干潟星雲とは? わかりやすく解説

ひがた‐せいうん【干潟星雲】

読み方:ひがたせいうん

射手座南斗六星のやや西にある散光星雲。別名NGC6523またはM8。距離は約3900光年。名称は、南北に筋状の暗黒星雲があり、潮が引いたときの干潟または珊瑚礁似ていることに由来する。若い高温の星の紫外線によって水素電離し、赤っぽい輝線Hα線)を放ちところどころ原始星前段階相当する密度の濃い分子雲がある。代表的なHⅡ領域一つラグーン星雲


干潟星雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 05:39 UTC 版)

干潟星雲[1]
Lagoon Nebula[2]
星座 いて座
見かけの等級 (mv) +6.0[3]
視直径 90' x 40’[3]
分類 HII領域[2]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  18h 03m 37s[2]
赤緯 (Dec, δ) −24° 23′ 2″[2]
赤方偏移 0.000013[2]
視線速度 (Rv) 3.8 km/s[2]
距離 5200光年[3](約1.6kpc)
他のカタログでの名称
M8, NGC 6523, W 29, 干潟星雲
Template (ノート 解説) ■Project

干潟星雲[1] (ひがたせいうん、M8、NGC 6523) は、いて座にある散光星雲輝線星雲)である。散光星雲を南北に横切る帯状の暗黒星雲が存在し、その姿が干潟に似ていることからその名が付けられている。星雲と同じ位置に散開星団 NGC 6530 も重なって見える。

特徴

天の川いて座

いて座の南斗六星の柄の先端に当たるμ星の南西約4°に位置する。M8 の1.4°北には三裂星雲 M20 もあり、共に夏に見られる代表的な散光星雲である。視直径が大きいので双眼鏡でも観察できる。空が暗い場所では肉眼でも確認できる。双眼鏡でも十分楽しめる対象である。望遠鏡では干渉フィルターを使うことにより、星雲の像はさらに明瞭になる。小口径の天体望遠鏡で見ることができる暗黒星雲の内ではもっとも印象的なものであると言われている。

星雲の所々にボック・グロビュールと呼ばれる小さく丸い暗黒星雲の塊が見えるのが特徴である。これは分子雲の密度の高い部分が自己重力で収縮し、やがて原始星となって輝き始める直前の段階にあるものと考えられる。M16の中にも同様の暗黒星雲がありHSTで撮影されている。M16の物は太陽系程度の大きさであるが、干潟星雲の物はそれよりも50倍程度大きい。ハッブル宇宙望遠鏡によって、地上の竜巻のような不気味な星雲のかたまりが撮影されている。

星雲の中にはM42オリオン大星雲M45プレアデス星団と同じように閃光星が発見されている。僅かな短時間で極端に光度が上昇する。20秒の間に、10.3等から6.8等まで上昇した例がある。

星雲の西側の中心にはいて座9番という5.89等星が存在する。この星はスペクトル分類がO6型の非常に高温の星であり、この星からの紫外線が M8 のガスの電離に大きく寄与していると考えられている。

観測の歴史

1654年以前にイタリアの天文学者ジョヴァンニ・バッティスタ・オディエルナによって観測されていたとされる[3]。オディエルナとは独立して、星雲の前景にある NGC 6530 がジョン・フラムスティードによって1680年ごろ発見された。

その後、1746年にジャン=フィリップ・ロワ・ド・シェゾーによって星団として再発見され、翌年の1747年にはフランスのギヨーム・ル・ジャンティによって星雲として観測された[3]1764年シャルル・メシエメシエカタログに加えた際には、この星雲を星団として登録しており、星団と星雲の両方を発見したと考えられている[3]。メシエは「星団で、単純な3フィート望遠鏡で見ると星雲のように見える。しかしすぐれた機材では、数多くの暗い星団である」と記している[4]

「干潟」という言葉をM8と関連づけて使ったのは、アグネス・クラークであろうと言われている。1890年の『The System of Stars』という本で、彼女は暗黒星雲の黒い筋を干潟と表現した。

脚注

  1. ^ a b M8 (いて座の散光星雲:干潟星雲)”. メシエ天体ガイド. AstroArts. 2014年12月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f SIMBAD Astronomical Database”. Results for M8. 2014年12月24日閲覧。
  3. ^ a b c d e f Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2007年8月16日). “Messier Object 8”. SEDS. 2015年12月10日閲覧。
  4. ^ Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2007年8月16日). “Messier 8 - Observations and Descriptions”. SEDS. 2015年12月10日閲覧。

外部リンク




干潟星雲と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「干潟星雲」の関連用語

干潟星雲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



干潟星雲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの干潟星雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS