温室効果ガスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学物質 > ガス > 温室効果ガスの意味・解説 

おんしつこうか‐ガス〔ヲンシツカウクワ‐〕【温室効果ガス】


温室効果ガス(おんしつこうかがす)

大気中に存在し地球温暖化させる気体

地球太陽光線を受け、赤外線宇宙空間放射している。このとき、温室効果ガスは地球放射する赤外線吸収し逃げ出そうとしている熱を温室のように閉じ込める

温室効果ガスには、水蒸気二酸化炭素 (CO2)、メタン窒素酸化物フロンなどがある。これらは地球温暖化させる作用があるため、温暖化ガスとも呼ばれている。特に、二酸化炭素メタンは、産業社会中心とする人間活動活性化によって、近年では増加傾向にある。

地球布団のようなもので包み込む温室効果は、布団をかけなければ氷点下18となっていた地球表面温度15度まで引き上げていると考えられている。温室効果ガスの増加ともなって世界平均気温100年の間に0.6度の割合上昇していることが明らかにされた。

地球温暖化は、海面の上昇などの深刻な環境問題引き起こすこのような問題世界規模取り組むべき課題であることから、温室効果ガスの排出削減ついては「京都議定書」がまとまっている。

関連キーワード「京都議定書

(2001.07.13更新


温室効果ガス

二酸化炭素CO2)、メタン(CH4)、亜酸化窒素N2O)、代替フロン(HFCS・PFCS)、六フッ化硫黄SF6)の6種類

温室効果ガス

 地球から宇宙へ赤外放射エネルギー大気中で吸収して熱に変え地球気温上昇地球温暖化)させる効果有する気体総称
 代表的なもの二酸化炭素CO)、メタンCH)、一酸化二窒素(NO)等がある。これらの排出には人間の生活・生産活動大きく関与しており、我が国では、農林水産業分野からの排出量(CO換算)は、国内の全排出量の4.7%(15年度)を占める。

温室効果ガス (おんしつこうか-)


温室効果ガス

英語 greenhouse gas

太陽から地球照射されている光の大部分は、地上でいったん吸収されたのち、赤外線(熱線)に波長変えて再度放出される。もし地球大気なければ、この赤外線はすべて宇宙出ていくために、地上はマイナス18まで寒くなってしまうといわれている。ところが、大気中のある種ガスは、太陽からの光はそのまま通過させるが、地上から宇宙にもどる赤外線吸収してしまう性質をもっている。このようなガスを温室効果ガス(または温暖化ガス)と呼ぶ。その代表的なものとして、二酸化炭素メタンがある。これらのガス濃度人間活動により極端に上昇するならば、地表温度上がることにもなる。

温室効果ガス

参照 気候温暖化
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

温室効果ガス (おんしつこうかがす)


温室効果ガス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 08:40 UTC 版)

(おんしつこうかガス、: greenhouse gasGHG)とは、大気圏にあって、地表から放射された赤外線の一部を吸収することにより、温室効果をもたらす気体のことである[3]水蒸気二酸化炭素メタン一酸化二窒素フロンなどが温室効果ガスに該当する[3][4][5]。近年、大気中の濃度を増しているものもあり、地球温暖化の主な原因とされている。


注釈

  1. ^ 字義的には「地球温暖化(潜在)能力」を意味する。

出典

  1. ^ Annual Greenhouse Gas Index (AGGI)”. Global Monitoring Laboratory. 2021年10月23日閲覧。
  2. ^ 海洋の温室効果ガス”. 気象庁. 2021年10月23日閲覧。
  3. ^ a b 小倉 2016, p. 119.
  4. ^ 小倉 2016, p. 279.
  5. ^ 温室効果ガスの種類”. 気象庁. 2019年12月11日閲覧。
  6. ^ https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/chishiki_ondanka/p04.html 気象庁
  7. ^ http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/11/26-22673.html 化学工業日報
  8. ^ 温暖化の科学 Q9 水蒸気の温室効果 - ココが知りたい地球温暖化”. 地球環境研究センター (2014年4月9日). 2023年11月13日閲覧。
  9. ^ a b 地球温暖化対策の推進に関する法律施行令(平成十一年政令第百四十三号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2016年5月27日). 2020年1月25日閲覧。 “2016年5月27日施行分”
  10. ^ オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書の改正 新旧対照 外務省(2019年2月27日) (PDF)
  11. ^ 地球温暖化対策の推進に関する法律施行令の一部を改正する政令(案)に対する意見の募集(パブリックコメント)の実施結果について”. 環境省 (2015年3月27日). 2023年11月13日閲覧。
  12. ^ Warwick, Nicola; Griffiths, Paul; Keeble, James; Archibald, Alexander; John, Pile (8 April 2022). Atmospheric implications of increased hydrogen use (Report). UK Department for Business, Energy & Industrial Strategy (BEIS).
  13. ^ 水素が地球温暖化を加速する可能性”. 国際環境経済研究所 (2022年7月4日). 2022年10月17日閲覧。
  14. ^ UK government study estimates global warming potential of hydrogen”. dieselnet (2022年4月29日). 2022年10月17日閲覧。
  15. ^ Climate Watch”. Climate Watch. 2022年11月13日閲覧。
  16. ^ Climate Watch”. Climate Watch. 2022年11月13日閲覧。
  17. ^ 我が国の温室効果ガス排出量 (環境省)
  18. ^ 東日本大震災による電力危機
  19. ^ 環境省_温室効果ガス排出・吸収量算定結果”. www.env.go.jp. 2022年6月2日閲覧。
  20. ^ 日本のメタンの発生源はなにか。世界との違いは?”. すぐ活かせる環境情報. 2022年6月2日閲覧。


「温室効果ガス」の続きの解説一覧

温室効果ガス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 00:36 UTC 版)

菜食主義」の記事における「温室効果ガス」の解説

植物性食品生産は、動物性食品比較する温室効果ガス排出量49%少ない。 ウシなどの反芻動物消化の際にCO220倍以上の温室効果を持つメタンガス大量に排出している。 しかし、実際には、農業排出区分から水田だけを対象にした米国環境保護庁EPA)の報告書で、水田稲作)のメタン放出量は年間6,000から1億7,000トンであり、家畜からのメタン発生量年間6,500から8,500トン推定される。 なお、ウシなどの反芻動物消化の際に排出するメタンガス日本国内年間排出量は、国内の温室効果ガスの年間排出量(二酸化炭素換算)の約0.5%ほどの微量である。

※この「温室効果ガス」の解説は、「菜食主義」の解説の一部です。
「温室効果ガス」を含む「菜食主義」の記事については、「菜食主義」の概要を参照ください。


温室効果ガス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 05:27 UTC 版)

アルコール燃料」の記事における「温室効果ガス」の解説

アルコール燃料経済への転換長所のうちの一つで、そしておそらくもっとも重要なものは温室効果ガスである二酸化炭素総排出量低減である。エタノール製造消費CO2放出したとしても、植物吸収するであろう対照的に化石燃料燃焼ではアルコール燃料場合のような受け皿無しに、膨大な量の"新たな"CO2大気中に放出される言うまでもないが、この長所農業生産エタノールについてのみ生じ石油から転換されるエタノール場合生じない。そして、ほんのわずかではあるがコスト小さいため、工業的に消費されるアルコール大部分占めるのは、天然ガス由来アルコールである。農業生産エタノールへの転換のためのコスト総計する場合には、この点を評価入れるべきである。

※この「温室効果ガス」の解説は、「アルコール燃料」の解説の一部です。
「温室効果ガス」を含む「アルコール燃料」の記事については、「アルコール燃料」の概要を参照ください。


温室効果ガス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 09:30 UTC 版)

地球温暖化の原因」の記事における「温室効果ガス」の解説

温室効果ガスは、主に二酸化炭素メタン代替フロンなどのことである。これら温室効果ガスは、太陽から流入する可視光日射エネルギー透過させて地表面暖め地表から放射される波長長い赤外線吸収しやすい性質有している(温室効果)。そのため温室効果ガスが増加すると、地球に入る太陽放射エネルギー地球から出る地球放射エネルギーとのバランス崩れバランス取れるようになるまで気温上昇し地球温暖化が進むと考えられている。 実際、温室効果ガスは現在の地球平均14の「温室」状態に保っており、それが存在しなければ地球温度は現在よりも約30低くなり、高等な生物存在することが不可能になる考えられている。 温室効果ガスごとに地球温暖化への影響力は異なり放射強制力表される二酸化炭素メタン環境中での寿命長く影響力大きいとされる一方水蒸気のように相反する効果併せ持つものもある。 水蒸気オゾン除いたほぼすべての温室効果ガスは、炭素原子を含む物質であり、温室効果ガスの濃度考え上で地球上で炭素循環システム理解することが重要とされる。また複数の温室効果ガスを合算して取り扱う際は、二酸化炭素または炭素の量に換算する場合が多い。

※この「温室効果ガス」の解説は、「地球温暖化の原因」の解説の一部です。
「温室効果ガス」を含む「地球温暖化の原因」の記事については、「地球温暖化の原因」の概要を参照ください。


温室効果ガス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 20:16 UTC 版)

メタン」の記事における「温室効果ガス」の解説

メタン強力な温室効果ガスでもあり、同量二酸化炭素2172倍の温室効果もたらすとされている。2021年開催第26回気候変動枠組条約締約国会議COP26)ではメタン排出削減目指す国際枠組み発足した天然ガス石油施設炭鉱といった大きなメタン排出源は人工衛星からの観測特定できるようになっている産業革命以来人工的な温暖化ガス排出量が急激に増加しており、地球温暖化加速度的に進行していることが国際的な社会問題となっている。気象庁の温室効果ガス世界資料センターによると、地球の大気における平均メタン濃度2020年に1889ppbで、産業革命前の2.6倍に増えた火山ガスであるメタンは、世界最大火山帯ある日列島および近海から常に大量に放出され続けていることに加え気温上昇すれば海底永久凍土中のメタンハイドレート放出されることも懸念されるため、日本積極的にメタンメタンハイドレート開発し燃焼させるべきだとする意見もある。 ロシアなどでは古くから天然ガスとして盛んにガス田開発が行われてきた。ガスガス田から消費地向けてパイプライン輸送されるが、施設の老朽化によりガス大量に大気中に漏出しているものとみられている。ロシア漏出量を2019年時点年間400トンとしているが、国際エネルギー機関では2020年1400トン近く漏出したと推計している。2021年にはタタールスタン共和国において、1時間当たり400トンに及ぶメタンガスパイプラインから漏出していることが人工衛星データにより確認されている。 国連環境計画UNEP)が2021年5月公表した世界メタン評価によれば人類による排出で最も多いのは農畜産分野40%)で、化石燃料分野35%)、ゴミ排水処理など廃棄物分野20%)が続き排出削減必要性訴えている。牛など、草食動物のげっぷにはメタン含まれ、その糞からもメタン発生するため、牛が増えるメタンガス増えて温室効果助長するという説が広まり大量牛肉使用廃棄しているハンバーガー販売企業バッシングされる事態発生した人口10倍以上の家畜抱え酪農国のニュージーランドでは、羊や牛のげっぷを抑制するという温暖化対策進めようとしたが、農民反対受けている。畜産メタンガス21%(げっぷ16%・糞尿5%)を排出していると言われている。日本農研機構は牛の胃から、牛のエネルギー源となるプロピオン酸多く産生してメタン発生量抑える細菌発見し、この増やす飼料サプリメント化を研究している。家畜排せつ物から発生するメタン大気中に放出されれば温室効果ガスであるが、一方で発生したメタン回収し燃料発電として利用すればカーボンニュートラルなバイオガスエネルギー、バイオマス資源となる。 酸素乏し湛水状態の水田では、気温の高い日が続くと土壌還元進みメタン生成菌活性化し有機物分解することにメタンガス発生する。この現象は「わき」と呼ばれる発生した土中メタンは稲の根から吸い上げられて稲の通して大気中に排出されるまた、この現象水稲の根の成長妨げるため、「わき」を抑制するために古くから水田抜き土中酸素供給する中干しとい作業が行われる。この中干し慣行では数が有効数の 8~9 割に到達した時点1週間10日程度行われるが、その期間を1週間程度前倒しし、中干しの期間を長くすることでメタン発生抑えられる実験では1週間程度延長した場合メタン発生30削減できた。しかし、中干し長くすると収穫量が3%程度減少した一方で登熟歩合(全籾数に対す登熟した籾数の割合)は向上し、米の品質向上したメタン大気中の寿命が約12年時定数)で排出量の63.2%は分解され分解量を超過する分が濃度上昇反映されるこのため排出削減をすれば大気濃度がすぐに減少する

※この「温室効果ガス」の解説は、「メタン」の解説の一部です。
「温室効果ガス」を含む「メタン」の記事については、「メタン」の概要を参照ください。


温室効果ガス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/16 06:06 UTC 版)

三フッ化窒素」の記事における「温室効果ガス」の解説

NF3 は温室効果ガスの一種だが、使用量が少ないため、SF6パーフルオロカーボン比較して地球の大気対す環境に与える影響小さと言われてきた。NF3の地球温暖化係数(GWP)はCO217,200倍である。NF3 の温室効果ガスとしての寿命740年である。NF3 は排出量が少ないとして京都議定書定められた温室効果ガスには含まれていないGWP 16,800寿命 550年とする報告もある。 1992年までの生産量100トン達していなかったが、2007年生産量4000トン上る見られており、使用量は増加傾向にある。2010年全世界での生産量8000トンになると見られている。大気中の蓄積量2006年には4200トン2008年には5400トン上る見られている。2008年時点での温室ガスとしての影響は、二酸化炭素の0.15%にすぎない

※この「温室効果ガス」の解説は、「三フッ化窒素」の解説の一部です。
「温室効果ガス」を含む「三フッ化窒素」の記事については、「三フッ化窒素」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「温室効果ガス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

温室効果ガス

出典:『Wiktionary』 (2021/12/12 12:42 UTC 版)

この単語漢字
おん
第三学年
しつ
第二学年
こう
第五学年

第四学年
音読み 漢音 音読み

発音

  • (東京) つこーかガ [òńshítsúkóókágáꜜsù] (中高型 – [8])
  • IPA(?): [õ̞ɰ̃ɕi̥t͡sɨᵝko̞ːka̠ɡa̠sɨᵝ]

名詞

温室効果ガス (おんしつこうかガス)

  1. (環境) 地表から放出されるエネルギー吸収し、地表及び大気暖めるように作用する気体

関連語

翻訳


「温室効果ガス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



温室効果ガスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「温室効果ガス」の関連用語

1
温室ガス デジタル大辞泉
100% |||||


3
排出権 デジタル大辞泉
100% |||||

4
温暖化ガス デジタル大辞泉
100% |||||



7
ジー‐エッチ‐ジー デジタル大辞泉
100% |||||

8
100% |||||

9
グリーンハウス‐ガス デジタル大辞泉
100% |||||


温室効果ガスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



温室効果ガスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
ISO用語辞典ISO用語辞典
2024 (C) JMC Corpyright All Rights Reserved
株式会社ジェイエムシーISO用語辞典
農林水産省農林水産省
Copyright:2024 The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan
環境省環境省
Copyright © 2024 Kankyosho All rights reserved.
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
プラスチック処理促進協会プラスチック処理促進協会
Copyright(C) Plastic Waste Management Institute All Rights Reserved.
発泡スチロール協会発泡スチロール協会
Copyright (c) 2024 Japan Expanded Polystyrene Association All rights reserved.
日本ダム協会日本ダム協会
Copyright 2024 JAPAN DAM FOUNDATION All rights reserved.
ダム事典は、財団法人日本ダム協会によって運営されているダム便覧のコンテンツのひとつです。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの温室効果ガス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菜食主義 (改訂履歴)、アルコール燃料 (改訂履歴)、地球温暖化の原因 (改訂履歴)、メタン (改訂履歴)、三フッ化窒素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの温室効果ガス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS