太陽圏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 太陽圏の意味・解説 

たいよう‐けん〔タイヤウ‐〕【太陽圏】

読み方:たいようけん

太陽風が届く範囲太陽から噴き出す太陽風とそれに伴う磁場は、銀河系星間物質とその磁場ぶつかって境界面(ヘリオポーズ)を形成する。その境界内側空間を指す。太陽磁気圏太陽系圏ヘリオスフィア


太陽圏 heliosphere

太陽中心として、半径50~100AUの距離に広がっている空間太陽風が外の星間物質溶け込む領域範囲までで、その境界領域ヘリオポーズheliopause)といい、太陽影響終了する所である。

太陽圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/07 09:11 UTC 版)

太陽圏(たいようけん)、または太陽系圏(たいようけいけん)、ヘリオスフィア(Heliosphere)は、太陽系の周囲の荷電粒子の泡であり、太陽風の届く範囲の空間である。電気的に中性な原子は太陽圏を通り抜けることができるが、事実上、太陽圏の全ての物質は太陽自身から放出されている。


  1. ^ Dr. David H. Hathaway (2007年1月18日). “The Solar Wind”. NASA. 2007年12月11日閲覧。
  2. ^ Britt, Robert Roy (2000年3月15日). “A Glowing Discovery at the Forefront of Our Plunge Through Space”. SPACE.com. オリジナルの2001年1月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20010111053400/http://www.space.com/scienceastronomy/solarsystem/heliosphere_shock_000315.html 2006年5月24日閲覧。 
  3. ^ a b c “New Interstellar Boundary Explorer data show heliosphere's long-theorized bow shock does not exist”, Phys.org, (May 10, 2012), http://phys.org/news/2012-05-interstellar-boundary-explorer-heliosphere-long-theorized.html 2012年2月11日閲覧。 
  4. ^ a b c d e f Johns Hopkins University (2009年10月18日). “New View Of The Heliosphere: Cassini Helps Redraw Shape Of Solar System”. ScienceDaily. 2009年10月22日閲覧。
  5. ^ a b c d First IBEX Maps Reveal Fascinating Interactions Occurring At The Edge Of The Solar System”. 2012年7月13日閲覧。
  6. ^ a b c NASA's Voyager Hits New Region at Solar System Edge 12.05.11
  7. ^ NASA 2011
  8. ^ a b c NASA = Data From NASA's Voyager 1 Point to Interstellar Future 06.14.12
  9. ^ Mursula, K.; Hiltula, T., (2003). “Bashful ballerina: Southward shifted heliospheric current sheet”. Geophysical Research Letters 30 (22): 2135. Bibcode2003GeoRL..30vSSC2M. doi:10.1029/2003GL018201. 
  10. ^ NASA - A Big Surprise from the Edge of the Solar System (06.09.11)
  11. ^ a b Nemiroff, R.; Bonnell, J. (2002年6月24日). “The Sun's Heliosphere & Heliopause”. Astronomy Picture of the Day. 2007年5月25日閲覧。
  12. ^ MIT instrument finds surprises at solar system's edge”. Massachusetts Institute of Technology (2007年12月10日). 2010年8月20日閲覧。
  13. ^ Than, Ker (2006年5月24日). “Voyager II detects solar system's edge”. CNN. http://www.cnn.com/2006/TECH/space/05/23/voyager.2/index.html 2007年5月25日閲覧。 
  14. ^ Brandt, Pontus (2007). "Imaging of the Heliospheric Boundary" (PDF). NASA Advisory Council Workshop on Science Associated with the Lunar Exploration Architecture: White Papers. Tempe, Arizona: Lunar and Planetary Institute. 2007年5月25日閲覧
  15. ^ Amos, Jonathan (2010年12月14日). “Voyager near Solar Systems edge”. BBC News. http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-11988466 2010年12月10日閲覧。 
  16. ^ a b NASA's Voyager 1 Spacecraft Nearing Edge of the Solar System”. Space.Com web site (2010年12月13日). 2010年12月15日閲覧。
  17. ^ Brumfiel, G. (2011年6月15日). “Voyager at the edge: spacecraft finds unexpected calm at the boundary of Sun's bubble”. Nature News web site. doi:10.1038/news.2011.370. 2011年6月19日閲覧。
  18. ^ Krimigis, S. M.; Roelof, E. C.; Decker, R. B.; Hill, M. E. (2011-06-16). “Zero outward flow velocity for plasma in a heliosheath transition layer”. Nature 474 (7351): 359-361. Bibcode2011Natur.474..359K. doi:10.1038/nature10115. PMID 21677754. http://www.nature.com/nature/journal/v474/n7351/abs/nature10115.html 2011年6月20日閲覧。. 
  19. ^ Cook, J.-R. (2011年6月9日). “NASA Probes Suggest Magnetic Bubbles Reside At Solar System Edge”. NASA/JPL. 2011年6月10日閲覧。
  20. ^ a b c Rayl, A. j. s. (2011年6月12日). “Voyager Discovers Possible Sea of Huge, Turbulent, Magnetic Bubbles at Solar System Edge”. The Planetary Society web site. The Planetary Society. 2011年6月13日閲覧。
  21. ^ a b NASA Spacecraft Embarks on Historic Journey Into Interstellar Space - NASA Jet Propulsion Laboratory
  22. ^ Donald A. Gurnett (2005年6月1日). “Voyager Termination Shock”. Department of Physics and Astronomy (University of Iowa). 2008年2月6日閲覧。
  23. ^ Celeste Biever (2005年5月25日). “Voyager 1 reaches the edge of the solar system”. NewScientist. 2008年2月6日閲覧。
  24. ^ David Shiga (2007年12月10日). “Voyager 2 probe reaches solar system boundary”. NewScientist. 2008年2月6日閲覧。



太陽圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:09 UTC 版)

太陽系」の記事における「太陽圏」の解説

詳細は「太陽圏」および「ヘリオポーズ」を参照 太陽圏(英語: Heliosphere)は、恒星風バブルのひとつで、秒速400キロ星間空間向かって放射される太陽風形成している。 太陽から約80 - 100au離れた領域にある末端衝撃波面(英語: Termination shock)では、太陽風星間物質衝突引き起こされており、これにより太陽風移動速度減速始め、約200au離れると、星間物質強さ太陽風上回るようになり、やがて星間空間となる。この領域にまで達すると、太陽風急速に減速凝縮するようになり、ヘリオシース呼ばれる楕円状の構造形成している。この構造彗星の尾のように伸びているとされている。しかし、土星探査機カッシーニIBEXによる観測結果から、星間磁場作用によって、太陽圏が楕円形ではなく球形になっている可能性示唆されている。 太陽圏の外縁星間空間との境界にあたる領域ヘリオポーズ(英語: Heliopause)と呼ばれるボイジャー1号ボイジャー2号それぞれ太陽から94auと84au離れた位置ヘリオシース突破しており、2012年8月にはボイジャー1号ヘリオポーズ通過し人工物としては初めて太陽圏外にまで到達し2018年11月にはボイジャー2号も太陽圏外に到達した。 太陽圏の形状は、星間空間との流体力学相互作用太陽磁場影響で決まる可能性高く黄道面に対して北半球側は、南半球側よりも約9 au遠方まで広がっている。ヘリオポーズ超えて太陽から約230 au離れた領域は、銀河系の中を太陽系が進むことで、星間空間と太陽圏の間にバウショック衝撃波面)と呼ばれる構造形成されている。しかし2012年には、太陽系星間空間内を進む速度想定よりも遅いことが判明し太陽系バウショック存在しない可能性示されている。 観測データ乏しいため、太陽圏の宇宙放射線遮断率、太陽圏の外縁部の詳しい状態など、よく分かっていない点も多い。NASA探査機ボイジャーは、ヘリオポーズ通過する際、放射線量太陽風に関する貴重なデータ地球送信することが期待されている。現在、NASA資金提供している開発グループは、太陽圏外縁部にプローブ送り込むVision Mission計画構想している。

※この「太陽圏」の解説は、「太陽系」の解説の一部です。
「太陽圏」を含む「太陽系」の記事については、「太陽系」の概要を参照ください。


太陽圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 04:41 UTC 版)

宇宙戦艦ヤマトシリーズの天体」の記事における「太陽圏」の解説

ヘリオポーズ」も参照 『宇宙戦艦ヤマト』 西暦2199年当時技術で、地球超光速通信ができる限界距離(第10話)。 『宇宙戦艦ヤマト2199』 ここを通過すると、強力な銀河放射線の影響から、地球との超空間通信不可能になる第7話)。

※この「太陽圏」の解説は、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの天体」の解説の一部です。
「太陽圏」を含む「宇宙戦艦ヤマトシリーズの天体」の記事については、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの天体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太陽圏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

太陽圏

出典:『Wiktionary』 (2021/07/04 08:22 UTC 版)

名詞

太陽 たいようけん

  1. (天文学) 太陽風届く範囲

翻訳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太陽圏」の関連用語

太陽圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太陽圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本惑星協会日本惑星協会
All rights reserved. The Planetary Society of Japan 2024.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太陽圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太陽系 (改訂履歴)、宇宙戦艦ヤマトシリーズの天体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの太陽圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS