メシエカタログとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > メシエカタログの意味・解説 

メシエ‐カタログ【Messier catalog】

読み方:めしえかたろぐ

フランス天文学者メシエ1781年作った星雲星団最初目録103記載されその後に7個追加された。その登録番号メシエ番号として現在も使われ頭文字のMをつけて表す。メシエ星表(せいひょう)。→メシエ天体


メシエカタログ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/15 12:44 UTC 版)

メシエによるM31/M32/M110のスケッチ

メシエカタログ[1]フランス語: Catalogue de Messier )は、フランス天文学者であるシャルル・メシエが作成した星雲星団銀河カタログである[2]

概要

メシエが彗星を探索するのに際して、彗星と紛らわしい天体の一覧を作ったことが始まりである[2][3]。「最初に作られたカタログ[3]」と言われることもあるが、少なくともジョヴァンニ・バッティスタ・オディエルナの作った星雲星団のカタログはこれより古い。メシエは数多くの望遠鏡を所有しており[4]、ドロンド製の口径9cmアクロマート屈折望遠鏡やショート製の口径15.2cmグレゴリー式反射望遠鏡などが使われ[5]、口径19cmグレゴリー式反射望遠鏡を特に気に入って使っていた[4]

メシエカタログに収録された天体には、アマチュア用の小型望遠鏡でも楽しめる多くの天体が含まれている。

カタログに収められた天体はメシエ天体とも呼ばれ、メシエ(Messier)の頭文字 M を取って、M1M2などと表記される[6]。この表記法はメシエが定めたものではなく、ごく初期は「メシエカタログの1番」「メシエカタログの2番」などと呼ばれていたのが、後に略して表記されるようになった。

収録された天体

M1からM110までがあるが、メシエ本人がカタログに記載したものはM103までである。

カタログは1774年から1784年にかけて3回刊行された[7]

  • 1774年: "Mémoires de l'Academie"に発表。M45(プレアデス星団)まで[7]
  • 1781年: "Connoissance des Temps"に発表。M68まで。後にM69M70が増補[7]
  • 1784年: "Connoissance des Temps"に発表。M103まで[7]

M104(ソンブレロ銀河)以降のメシエ天体は、生前にメシエが記録に遺していながらカタログに収められていなかった天体を後世の天文学者がリストに加えたものである[8]

見つからない天体

20世紀に入るまで、メシエがカタログに記載した位置にそれらしい天体がないとされていたものがある。これらは後にメシエのスケッチ図などから本来の天体が同定されたが、未だ定説のないものもある。

  • M40 - 1966年にジョン・マラスによって二重星ウィネッケ4 (WNC4) と同定された[9][10]
  • M47 - 1959年にカナダのT・F・モリスによって赤経の誤記であるとして同定された[9]
  • M48 - 1959年にカナダのT・F・モリスによって星図のグリッドが間違っていたとして、NGC 2548と同定された[9][11]
  • M91 - 1969年にアマチュア天文家ウィリアム・ウィリアムズによりNGC 4548と同定され、一般に受け入れられている[9][12]
  • M102 - NGC 5866が候補とされる[13]が、M101と重複したという説もあり、結論に至っていない[9]

出典

  1. ^ 『オックスフォード天文学辞典』(初版第1刷)朝倉書店、409頁頁。ISBN 4-254-15017-2 
  2. ^ a b THE MESSIER CATALOG” (2008年2月25日). 2016年1月9日閲覧。
  3. ^ a b 藤井旭 1978, pp. 194–199.
  4. ^ a b Messier's telescopes”. www.messier.seds.org. 2019年9月15日閲覧。
  5. ^ Tenmon amachua no tameno bōenkyō kōgaku. hanshiya. Yoshida, Shōtarō, 1912-, 吉田, 正太郎, 1912-. 誠文堂新光社. (1988). ISBN 4416288131. OCLC 674401333. https://www.worldcat.org/oclc/674401333 
  6. ^ 渡部潤一「NGC4565 -エッジオン銀河-」、『ニュートン』2017年5月号、ニュートンプレス、 144頁。
  7. ^ a b c d Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2011年8月12日). “Charles Messier's Catalog of Nebulae and Star Clusters”. 2016年1月9日閲覧。
  8. ^ a b c d e Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2005年5月31日). “The Additional Messier Objects”. SEDS. 2016年1月9日閲覧。
  9. ^ a b c d e Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2013年4月26日). “The Missing Messier Objects”. SEDS. 2016年1月9日閲覧。
  10. ^ SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME M40. 2016年1月9日閲覧。
  11. ^ SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME M48. 2016年1月9日閲覧。
  12. ^ SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME M91. 2016年1月9日閲覧。
  13. ^ SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME M102. 2016年1月9日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メシエカタログ」の関連用語

メシエカタログのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メシエカタログのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメシエカタログ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS