周辺構造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 07:17 UTC 版)
太陽圏の周辺構造は、太陽風と恒星間風の相互作用によって決定される。太陽風は、太陽から全ての方角に数百km/s(地球近傍)の速度で吹き出す。海王星の軌道以遠のある距離で、超音速の太陽風は、星間物質のガスと出会う前に減速される必要がある。これには、いくつかの段階を経る。 太陽風は、太陽系内を超音速で進行し、末端衝撃波面で速度が音速以下にまで落ちる。 亜音速まで速度が落ちると、太陽風は周囲の星間物質の流れの影響を受け始める。その圧力により、理論的には、彗星のような「太陽尾」を生じる。この領域は、ヘリオシースと呼ばれる。しかし、2009年の観測で、このモデルは誤っていることが示された。2011年時点では、磁気の「泡」で満たされていると考えられている。 太陽圏が星間物質と出会うヘリオシースの外表面は、ヘリオポーズと呼ばれる。ここが太陽圏の端に相当する。2009年の観測では、このモデルに適合する結果が得られた。 理論的には、太陽が銀河系を公転すると、太陽圏が星間物質に乱流を生じさせる可能性がある。星間物質に対する太陽圏の圧力によって生じる乱流の領域は、バウショックと呼ばれる。しかし、IBEXのデータで、星間物質の中を進む太陽の速度が遅いため、バウショックは形成されないことが示唆された。
※この「周辺構造」の解説は、「太陽圏」の解説の一部です。
「周辺構造」を含む「太陽圏」の記事については、「太陽圏」の概要を参照ください。
周辺構造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/28 22:04 UTC 版)
「PSR B1509-58」の記事における「周辺構造」の解説
PSR B1509-58の周囲には、X線で明るいパルサー星雲が広がっており、チャンドラ衛星によって様々な観測が行われている。パルサー星雲は、およそ150光年の大きさに広がっており、複雑な構造をもっている。PSR B1509-58から南東に向かっては、4分程度にわたって、ジェットが伸びている。また、北側には、PSR B1509-58からの離角が10秒程と30秒程の位置に、円形の一部であるかのような形状の弧がみられ、内側の弧はパルサー風の末端衝撃波面に相当するのではないかと考えられる。また、弧の間には小さなこぶ状のパルサー星雲もみられ、パルサーから出た物質の流れの中の乱流によってできた構造ではないかとみられる。更に、弧よりも北側には、南東側のジェットと対を成すような帯状のパルサー星雲もあり、10分離れた位置にあるHII領域RCW 89に接している。RCW 89は、この北西側のジェットから得たエネルギーによって輝いているのではないかと考えられる。北西に伸びるパルサー星雲は、複雑な形状をしていて「手」のような形にみえることから、「神の手」などと呼ばれることもある。
※この「周辺構造」の解説は、「PSR B1509-58」の解説の一部です。
「周辺構造」を含む「PSR B1509-58」の記事については、「PSR B1509-58」の概要を参照ください。
- 周辺構造のページへのリンク