水圏としての海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 水圏としての海の意味・解説 

水圏としての海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 22:24 UTC 版)

「海」記事における「水圏としての海」の解説

現在の地球表面存在する水の総量14km3とされているが、その中で海水断然多く約97.5%の135000km3占める。次に多いのは氷床2500km3推定されている。海の深さ3000 - 6000mの範囲が最も広く、この範囲面積海洋70%、地球の全表面積のほぼ半分占めている。 赤道近くの海の表面太陽の光受けて温められ温かい水の流れ暖流となって流れてゆくほか、大量水蒸気発生する1年間に海から蒸発する水量は50.5km3見積もられており、台風の発生など地球気象大きな影響及ぼしている。蒸発した水量91%は直接海上降水するが、残りの9%が陸地として降水し、河川氷河地下水経由して最終的には海に戻る。 他方海底一部から海水地球内部深く吸収されており、その量を年間23トン推計し、約6億年後に地球の海が消失する可能性予測する研究もある。 海水塩化ナトリウムNaClいわゆる塩)を主成分とする塩分含まれている。塩化ナトリウム以外にも各種イオン溶解しているが、海水中の総塩分濃度周辺影響によって異なる。例え大河河口近く氷河が海に流れ込んでいる場所では塩分濃度イオン総量)は低く逆に蒸発盛んな海域では塩分濃度高くなる海氷形成される時に水分選択的に凍るため、塩分富んだ海水分離されるグリーンランド南極周辺作られる冷たく塩分の濃い海水比重が大きいため深く沈み込み深層流となって地球全体巡っている。 海水塩分などが含まれるため淡水比べて凍結しにくい性質を持つが、-1.9下になる凍りはじめる。こうして作られ海氷は、北極海大部分覆っており、またより緯度の低いバルト海オホーツク海セントローレンス湾ハドソン湾ベーリング海などの海域でも冬季には凍結する海域がある。しかし、年間通じて結氷したままなのは北極海のみであり、それも全域ではなく夏季には南部中心にかなりの海域解氷する。こうして形成された氷は冬季には南方海域押し寄せることがあり、これらは流氷呼ばれるまた、これとは別に南極の棚氷北半球氷河といった陸氷から海に巨大な氷山流れ出すことがある。 各イオン間の比率は全海洋でほぼ一定である。下記塩分濃度3.5%とした場合イオン濃度を表にまとめた。 海水中のイオン濃度データは『地球水圏』より)成分濃度(g/kg)重量百分率(%)Cl-19.35 55.07 Na+10.76 30.62 SO42-2.71 7.72 Mg2+1.29 3.68 Ca2+0.41 1.17 K+0.39 1.10

※この「水圏としての海」の解説は、「海」の解説の一部です。
「水圏としての海」を含む「海」の記事については、「海」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水圏としての海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水圏としての海」の関連用語


2
2% |||||

水圏としての海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水圏としての海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS