水圏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 部分 > 水圏の意味・解説 

すい‐けん【水圏】

読み方:すいけん

地球表面水の占め部分大部分海洋で、表面積は約7割を占める。


水圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/06 16:48 UTC 版)

海の垂直区分。
  1. 表層(epipelagic)
  2. 中深層(mesopelagic)
  3. 漸深層(bathypelagic)
  4. 深海層(abyssopelagic)
  5. 超深海層(hadal zone / hadopelagic)

水圏(すいけん、: hydrosphere)は、地球の液体のの層である。

解説

具体的に該当するのは海洋湖沼河川地下水雪氷水土壌水などである[1]

水圏は地表の約71%を覆い[2]、多数の動植物の生息の場である。水界とも言う[1]

水圏の水は 1.4×1021 kg存在し、地球の質量の 0.024% を占める[1]。水圏の水の97.3%ほどが海水で2%強が陸水である[3]

水圏は気圏(または大気圏)同様、常に流動している。河川の流れは目視しやすいが、湖沼水の流動は目につきにくい。海洋水の流動はところによっては肉眼で確認しやすいが、熱帯地方と地方の間や大陸間の大流動などは確認が困難である。これは熱帯地方の暖かい海水が極地方へ、極地方の冷たい海水が熱帯地方へ流動するもので、このような流動は海流と呼ばれる形をとる。この海流は海洋の表面と深部(深度約4,000m)に存在する。

海洋のこの流動に影響する性質には水の温度塩分がある(熱塩循環)。暖かい比重が小さく海洋の表面を流動するが、冷たい水は比重が大きく海底へと沈んでゆく。塩分が多い水は比重が大きく沈みやすいが、塩分が少ない水や淡水は比重が小さく大洋の表面に浮上する。水の温度と塩分の組み合わせが水の浮上と沈降または中深度での滞留を決定する要素である。

海洋には気候システムに寄与する働きが2つある。一つは気圏の温室効果を左右する化学物質を大量に貯蔵することで、この貯蔵構成の変化速度が気候変動の速度を限定する。もうひとつは地表に届く太陽放射エネルギーの90%を吸収することで、気圏に働きかけて熱帯地方の熱を極地方に移転し太陽エネルギーを再配分する。

脚注

  1. ^ a b c 日本陸水学会, ed (2006年3月31日). 陸水の事典. 講談社. p. 233 
  2. ^ 国立天文台 編『理科年表』 第93冊、丸善出版、2019年11月20日。ISBN 978-4-621-30425-9。"世界各緯度帯の海陸の面積とその比"。 
  3. ^ Pidwirny, M. (2006年). “"The Hydrologic Cycle". Fundamentals of Physical Geography, 2nd Edition.”. www.physicalgeography.net. 2020年5月8日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


水圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 00:24 UTC 版)

地球」の記事における「水圏」の解説

詳細は「水圏」を参照 地球の地殻上に存在するは、川や湖、氷河氷、海など多様な形態取っており、総量138900km3相当する。そのほとんどは塩水である海で、135000km3に当たる。海水平均温度は3.9だが、緯度による差が大きい上に、季節や層によっても変化持ちながら大規模な流動起こす。これは蒸発降水などとともに水循環もたらす

※この「水圏」の解説は、「地球」の解説の一部です。
「水圏」を含む「地球」の記事については、「地球」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水圏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「水圏」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



水圏と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水圏」の関連用語

水圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地球 (改訂履歴)、自然 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS