すい‐せい【×彗星】
1 ほとんどガス体(気体)からなる、太陽系の小天体。固体の集合体である核と、太陽に近づいたときその表面から放出されたガスや微粒子からなるコマ、およびほとんど太陽と正反対の方向に伸びる尾とからなる。細長い楕円軌道を描き、昔はその出現が凶兆として恐れられた。ほうき星。コメット。
すいせい
【彗星】(すいせい)
空技廠(海軍航空技術廠)D4Y2.
大東亜戦争中期に開発・生産された、日本海軍の艦上爆撃機。
当初、海軍は九九式艦上爆撃機の後継としてドイツのHe118を国産化する計画を立てていたが、機体構造や量産準備に問題があり、また国産の意見も強かったので、結局は国産に落ち着いた。
結果海軍は、昭和13年に空技廠で試作されていた「十三試艦上爆撃機」を量産化することとして開発を開始した。
最大速度519km/h、航続距離1842kmの要求はかなり厳しく、設計陣は徹底した空力的洗練を行うことで対応した。
そのためエンジンはダイムラーベンツ製の「DB-601A」液冷エンジンが採用(量産型はDB-601Aのライセンス生産品である熱田一二型を搭載)され、爆弾も爆弾槽に収納されることになった。
昭和15年1月には試作機が完成し、予想通りの高性能を発揮したが、各部改修や強度問題の発生などで採用が遅れ、昭和18年12月にようやく「彗星一一型」として制式採用された。
なお、制式採用より以前、爆弾槽にカメラを装備したタイプが「二式艦上偵察機」として蒼龍に先行して搭載され、ミッドウェー海戦にも参加した。
しかし、空冷エンジンを搭載した機体がほとんどだった日本製航空機には馴染みが薄く、整備しづらい傾向が強かった液冷エンジンは、不調による稼働率の低さに悩まされ、後に空冷エンジンに変更した機体も製作されている。
スペックデータ(彗星一二型)
機体略号 | D4Y2 |
乗員 | 2名 |
全長 | 10.22m |
全高 | 3.3m |
全幅 | 11.5m |
主翼面積 | 23.6㎡ |
自重 | 2,440kg |
最大重量 | 3,650kg |
プロペラ | ハミルトン定速3翅 |
発動機 | 愛知「熱田」三二型液冷倒立V型12気筒(公称1,340馬力)×1基 |
最高速度 | 580km/h(高度5,250m) |
上昇限度 | 10,700m |
航続距離 | 1,463~3,604km |
固定武装 | 7.7mm機銃×3門(機首固定2門(携行弾数各600発)、後上方旋回1門) |
爆装 | 500kg爆弾×1発もしくは30kg爆弾×2発 |
生産機数 | 2,157機(空冷型等含む) |
主なバリエーション
- 十三試艦上爆撃機(D4Y1):
DB 601A液冷エンジンを搭載した試作型。生産数5機。
- 二式艦上偵察機一一型(D4Y1-C):
偵察用カメラと爆弾倉内蔵式増加燃料タンクを追加した艦上偵察機型。
- 二式艦上偵察機一二型(D4Y2-C/R)
発動機をアツタ三二型に換装した艦上偵察機型。
派生型に後方旋回機銃を13mm機銃に強化した一二甲型(D4Y2-Ca/Ra)も生産された。
- 彗星一一型(D4Y1):
「熱田」二一型(公称1,010hp)発動機搭載の初期型
- 彗星一二型(D4Y2):
「熱田」三二型(公称1,340hp)発動機を搭載する艦上爆撃機型。
風防形状や照準器が変更されている。
- 彗星一二甲型(D4Y2a):
後部旋回機銃を13mm口径に変更した武装強化型。
- 彗星一二戌型(D4Y2-S):
偵察員席後方に20mm固定機銃(斜め銃)4丁を搭載した試作夜間戦闘機。
三〇二空を始めとする本土防空部隊と芙蓉部隊に配備された。
- 彗星二一型(D4Y1改):
航空戦艦への搭載用に、一一型の機体を強化し、発動機を熱田三二型に換装、カタパルト射出可能に改造した型。
- 彗星二二型(D4Y2改):
航空戦艦への搭載用に、一二型の機体を強化し、カタパルト射出可能に改造した型。
- 彗星二二甲型(D4Y2a改):
航空戦艦への搭載用に、一二甲型をカタパルト射出可能に改造した機体。
- 彗星三三型(D4Y3):
液冷エンジンの稼働率の悪さから、空冷の金星六一型または金星六二型(離昇1,560馬力)に換装した機体。
試作機を除き制動フック無し。
一二型同様、後方旋回機銃を13mm機銃に強化した三三甲型(D4Y3a)も生産された。
宇垣中将の最後の乗機も本機である。
- 彗星四三型(D4Y4):
後席を廃止し、防弾装備を強化、爆弾倉扉廃止などの改修を施した簡易型。
加速用の火薬ロケットを装備するために胴体下部にロケット装着用の大きな切欠きがある。
- 彗星五四型(D4Y5):
「誉」一二型(公称1,650hp)発動機搭載型。計画のみ。
彗星
彗星の正体は氷や岩のかたまり
太陽系の中には8つの惑星(わくせい)のほかにも、太陽のまわりを回っている天体があります。その1つが彗星(すいせい)です。彗星は、太陽に近づくと長い尾を引いて美しく輝きます。その本体は、直径数kmの核と呼ばれる氷や岩のかたまりです。これが太陽に近づくと、ガスやちりが蒸発して、尾を引くように見えるのです。彗星は太陽に近づくたびに蒸発してしまうので、やがては消滅してしまいます。
宇宙のどこかにある「彗星の巣」
次から次へと彗星があらわれるのには、どこかに「彗星の巣」があるからではと考えられていました。その1つが太陽から1光年もはなれた場所にある「オールトの雲」です。オランダの天文学者オールトが考えたものですが、その存在はまだ明らかにされていません。そしてもう1つが、アメリカの天文学者カイパーが考えた冥王星の内側にある「カイパーベルト」です。実際にこのあたりからは、小さな天体も見つかっています。
彗星の尾には2つのタイプがある
彗星のいちばんの特徴は、その長い尾です。 しかし、その尾はいつもあるわけではありません。尾は太陽に近づくとあらわれるものなので、尾をもつ明るい彗星は日没後の西の空か、日の出前の東の空にしか見えません。尾の長さも、太陽と地球の距離より長いものもあり、その種類は大きく2つに分けられます。1つは太陽と反対の方向に、まっすぐ伸びる尾で、青く見えます。もう1つは、幅の広い曲がった尾で、太陽の光を反射して黄色に見えます。これは固体のちりでできているものです。彗星によってはこの2つがいっしょに見えることもあります。
1994年7月、木星に大衝突した彗星「シューメーカー・レビー9」
さまざまな彗星が、長い時間をかけて太陽に近づく
1985~86年にかけて観測されたハレー彗星は有名です。ハレー彗星は76年周期で太陽に近づきます。ですから、次にハレー彗星が太陽に近づき、地球から観測できるのは2061年になります。その周期は短いもので3年、長いものは何千年もかけて太陽に近づきます。このように規則正しく姿を見せる彗星もありますが、なかには、突然あらわれて二度と戻ってこないものもあります。これまで観測されたものには、1987年のブラッドフィールド彗星、1990年のオースチン彗星、1992年のスイフト・タットル彗星などがあります。
すいせい 【彗星】
彗星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 20:28 UTC 版)
彗星(すいせい、英語: comet)は、太陽系小天体のうち、おもに氷や塵などでできており、太陽に近づいて一時的な大気であるコマや、コマの物質が流出した塵やイオンの尾(テイル)を生じるものを指す。
- ^ Deiters, Stefan; Pailer, Dr. Norbert; Deverler, Susanne (2008). Astronomie: Eine Einführung in das Universum der Sterne. Komet. pp. 140-149. ISBN 978-3-898365-98-7
- ^ Pilz, Uwe; Leitner, Burkhard (2013). Astro-Praxis: Kometen, Eine Einführung für Hobby-Astronomen. Oculum. pp. 40-45. ISBN 978-3-938469-60-6
- ^ Hirschler, Johannes (2009年6月1日). “Kometen in der Geschichte”. Planet Wissen、Westdeutscher Rundfunk Köln、Südwestrundfunk、Bayerischer Rundfunk. 2013年10月28日閲覧。
- ^ “対外報告(第一報告:国際天文学連合における惑星の定義及び関連事項の取り扱いについて) (PDF)”. 日本学術会議物理学委員会IAU分科会及び天文学・宇宙物理学分科会 (2007年4月9日). 2010年1月31日閲覧。
- ^ a b 山本.中村(1984).
- ^ a b 彗星その本性と起源.
- ^ a b Yeomans, Donald K. (2005年). “Comet” (英語). World Book Online Reference Center. World Book. 2008年1月18日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年12月27日閲覧。
- ^ Meech, M. (1997年2月14日). “1997 Apparition of Comet Hale-Bopp: What We Can Learn from Bright Comets”. Planetary Science Research Discoveries. 2009年4月25日閲覧。
- ^ a b Stenger, R. (2001年4月6日). “Test boosts notion that comets brought life” (英語). CNN. 2009年1月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年4月25日閲覧。
- ^ “Stardust Findings Suggest Comets More Complex Than Thought”. NASA (2006年12月14日). 2009年4月25日閲覧。
- ^ ぐんま天文台 ぐんま天文台で撮影・分光したニート彗星 (C/2001 Q4)
- ^ "Found: first amino acid on a comet"、ニュー・サイエンティスト、17 August 2009
- ^ 井田 (2009)。
- ^ a b 彗星その本性と起源, p. 54.
- ^ a b Britt, R. R. (2001年11月29日). “Comet Borrelly Puzzle: Darkest Object in the Solar System”. Space.com. 2008年10月26日閲覧。
- ^ 広島大学宇宙科学センター “約40万倍も明るくなったホームズ彗星の詳細な観測”. 2013年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年1月11日閲覧。
- ^ 彗星その本性と起源, p. 56.
- ^ a b 彗星その本性と起源, p. 57.
- ^ 山本.中村(1984), p. 88.
- ^ Biermann, L. (1963). “The plasma tails of comets and the interplanetary plasma”. Space Science Reviews 1 (3): 553. doi:10.1007/BF00225271.
- ^ C. M. Lisse, K. Dennerl, J. Englhauser, M. Harden, F. E. Marshall, M. J. Mumma, R. Petre, J. P. Pye, M. J. Ricketts, J. Schmitt, J. Trümper, R. G. West, others (1996). “Discovery of X-ray and Extreme Ultraviolet Emission from Comet C/Hyakutake 1996 B2”. Science (American Association for the Advancement of Science) 274 (5285): 205-209. doi:10.1126/science.274.5285.205 .
- ^ 石田卓也「太陽風多価イオン衝突における電荷交換反応」首都大学東京、修士論文(理学)、2012年3月。
- ^ a b “Small Bodies: Profile”. NASA/JPL (2008年10月29日). 2009年4月26日閲覧。
- ^ “Comet” (英語). Encyclopedia Britannica Online. 2008年6月16日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年4月26日閲覧。
- ^ IAU bulletin IB74
- ^ Reddy, F. (2006年4月3日). “New comet class in Earth's backyard” (英語). アストロノミー. 2009年1月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年4月29日閲覧。
- ^ Davidsson, B. (2008年). “Comets - Relics from the birth of the Solar System”. Uppsala University. 2009年4月25日閲覧。
- ^ Johnston, R. (2009年11月21日). “Known populations of solar system objects”. 2010年1月30日閲覧。
- ^ “JPL comet orbital elements”. Jet Propulsion Lab. 2008年12月27日閲覧。
- ^ “How Many Comets Are There?”. Rosetta FAQ. 欧州宇宙機関 (2007年11月9日). 2009年12月16日閲覧。
- ^ Licht, A. L. (1999). “The Rate of Naked-Eye Comets from 101 BC to 1970 AD”. Icarus (Elsevier) 137 (2): 355. doi:10.1006/icar.1998.6048. ISSN 0019-1035 .
- ^ 彗星その本性と起源, p. 33.
- ^ Bortman, Henry (2004年9月29日). “Coming Soon: "Good" Jupiters”. Astrobiology Magazine. 2007年8月5日閲覧。
- ^ Kronk, Gary W.. “11P/Tempel-Swift-LINEAR”. Gary W. Kronk's Cometography. 2009年4月27日閲覧。
- ^ John E., Bortle. “Five Methods to Estimate a Comet's Brightness”. 2010年1月31日閲覧。
- ^ 山本.中村(1984), p. 115.
- ^ 例として、彗星の光度変化を解析したり、彗星の観測を支援 Vector
- ^ “What is the difference between asteroids and comets?”. Rosetta FAQ. European Space Agency. 2009年4月25日閲覧。
- ^ “What Are Asteroids And Comets?”. Near Earth Object Program FAQ. NASA. 2009年4月25日閲覧。
- ^ Shiga, D. (2008年1月24日). “Comet samples are surprisingly asteroid-like”. ニュー・サイエンティスト. 2009年4月25日閲覧。
- ^ 彗星その本性と起源, p. 246.
- ^ 林 悟; 柳澤 正久; 佐藤 勲; 長谷川 均; 中島 崇; 福島 英雄 (2000年10月). “P117 小惑星(201)Penelopeの形状(ポスターセッション口頭1)”. 日本惑星科学会秋期講演会予稿集 (日本惑星科学会) 2000: 51. NAID 110009392487.
- ^ Quanzhi Ye, Qicheng Zhang (2020年4月6日). “Possible Disintegration of Comet C/2019 Y4 (ATLAS)”. The Astronomer's Telegram. 2020年4月10日閲覧。
- ^ “SOHO analyes a kamikaze comet”. European Space Agency (2001年2月23日). 2009年4月26日閲覧。
- ^ “200年前、海王星に彗星衝突”. ナショナルジオグラフィック (2010年7月26日). 2016年5月22日閲覧。
- ^ Muir, H. (2007年9月25日). “Earth's water brewed at home, not in space”. ニュー・サイエンティスト. 2009年4月26日閲覧。
- ^ a b Ridpath, Ian (2008年7月3日). “Halley and his Comet”. A brief history of Halley's Comet. 2009年4月27日閲覧。
- ^ a b c Kronk, Gary W.. “2P/Encke”. Gary W. Kronk's Cometography. 2009年4月27日閲覧。
- ^ a b c d 山本.中村(1984), p. 18.
- ^ a b Arnett, B. (2000年1月14日). “ 'Official' Astronomical Names”. International Astronomical Union. 2006年3月5日閲覧。
- ^ Comet Names and Designations; Comet Naming and Nomenclature; Names of Comets の2000年版・第3段落
- ^ a b 京都コンピュータ学院
- ^ “Long Live the King - Scene 1”. Bayeux tapestry. Museum of Reading. 2009年4月17日閲覧。
- ^ 関戸堯海「『立正安国論』と『吾妻鏡』」『印度學佛教學研究』第45巻第1号、日本印度学仏教学会、1996年、 232-236頁、 doi:10.4259/ibk.45.232、 ISSN 0019-4344、 NAID 110002662725。
- ^ 彗星その本性と起源, p. 226.
- ^ Aristotle (350 BCE). “Book I, part 6”. Meteorologica. Webster, E. W. (trans.)
- ^ Aristotle (350 BCE). “Book I, part 7”. Meteorologica. Webster, E. W. (trans.)
- ^ a b “A Brief History of Comets I (until 1950)”. European Southern Observatory (2003年10月17日). 2012年12月9日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年4月27日閲覧。
- ^ “Maik Meyer. Catalog of comet discoveries”. 2008年7月16日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年5月15日閲覧。
- ^ a b 彗星その本性と起源, p. 231.
- ^ Newton, Isaac (1687). “Lib. 3, Prop. 41”. Philosophiæ Naturalis Principia Mathematica. Royal Society of London
- ^ Halleio, Edmundo (1705). “IV. Astronomiæ cometicæ synopsis, Autore Edmundo Halleio apud Oxonienses Geometriæ Professore Saviliano, & Reg. Soc. S”. Philosophical Transactions 24: 1882-1899. doi:10.1098/rstl.1704.0064 .
- ^ Pepys, Samuel (1665). “March 1st”. Diary of Samuel Pepys
- ^ Sagan, Carl; Druyan, Ann (1985). Comet. Random House. pp. 42-43. ISBN 0-394-54908-2
- ^ Sagan, Carl (1985).
- ^ ジェームズ・トムソン『四季』(1730年)
- ^ カール・セーガン / アン・ドルーヤン『ハレー彗星』(1985年)
- ^ Sagan, Carl (1985). 117
- ^ Kronk, Gary W.. “3D/Biela”. Gary W. Kronk's Cometography. 2022年1月27日閲覧。
- ^ Whipple, Fred L. (1950). “A comet model. I. The acceleration of Comet Encke”. Astrophysical Journal 111: 375-394. doi:10.1086/145272.
- ^ a b 門野、中村、杉野『異星の踏査-「アポロ」から「はやぶさ」へ展図録』(2007) pp.179-188
- ^ Ridpath, Ian (2008年7月3日). “Awaiting the Comet”. A brief history of Halley's Comet. 2008年8月11日閲覧。
- ^ “Families Learning of 39 Cultists Who Died Willingly”. New York Times. (1997年3月29日) 2008年11月9日閲覧. "According to material the group posted on its Internet site, the timing of the suicides were probably related to the arrival of the Hale-Bopp comet, which members seemed to regard as a cosmic emissary beckoning them to another world."
- ^ Kronk, Gary W.. “C/1975 V1 (West)”. Gary W. Kronk's Cometography. 2006年3月5日閲覧。
- ^ Kronk, Gary W.. “29P/Schwassmann-Wachmann 1”. Gary W. Kronk's Cometography. 2009年4月27日閲覧。
- ^ Kronk, Gary W.. “95P/Chiron”. Gary W. Kronk's Cometography. 2009年4月27日閲覧。
- ^ Kronk, Gary W.. “137P/Shoemaker-Levy 2”. Gary W. Kronk's Cometography. 2009年4月27日閲覧。
- ^ Kronk, Gary W.. “C/1979Q1 SOLWIND1” (英語). Cometography Home Page. 2010年8月4日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年8月8日閲覧。
- ^ a b Irish Astronomical Journal, Vol. 6, p. 191
彗星(すいせい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/07 16:13 UTC 版)
黒の三鎖、砂鉄の妹。長い黒髪の美女でスタイルもいい。叶わぬ恋をする苦しみから養父の黒曜に依存し、彼と関係を持っていた。
※この「彗星(すいせい)」の解説は、「金星特急」の解説の一部です。» 「金星特急」の概要を見る
彗星(すいせい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/09 16:03 UTC 版)
3千年前にも地球に近づいた凶星。近づくほどにザイラの力を強めるらしい。
※この「彗星(すいせい)」の解説は、「るり色プリンセス」の解説の一部です。» 「るり色プリンセス」の概要を見る
彗星(ほうきぼし)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 23:57 UTC 版)
水平方向に9Gの加速で突進し、交差した手刀で敵の頸部を加撃する交差斬手刀。脚部に充填された液体ロケット燃料(爆性ヒドラジン)を噴射することで、瞬間的に27トンの負荷を敵に与える。本来この装備は地上から上空の輸送機へ帰投するために使用される。
※この「彗星(ほうきぼし)」の解説は、「エクゾスカル 零」の解説の一部です。» 「エクゾスカル 零」の概要を見る
彗星(ほうきぼし)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 23:57 UTC 版)
水平方向に9Gの加速で突進し、交差した手刀で敵の頸部を加撃する交差斬手刀。脚部に充填された液体ロケット燃料(爆性ヒドラジン)を噴射することで、瞬間的に27トンの負荷を敵に与える。本来この装備は地上から上空の輸送機へ帰投するために使用される。
※この「彗星(ほうきぼし)」の解説は、「エクゾスカル 零」の解説の一部です。» 「エクゾスカル 零」の概要を見る
彗星(すいせい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 23:15 UTC 版)
※この「彗星(すいせい)」の解説は、「酒米」の解説の一部です。» 「酒米」の概要を見る
彗星(すいせい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 02:09 UTC 版)
両手を合わせて合掌し、高みから刃物のようにふり落とす。マナの乳房を露出させた技。
※この「彗星(すいせい)」の解説は、「武天のカイト」の解説の一部です。» 「武天のカイト」の概要を見る
彗星
出典:『Wiktionary』 (2021/12/08 23:25 UTC 版)
この単語の漢字 | |
---|---|
彗 | 星 |
すい 人名用 | せい 第二学年 |
漢音 |
発音
名詞:天体
熟語
関連語
翻訳
- イタリア語: cometa (it) 女性
- インターリングア: cometa (ia)
- インドネシア語: komet (id)
- 英語: comet (en)
- オランダ語: komeet (nl) 男性
- スウェーデン語: komet (sv) 通性
- スペイン語: cometa (es) 男性
- チェコ語: kometa (cs) 女性
- 中国語: 彗星 (zh)
- ドイツ語: Komet (de) 男性
- フィンランド語: komeetta (fi) (学術), pyrstötähti (fi) (古形・口語)
- フランス語: comète (fr) 女性
- ブルガリア語: коме́та (bg) 女性
- ブルトン語: steredenn-lostek (br) 女性
- ポーランド語: kometa (pl) 女性
- ベトナム語: sao chổi (vi)
- ラテン語: cometa (la)
- リトアニア語: kometa (lt) 女性
- ロシア語: коме́та (ru) 女性
名詞:連珠
関連語 直接打ちの珠形 「彗星」の例文・使い方・用例・文例
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 彗星と同じ種類の言葉
辞書ショートカット カテゴリ一覧 すべての辞書の索引 検索ランキング 彗星のページの著作権
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問
©2022 GRAS Group, Inc.RSS |