M98_(天体)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > M98_(天体)の意味・解説 

M98 (天体)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 18:57 UTC 版)

M98
Messier 98
M98
仮符号・別名 NGC 4192[1]
星座 かみのけ座
見かけの等級 (mv) 10.95[1]
視直径 7.210' × 1.730'[2]
分類 SAB(s)ab、
渦巻銀河[2],
LINER[1], 活動銀河核[1]
発見
発見日 1781年3月15日[2]
発見者 ピエール・メシャン[2]
発見方法 望遠鏡による観測
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  12h 13m 48.292s[1]
赤緯 (Dec, δ) +14° 54′ 01.69″[1]
赤方偏移 -0.000467[1]
視線速度 (Rv) -140 km/s[1]
距離 6000万光年[2](約18Mpc)
M98の位置
Template (ノート 解説) ■Project

座標: 12h 13m 48.292s, +14° 54′ 01.69″ M98(NGC 4192)はかみのけ座にある渦巻銀河である。

概要

藤井旭は「6番星の西約40'ですから場所はわかりやすいのですが、淡く6.5cm25倍ではよく注意しないとわかりにくいことがあります。目をそばだてたり、視野のあちこちを見るようにします。8cmでは中心が明るいのがわかります。細長いのでカメラで写すと、中心が明るく長くのびた姿が目をひきます」としている[3]。口径10cmの望遠鏡で好条件で球状星団のように見えることが多い。口径15cmになると左右に伸びた形を確認することができる。口径20cmでその腕が暗黒の中で拡散している様子(ハロー)が分かってくる。

観測史

1781年3月15日、ピエール・メシャンによって発見された[2]。M98、M99M100はメシャンによって同時に発見されている[2]

メシャンは「星のない星雲。極端に微か」とした[4]。1783年、ウィリアム・ハーシェルは「大きくよく広がった、きれいな星雲。位置はシャルル・メシエのいうM98に相当してはいるが、この方の記載では全体をよくみていないようである。微かな光が1/4°ばかりのびているのに注意していない。中心部には数個の星があるが、もっとあるようにも思われる。私の視野では星雲ははみ出る」とした[4]ロス卿1850年「中心核から両方向におなじくらい腕が出て次第に微かに拡散している」とした。

出典

  1. ^ a b c d e f g h SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME M98. 2016年1月13日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g Hartmut Frommert,Christine Kronberg (2007年9月2日). “Messier Object 98”. SEDS. 2016年1月13日閲覧。
  3. ^ 藤井旭 1978, p. 86.
  4. ^ a b Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2005年2月20日). “Messier 98 - Observations and Descriptions”. SEDS. 2016年1月13日閲覧。

参考文献

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M98_(天体)」の関連用語

M98_(天体)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M98_(天体)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのM98 (天体) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS