のフッ化硫黄類も副生するが、S2F10 は加熱による不均化、SF4水酸化ナトリウム水溶液での洗浄による分解でそれぞれ除去される。


六フッ化硫黄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/01 09:45 UTC 版)

フッ化硫黄」の記事における「六フッ化硫黄」の解説

詳細は「六フッ化硫黄」を参照 六フッ化硫黄(ろくフッかいおうsulfur hexafluoride)は化学式 SF6無色無臭気体で、熱的・化学的に安定化合物である。

※この「六フッ化硫黄」の解説は、「フッ化硫黄」の解説の一部です。
「六フッ化硫黄」を含む「フッ化硫黄」の記事については、「フッ化硫黄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「六フッ化硫黄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六フッ化硫黄」の関連用語

六フッ化硫黄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六フッ化硫黄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六フッ化硫黄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフッ化硫黄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS