太陽同期軌道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 太陽同期軌道の意味・解説 

たいよう‐どうききどう〔タイヤウドウキキダウ〕【太陽同期軌道】

読み方:たいようどうききどう

人工衛星がとる軌道の一。年間通じて衛星軌道面対し太陽のなす角が常に一定となる軌道をいう。衛星直下地表における太陽入射角一定となり、同一条件の下で地表観測できるため、準回帰軌道組み合わせて地球観測衛星軌道として利用されることが多い。SSOSun-synchronous orbit)。


太陽同期軌道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 01:51 UTC 版)

太陽同期軌道(たいようどうききどう、英語: Sun-synchronous orbit、略称:SSO)は、極軌道の一種で、地球の場合、平均すると地球の公転と同期するように軌道面が変化するため、太陽光線と軌道面とのなす角がほぼ一定となる、という特徴がある。


  1. ^ この軌道傾斜角は高度のみに依存し、唯一に決まる(円軌道だとする)。さらに、地表の観測に適した太陽の角度が選ばれることから、静止軌道ほどではないが、近い軌道の物体が多い場合もある。


「太陽同期軌道」の続きの解説一覧

太陽同期軌道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 03:41 UTC 版)

極軌道」の記事における「太陽同期軌道」の解説

「太陽同期軌道」を参照 極軌道分類されるタイプ軌道のうち、特筆すべきものは太陽同期軌道である。 人工衛星などが軌道傾斜角がぴったり90度の極軌道にある場合、その軌道面変えさせるような力が働く理由はどこにも無いから、その軌道面天球に対して常に同じ角度にある。つまり、地球人工衛星であれば1年をかけて地球上それぞれの地点1日24時間観測するような軌道ということになる。 しかし、地球における人工衛星場合地球真球ではなく回転楕円体であることが原因で、軌道傾斜角を約100度とすると、軌道面1年1回転するような力を受ける(詳細は太陽同期軌道の記事参照)。この軌道では、連続したそれぞれの軌道は、それぞれの地点における1日の同じ時刻をいつも通過する。この特性は、気温センシングなどには特に重要である。極軌道をとる実用衛星多くは、もっぱらそういった目的でこの軌道とっている。 同じ時間通過するためには、軌道できるだけ短く低くする必要がある。しかし、数百km程度低軌道では、大気に引きずられてすぐに減速してしまうため、良く使われる軌道は、高度1000km程度軌道周期が約100分の軌道である。太陽照っている半分をわずか50分で周回するため、大きく時間がずれることはない。

※この「太陽同期軌道」の解説は、「極軌道」の解説の一部です。
「太陽同期軌道」を含む「極軌道」の記事については、「極軌道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太陽同期軌道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太陽同期軌道」の関連用語

太陽同期軌道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太陽同期軌道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太陽同期軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの極軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS