暗黒星雲とは? わかりやすく解説

あんこく‐せいうん【暗黒星雲】

読み方:あんこくせいうん

銀河系内星雲の一。低温で光を出さないガス微粒子集まり背後星の光を遮るため、そこだけ暗黒に見える。馬頭星雲(ばとうせいうん)など。

暗黒星雲の画像
暗黒星雲のひとつ、馬頭星雲NASA

暗黒星雲 dark nubula

背後にある明る天体からの光を吸収する暗い星間雲。星の形成初期段階は、暗黒星雲の中で起こるといわれている。暗黒星雲は塵やガス含み温度低く単純な分子形成されている。暗黒星雲に関する知識は、赤外線電波観測により得られた。

暗黒星雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 03:09 UTC 版)

ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したオリオン座馬頭星雲のクローズアップ

暗黒星雲[1](あんこくせいうん、dark nebula[1])とは天体の一種で、背後の恒星などの光源によって影として浮かび上がる星間雲(周囲よりも高密度の星間ガス宇宙塵が、他の宙域より濃く集まっている領域)のことをいう。

暗黒星雲という用語は星間雲のうち、人間が可視光領域で認識できるものの呼称であるから、狭義の星間雲、あるいは狭義の分子雲として用いられることもある。

概要

地上から観測した場合、暗黒星雲に含まれる塵やガスによって背景の星や銀河などの光が吸収され、あたかも黒い雲のように見えるため、「暗黒星雲」と名付けられた。散光星雲が馬の頭のように蝕まれたように見えるオリオン座馬頭星雲が有名。

星間ガスにおいては「重力によって収縮する傾向」と「熱運動により拡散しようとする傾向」がある。多かれ少なかれ、星間ガスは常に放射を出しているので、外部からエネルギーが供給されない限り内部エネルギーは減少して分子を形成する。また重力によって収縮する傾向が強まるため密度が増加する。これを分子雲の形成と呼ぶ。

実際には様々なメカニズムによって分子雲形成が促進されたり抑制されたりしていると考えられている。銀河や星が形成されるまでの期間に密度がほとんど一様だったにも拘らず分子雲が短期間で形成された理由や、銀河や星が形成されたあとの期間で、すなわち外部からエネルギーが供給された状態で、どのように分子雲を生じて銀河や星が進化したのかについての研究は、いずれも現代の天文学の重要なテーマであるが、完全に解明されている訳ではない。

分子雲はさらに自身の重力で収縮していき、最終的には中心部で原子核融合がはじまり恒星が生み出される。すると恒星を孕んだ暗黒星雲は、恒星からの紫外線によって中性水素ガスが電離され、光り輝く雲のような様態を見せる。このような星雲を散光星雲またはHII領域と呼ぶ。このため、散光星雲と暗黒星雲はしばしば隣接して存在する。散光星雲は非常に高温であるため、周囲の暗黒星雲を押しのけながら膨張していく。この過程で周囲の暗黒星雲でも連鎖的に恒星の誕生が起こっていく。このようにして若い恒星の集団である散開星団アソシエーションが誕生する。散光星雲を輝かせているような大質量星は最終的に超新星爆発によって一生を終えるが、その際の衝撃波によって暗黒星雲は吹き飛ばされて拡散し、再び元の星間ガスへと戻っていく。

夏の天の川の暗黒帯やみなみじゅうじ座の石炭袋(コールサック)のような大規模なものを除いて肉眼で観測するのは難しく、撮影された写真で見るしかない。21世紀初頭には計算機が非常に発達したため、星夜写真から単位立体角あたりの星の数をカウントし星の密度で天空を表現した星数密度分布図によって暗黒星雲を浮かび上がらせることができるようになった。星の数の少ない暗黒星雲は星数密度分布図の低い領域として表される。

また可視光帯では星数密度から暗黒星雲の物理量である減光量を計算することができる。

ギャラリー

出典

  1. ^ a b 『オックスフォード天文学辞典』(初版第1刷)朝倉書店、17頁頁。ISBN 4-254-15017-2 

関連項目

外部リンク


暗黒星雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/09 11:13 UTC 版)

分子雲」の記事における「暗黒星雲」の解説

104太陽質量 (M☉) 未満質量分子雲を暗黒星雲と呼ぶ。暗黒星雲では1M☉程度それ以下の小質量星のみが形成される

※この「暗黒星雲」の解説は、「分子雲」の解説の一部です。
「暗黒星雲」を含む「分子雲」の記事については、「分子雲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「暗黒星雲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「暗黒星雲」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



暗黒星雲と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暗黒星雲」の関連用語

暗黒星雲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暗黒星雲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本惑星協会日本惑星協会
All rights reserved. The Planetary Society of Japan 2025.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの暗黒星雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分子雲 (改訂履歴)、メタルファイト ベイブレードの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS