赤道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地学 > 赤道 > 赤道の意味・解説 

赤道

読み方:せきどうあかみち

「赤道(あかみち)」とは

「赤道(あかみち)」とは、建築不動産の用語で、かつて道路として利用されていた土地道路としての機能失い番地のない無籍となっている土地のことである。里道ともいう。

赤道の多く明治・大正時代まで細路地農道けもの道などとして用いられてきた道である。大正時代に「道路法」が施行された際に公道として管理下に置かれなかった道や、昭和時代に「建築基準法」が施行された際に道路としての要件を満たさず取り残された道などが、赤道として残っていることが多い。

赤道は、旧来の公図において赤色塗られ示されていた。そのため「赤道」と呼ばれている。赤道と同様、かつて河川水路として利用されていた土地は「青道」と呼ばれている。青色塗られ示されていたためである。

定義上、私道は赤道にならないため、赤道はすべて公有地ということになる。 将来また道路として使う等の予定がない赤道は、所定の手続き取れば払い下げてもらえる場合も多い。

「赤道(せきどう)」とは

「赤道(せきどう)」とは、測地学天文学の用語で、緯度0度で示され地球南半球北半球分け仮想的な線のことである。赤道を縁とする平面地球の自転に対して直交し、その平面中心点地球中心一致する

赤道上の地表面は、地球上で太陽最も近い地表面であるといえる。赤道に近ければ近いほど、太陽からの単位面積当たりの入射量が多くなる。そのため、地球上で赤道に近い地域気温高くなり、暑い。赤道から離れた地域は寒い。

赤道付近地域年間通して暖かく季節の変化少ない。赤道から離れた地域太陽照射時間の差が大きくなるため、季節の変化大きくなりやすい。

赤道と黄道

地上から見て太陽天空周回する軌道を「黄道」という。赤道と黄道同一ではない。赤道は地球の自転軸を二分する位置固定された線である。黄道は、わずかではあるが位置傾斜角毎年変化する

赤道が通る国

サントメ・プリンシペ
ガボン
コンゴ民主共和国
ウガンダ
ケニア
ソマリア
インドネシア
エクアドル
コロンビア
ブラジル
モルディブ
キリバス

「赤道儀」とは

赤道儀」とは、天体望遠鏡の筒を支持する架台一種で、天体日周運動合わせて天体望遠鏡動かせる天体追跡適した架台のことである。「地球儀」とは全くの別物である。

せき‐どう〔‐ダウ〕【赤道】

読み方:せきどう

地球中心通り地軸に直角な平面地表との交線緯度測る基準となり、緯度零度

地球中心通り地軸に直角な平面天球とが交わってつくる線。赤緯基準となる。天の赤道


赤道

読み方:アカミチ(akamichi)

所在 沖縄県宜野湾市


赤道

読み方:アカミチ(akamichi)

所在 沖縄県うるま市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒901-2205  沖縄県宜野湾市赤道
〒904-2245  沖縄県うるま市赤道

赤道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 05:56 UTC 版)

地球の赤道

赤道(せきどう、英語: Equatorスペイン語: Ecuadorポルトガル語: Equador)とは、自転する天体重心を通り、天体の自転軸垂直平面が天体表面を切断する理論上の線である。緯度の基準の1つであり、緯度0度を示す。緯線の中で唯一の大円である。天体の赤道より北を北半球、南を南半球と言う。また、天文学では赤道が作る面(赤道面)と天球が交わってできる円のことを赤道(天の赤道)と呼ぶ。天の赤道は恒星惑星の天球上の位置(赤緯赤経)を決める基準にされる。

以下、特に断らない限り地球の赤道について述べる。

概要

ケニア中央のライキピア県ナニュキ英語版近くに立つ、赤道を示す標識。

「赤道」という言葉は、古代中国の天文学において、太陽が真上を通るとされる地点を天球図で表現する際に、赤い線を用いたことが由来である。

英語他の欧州言語においては、天体の回転対称な中心線はその表面上に想定される大円であることから、中世ラテン語での circulus aequator diei et noctis(昼と夜を均等にする円)から aequator に由来する。ラテン語 aequare(均等にする)からの言葉である。

地球の赤道の全周長は約40,075 km春分秋分の年2回、太陽が真上に来る。

赤道上は世界で唯一、太陽が天頂から天底までまっすぐに沈む場所である。そしてそのような場所は理論上、昼の長さと夜の長さが、共に1年を通じて12時間である。しかし実際は大気が太陽光を屈折させるので、2、3分のずれが出る。

かなり厳密に言うと、赤道は理論通りの位置にきっちり固定されているわけではない。実際の赤道面は常に必ず地球の自転軸に垂直をなしているものである。自転軸は、“比較的”安定であるが、極運動という現象によって、自転軸は1年かけて半径約9メートルの円を描く。このため、赤道面も赤道も、僅かながら動く。しかし、この移動は繊細な科学調査にのみ関係する程度の、わずかな移動である。

地球で最も気温の高い地域を熱赤道と言う。熱赤道は公転軸に対して地軸が傾いているため移動し、この結果、季節が生ずる。北半球が冬の時期は赤道付近にあるものの、夏になると北緯20度付近にまで移動する。

航海中に赤道を通過する際には「赤道祭」(せきどうさい)と呼ばれる祭りが船上で行われる[1]

赤道と気候

赤道上は年間を通じた日射量(面積あたりの日射量)が最も大きい。そのため温暖で、強い上昇気流を生じている。この上昇気流のため低気圧地帯(熱帯収束帯)を生じ、雨量の豊富な熱帯の気候を形成している。

また、赤道付近の上昇気流は激しい渦巻き気流を伴った熱帯低気圧となり、台風サイクロンハリケーンなどとして、赤道から南北へと波及することがある。

ロケットの打ち上げとの関係

赤道の近くは宇宙機を東向きに打上げるロケット射場に向いている。赤道は地球の自転によって地球上で一番速く東向きに動いており、東へと打ち上げる場合には、その速度を利用することによって(地球から宇宙へ投げる形になる)、静止軌道に投下する静止衛星の打ち上げ燃料が節約できる。赤道に近い位置に射場を建設した例として、フランス領ギアナギアナ宇宙センター(北緯5度3分)や鹿児島県種子島宇宙センター(北緯30度24分、計画当時日本の最南端に近かった。21世紀の現在では沖縄県が最適)等が挙げられる。

比較的高い軌道で、かつ大型の商業衛星の需要が多いため、高性能な商業ロケットの最適化対象である静止軌道の周辺、あるいは特に種別を問わず、衛星軌道に上げたいといった場合には、赤道付近からの打ち上げに優位性がある。逆に、軌道傾斜角の大きな軌道に向けた打上げには優位性が薄い。偵察衛星地球観測衛星に用いられる軌道傾斜角が90度より大きい太陽同期軌道や、赤道傾斜角の約23.4度ほど傾いた惑星の公転面に合わせる惑星間軌道への投入には、両極付近や中緯度の射場が適している。

通過する地域一覧

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

赤道は、本初子午線から東に向かって以下の場所を通っている。

地理座標 国土・領土・領海 備考
000/北緯0度 東経0度 / 北緯0度 東経0度 / 0; 0 (本初子午線) 大西洋 ギニア湾
006/北緯0度0分 東経6度31分 / 北緯0.000度 東経6.517度 / 0.000; 6.517 (サントメ・プリンシペ) サントメ・プリンシペ ロラス島
006/北緯0度0分 東経6度31分 / 北緯0.000度 東経6.517度 / 0.000; 6.517 (大西洋) 大西洋 ギニア湾
009/北緯0度0分 東経9度21分 / 北緯0.000度 東経9.350度 / 0.000; 9.350 (ガボン) ガボン
013/北緯0度0分 東経13度56分 / 北緯0.000度 東経13.933度 / 0.000; 13.933 (コンゴ共和国) コンゴ共和国 マクア英語版の町を通過
017/北緯0度0分 東経17度46分 / 北緯0.000度 東経17.767度 / 0.000; 17.767 (コンゴ民主共和国)  コンゴ民主共和国 ビュトンボの中心部の9 km南を通過
029/北緯0度0分 東経29度43分 / 北緯0.000度 東経29.717度 / 0.000; 29.717 (ウガンダ) ウガンダ カンパラの中心部の32 km南を通過
032/北緯0度0分 東経32度22分 / 北緯0.000度 東経32.367度 / 0.000; 32.367 (ビクトリア湖) ビクトリア湖 ウガンダ領のいくつかの島を通過
034/北緯0度0分 東経34度0分 / 北緯0.000度 東経34.000度 / 0.000; 34.000 (ケニア)  ケニア キスムの中心部の6 km北を通過
041/北緯0度0分 東経41度0分 / 北緯0.000度 東経41.000度 / 0.000; 41.000 (ソマリア) ソマリア
042/北緯0度0分 東経42度53分 / 北緯0.000度 東経42.883度 / 0.000; 42.883 (インド洋) インド洋 フヴァドゥ環礁英語版フヴァンムラ環礁英語版の間を通過( モルディブ
098/北緯0度0分 東経98度12分 / 北緯0.000度 東経98.200度 / 0.000; 98.200 (インドネシア) インドネシア バトゥ諸島スマトラ島リンガ諸島
104/北緯0度0分 東経104度34分 / 北緯0.000度 東経104.567度 / 0.000; 104.567 (カリマタ海峡) カリマタ海峡  
109/北緯0度0分 東経109度9分 / 北緯0.000度 東経109.150度 / 0.000; 109.150 (インドネシア) インドネシア カリマンタン島 (ボルネオ島)
117/北緯0度0分 東経117度30分 / 北緯0.000度 東経117.500度 / 0.000; 117.500 (マカッサル海峡) マカッサル海峡
119/北緯0度0分 東経119度40分 / 北緯0.000度 東経119.667度 / 0.000; 119.667 (インドネシア) インドネシア スラウェシ島
120/北緯0度0分 東経120度5分 / 北緯0.000度 東経120.083度 / 0.000; 120.083 (トミニ湾) トミニ湾  
124/北緯0度0分 東経124度0分 / 北緯0.000度 東経124.000度 / 0.000; 124.000 (モルッカ海) モルッカ海  
127/北緯0度0分 東経127度24分 / 北緯0.000度 東経127.400度 / 0.000; 127.400 (インドネシア) インドネシア カヨア島英語版ハルマヘラ島
127/北緯0度0分 東経127度53分 / 北緯0.000度 東経127.883度 / 0.000; 127.883 (ハルマヘラ海) ハルマヘラ海  
129/北緯0度0分 東経129度20分 / 北緯0.000度 東経129.333度 / 0.000; 129.333 (インドネシア) インドネシア グベ島
129/北緯0度0分 東経129度21分 / 北緯0.000度 東経129.350度 / 0.000; 129.350 (太平洋) 太平洋 ワイゲオ島 インドネシア)の570m北を通過
アラヌカ キリバス)の13 km南を通過
ベーカー島 合衆国領有小離島)の21 km南を通過
269/北緯0度0分 西経91度35分 / 北緯0.000度 西経91.583度 / 0.000; -91.583 (エクアドル) エクアドル イサベラ島ガラパゴス諸島
280/北緯0度0分 西経80度6分 / 北緯0.000度 西経80.100度 / 0.000; -80.100 (エクアドル) エクアドル キトの24 km北を通過。「ミッター・デル・ムンド」の近くを通過。
285/北緯0度0分 西経75度32分 / 北緯0.000度 西経75.533度 / 0.000; -75.533 (コロンビア)  コロンビア ペルーとの国境の4.3 km北を通過
290/北緯0度0分 西経70度3分 / 北緯0.000度 西経70.050度 / 0.000; -70.050 (ブラジル) ブラジル アマゾナス州
ロライマ州
アマゾナス州
パラー州
アマパー州
パラー州 - アマゾン川河口の島を通過
311/北緯0度0分 西経49度20分 / 北緯0.000度 西経49.333度 / 0.000; -49.333 (大西洋) 大西洋  

通過する国

サントメ・プリンシペロラス島にある、赤道を示すモニュメント。

以下の14か国は領土(領海)に赤道が通る。赤道直下の国とも表現する。首都が赤道から緯度1度未満の国は5か国あり、その中でエクアドルのキトが赤道に最も近く南緯0度19分(距離にして40 km未満)である。

赤道ギニアはその名前にもかかわらず赤道が通らないが、赤道を挟んでアンノボン島も領土である。

下記の国は、赤道が海上の国境となっている。

赤道に近い首都

赤道に近い首都を以下に一覧する(北緯・南緯とも2度以内)。緯度1度は60分で約111 kmである。

首都 緯度 標高 人口 (統計年)
サントメ サントメ・プリンシペ 020/北緯0度20分10秒 0137 m 006万7000 (2012年)
リーブルヴィル ガボン 023/北緯0度23分24秒 0012 m 070万3904 (2013年)
カンパラ ウガンダ 018/北緯0度18分49秒 1190 m 165万9600 (2011年)
ナイロビ ケニア 117/北緯1度17分 1661 m 313万8369 (2009年)
シンガポール シンガポール 117/北緯1度17分 0015 m以下 561万2300 (2017年)
ヤレン ナウル 032/南緯0度32分51秒 0025 m 0000747 (2011年)
タラワ キリバス 120/北緯1度20分 0003 m 005万6284 (2010年)
キト エクアドル 013/南緯0度13分 2850 m 267万1191 (2014年)

脚注

出典

  1. ^ コトバンク/赤道祭 (日本大百科全書)”. 2018年2月22日閲覧。

関連項目


赤道

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 14:14 UTC 版)

名詞: 日本語

せきどう

  1. (天文学) 天の北極天の南極中間にあたる地点を結ぶ線。天の赤道
  2. (地理学) 北極南極中間にあたる地点結ぶ

語源

(天文学) 古典中国語から。
(地理学) マテオ・リッチ新たに与えた意味[1]

発音(?)

せ↗きどー

関連語: 日本語

翻訳

参考文献


「赤道」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



赤道と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「赤道」に関係したコラム

  • CFDのココア取引とは

    ココアは、カカオ豆から作られる食品です。チョコレートもカカオ豆から作られます。カカオの生産は、赤道の南緯20度、および、北緯20度以内の高温多湿な地域で栽培されます。カカオの主な生産地域は西アフリカや...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤道」の関連用語

赤道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの赤道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS