準回帰軌道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 準回帰軌道の意味・解説 

じゅん‐かいききどう〔‐クワイキキダウ〕【準回帰軌道】

読み方:じゅんかいききどう

人工衛星がとる軌道の一。1日地球数回周り数日1回同一地域の上空を通過する。元の位置に戻るまでの日数回帰日数という。極軌道またはそれに近い軌道をとり、長期的かつ定期的に同一地域観測を行う地球観測衛星などの軌道として利用することが多い。


回帰軌道

(準回帰軌道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/06 16:15 UTC 版)

回帰軌道(かいききどう)は、地球(または他の天体)を周回する人工衛星の軌道の一種。1日のうちに角度をずらしながら地球上空を複数回周回し、かつ同じ地点の上空を毎日1回以上通過する軌道。

概要

同じ地点の上空を通過することを回帰すると言い、回帰に必要な地球の周回数を回帰数、回帰に要する日数を回帰日数と言う。回帰軌道における回帰日数は常に1である。1日単位で同じ地点を通過する特徴による利点の一つとして、特定の地点に設置した地上基地局と毎日交信が可能なことが挙げられる。

回帰軌道に類似するものとして、回帰日数が1よりも多い日数で周回する軌道を準回帰軌道と呼び[1]、細かく角度をずらしながら地球を周回することから地球全土を定期的にくまなく観測する地球観測衛星などに適している。回帰日数の例として、だいちは46日、だいち2号は14日で回帰する軌道である[2]

準回帰軌道と太陽同期軌道の特徴を持った軌道は太陽同期準回帰軌道と呼ばれ、太陽となす角度が一定であることから、あらゆる観測地点において一定の時刻の陽の当たり方の画像を取得することができる。なお、光学衛星の場合は午前10時ごろが観測条件がよいとされる。

  1. ^ ■地球観測衛星の軌道とは・・・”. JAXA. 2006年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月31日閲覧。
  2. ^ 「だいち2号」FAQ〜よくあるご質問: だいち2号特設サイト”. ファン!ファン!JAXA!. 2024年8月6日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「準回帰軌道」の関連用語

準回帰軌道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



準回帰軌道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの回帰軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS