近点引数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 22:26 UTC 版)
近点引数 (Argument of periapsis) ( ω {\displaystyle \omega } あるいは Peri.)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 05:25 UTC 版)
「軌道要素」の記事における「近点引数 (Argument of periapsis) ( ω {\displaystyle \omega } あるいは Peri.)」の解説
昇交点と軌道の近点が重力源となる天体の重心から見た時になす角度を天体の運動方向に沿って昇交点からはかったもの。太陽を周回する天体では近日点引数 (Argument of perihelion) 、地球を周回する天体では近地点引数 (Argument of perigee) となる。昇交点が定義できない場合は代わりに近日点黄経を用いる。
※この「近点引数 (Argument of periapsis) ( ω {\displaystyle \omega } あるいは Peri.)」の解説は、「軌道要素」の解説の一部です。
「近点引数 (Argument of periapsis) ( ω {\displaystyle \omega } あるいは Peri.)」を含む「軌道要素」の記事については、「軌道要素」の概要を参照ください。
- 近点引数のページへのリンク