オリオン‐ざ【オリオン座】
オリオン座
名称:オリオン座
学名:Orion
小分類:北半球
構成する主な星雲、星団、恒星:M42(NGC1976)オリオン大星雲=散光星雲/M43(NGC1982)=散光星雲/I.434馬頭暗黒星雲=暗黒星雲/M78(NGC2068)=散光星雲/ベテルギウス(アルファ星)/リゲル(ベータ星)/ベラトリクス(ガンマ星)/サイフ(カッパ星)/ミンタカ、アルニラム、アルニタク(三ツ星)
神話の主な登場人物:オリオン/エオス/アポロン/アルテミス
日本で観測できる時期:-
見ごろの季節:冬(2月上旬の午後8時頃に正中)
中心に三ツ星をおき、1等星2個と2等星2個の4角形からなる星座です。明るく形のまとまりも良く、全天中最も華麗な星座で、有史以前から知られていました。オリオン大星雲や馬頭暗黒星雲をはじめ、散開星団も多く含み、観測にも面白い星座です。
1.見つけ方のポイント
おおいぬ座の主星シリウスとおうし座の主星アルデバランの中間にある、明るい三ツ星が目印です。
2.神話の内容について
ボイオティアの巨人オリオンは、暁の女神エオスに恋をしたため、神々の嫉妬にあい、アルテミスの矢によって射殺されました。また、アポロンが送ったさそりを避け、海へ逃げたオリオンを恋人のアルテミスが知らずに射殺したともいわれます。
オリオン座
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 00:11 UTC 版)
オリオン座(オリオンざ、Orion)は星座の1つ。クラウディオス・プトレマイオスが定めた「トレミーの48星座」の1つで、ギリシア神話の登場人物オーリーオーンをモチーフとしている。天の赤道上、おうし座の東に位置する。2等星が3つ並んだ「オリオン座の三つ星」を、赤い1等星ベテルギウス、青白い1等星リゲルと2つの2等星が四角に囲む形がよく知られている。オリオン座にはα星ベテルギウス、β星リゲルの全天21の1等星2つに加え、2等星も5つと明るい星が多く、都会の空でもよく目立つ星座である。
注釈
- ^ 『カタステリスモイ』の作者はエラトステネースではない、とする説もある。
出典
- ^ “星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
- ^ “流星群の和名一覧(極大の日付順)”. 国立天文台(NAOJ) (2021年12月30日). 2022年12月15日閲覧。
- ^ “冬の星空を楽しもう”. AstroArts. 2022年12月9日閲覧。
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. “小三つ星”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年12月14日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k “IAU Catalog of Star Names (IAU-CSN)”. 国際天文学連合 (2022年4月4日). 2022年12月14日閲覧。
- ^ "alp Ori". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2022年12月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 原恵 『星座の神話 - 星座の歴史と星名の意味』(新装改訂版4刷)恒星社厚生閣、2007年2月28日、225-228頁。ISBN 978-4-7699-0825-8。
- ^ "bet Ori". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2022年12月9日閲覧。
- ^ "gam Ori". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2022年12月9日閲覧。
- ^ "del Ori". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2022年12月9日閲覧。
- ^ "eps Ori". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2022年12月9日閲覧。
- ^ "zet Ori". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2022年12月9日閲覧。
- ^ "iot Ori". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2022年12月9日閲覧。
- ^ "kap Ori". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2022年12月9日閲覧。
- ^ "lam Ori". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2022年12月9日閲覧。
- ^ "pi03 Ori". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2022年12月9日閲覧。
- ^ a b c d e Durlevich, Olga. “GCVS Introduction”. Sternberg Astronomical Institute. 2022年12月14日閲覧。
- ^ “オリオン座の「炎星雲」 ESOが最新画像公開”. AFPBB News (2022年1月7日). 2022年12月28日閲覧。
- ^ “まるで揺らめく炎。電波で観測されたオリオン座の「火炎星雲」とその周辺”. sorae.info (2022年1月8日). 2022年12月28日閲覧。
- ^ a b 近藤二郎 2021, pp. 83–95.
- ^ a b c 近藤二郎 2021, pp. 312–314.
- ^ a b c d e f Condos; Theony (1997). Star myths of the Greeks and Romans : a sourcebook containing the Constellations of Pseudo-Eratosthenes and the Poetic astronomy of Hyginus. Grand Rapids, MI, U.S.A.: Phanes Press. p. 132-135. ISBN 978-1-60925-678-4. OCLC 840823460
- ^ a b Ian Ridpath. “Star Tales - Orion 2”. 2022年12月9日閲覧。
- ^ a b 近藤二郎 『星の名前のはじまり-アラビアで生まれた星の名称と歴史』誠文堂新光社、2012年8月30日、46-57頁。ISBN 978-4-416-21283-7。
- ^ a b c d e f g 大崎正次「中国の星座・星名の同定一覧表」 『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、294-341頁。ISBN 4-639-00647-0。
- ^ “「参商之隔」(しんしょうのへだて)の意味”. 四字熟語辞典オンライン. 2022年12月12日閲覧。
- ^ a b c d e 北尾浩一「第1章冬の星 【第2節】オリオン座」 『日本の星名事典』原書房、2018年5月30日、99-150頁。ISBN 978-4-562-05569-2。
- ^ a b 野尻抱影 『日本の星 星の方言集』(初版)中央公論社、1957年5月25日、265-269頁。
- ^ a b 野尻抱影 『日本星名辞典』(初版)東京堂出版、1972年11月20日、154-155頁。
- ^ a b 野尻抱影 『日本星名辞典』(七版)東京堂出版、1986年4月10日、154-155頁。ISBN 978-4490100785。
- ^ 北尾浩一「『源氏星』と『平家星』」『天界』第86巻第11号、東亜天文学会、2005年、648頁、ISSN 0287-6906。
- ^ 野尻抱影 『星三百六十五夜』(初版)中央公論社、1955年12月1日、28-29頁。
- ^ 野尻抱影 『新百科(2) 星座の話』(第三版)偕成社、1955年8月15日、248-250頁。
- ^ 野尻抱影 『星座の話』(改訂版2刷)偕成社、1977年9月、246-255頁。ISBN 978-4490100785。
- 1 オリオン座とは
- 2 オリオン座の概要
- 3 神話
- 4 呼称と方言
- 5 画像
オリオン座
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 07:47 UTC 版)
「クトゥルフ神話の星々」の記事における「オリオン座」の解説
※この「オリオン座」の解説は、「クトゥルフ神話の星々」の解説の一部です。
「オリオン座」を含む「クトゥルフ神話の星々」の記事については、「クトゥルフ神話の星々」の概要を参照ください。
オリオン座
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 21:40 UTC 版)
「星・星座に関する方言」の記事における「オリオン座」の解説
オリオン座 鼓星ツヅミボシ(京都・山梨・大阪)、クビレボシ(静岡) ベテルギウス - γ星 - リゲル - κ星 ヨツボシ(静岡)、袖星ソデボシ(三重) ベテルギウス - リゲル(名前を共有するもの) 脇星ワキボシ(福井)、カナツキノエーテボシ(三ツ星の相手星。壱岐島)、カラツキノアイテ(石川)、六連挟みムヅラバサミ(ムヅラは三ツ星と小三ツ星。岩手)、カナツキノリョウワキダテ(京都) ベテルギウス・リゲル(それぞれ別名のあるもの) 金脇(滋賀県虎姫:ベテルギウス)、銀脇(滋賀県虎姫:リゲル) ベテルギウスとリゲルには、源氏星と平家星という岐阜の方言が存在する。この方言に関する詳細は、それぞれベテルギウス及びリゲルを参照のこと。 三つ星(δ星 - ε星 - ζ星) オーコボシ・オーゴボシ・熊手星クマンデボシ・オザルボシ・オダルボシ・オヤカタボシ(大分) アワイネボシ(長崎) トカキボシ(愛媛)、ゴボウ(ゴは斗かきの意。福岡) ミツボッサン(愛知など多くの地方)、ミツガミサマ(静岡・三重・青森・鹿児島)、ミツガイサマ・ミツリガイ・ミツナミ(静岡)、ミツナリサマ・ミヅラ(神津島)、ミヅラボシ(岩手)、ミツナラビボシ(福島県|福島)、ナラビボシ(三重)、ミツレンサマ(長野)、ミツ(広島・千葉・高知)、サンボッサン(山形)、サンボシ(静岡・愛知・茨城)、サンゾロボシ・サンドルボシ(静岡)、サンダラボシ(岡山)、ミヅクミボシ(和歌山) 三光サンコウ・サンカボシ(東京)、サンコウボシ(石川・群馬)、サンコウノホシ・サンコボシ(秋田・青森)、オサンコサン(愛知)、サンコウ(東北太平洋沿岸) 三丁の星サンチョウノホシ(埼玉・群馬・茨城)、サンチョンボシ・サンチョーレン・サンチョーライ(千葉) 三星様サンジョウサマ(群馬・埼玉・栃木)、サンジョウノケン(群馬)、サンジョウ(岐阜) 三大星サンダイショウ(茨城・岩手・福島・宮城)、サンダイボシ(静岡・岩手・宮城)、サンタイボシ(新潟・福島)、サンダイシサマ・サンデージサマ(茨城・栃木・福島)、三大名サンダイミョウ(宮城)、三方荒神サンボウコウジン(宮城) 尺五星シャクゴボシ(千葉・茨城)、算木星サンギボシ(千葉)、サンキボシ(青森)、三尺星サンジャクボシ(茨城)、三間星サンゲンボシ(神奈川) 親荷い星オヤニナイボシ(兵庫・奈良・三重・長野・静岡)、オヤイナイサマ(静岡)、オヤナイボシ(奈良)、オヤカツギボシ(静岡)、オヤササギボシ(青ヶ島)、親孝行星(三重・静岡・神奈川・富山・福井・青森・群馬)、オヤコボシ(群馬)、コウコウボシ(埼玉) カセボシ(高知・愛媛) 竹の節タケノフシ(北海道・岩手)、タゲノフシ(青森)、タケツギボシ(富山)、竿星サオボシ(北海道・石川・富山・兵庫)、ダンゴボシ(富山)、ミタラシボシ(兵庫) 稲架の間ハザノマ(岐阜)、タガイナボシ・タガノバボシ(隠岐) サンデエショ(宮城)、土用三郎ドヨウサブロー(三重・東京・千葉)、三太郎星サンタロウボシ(大分) タテサン(青森) カラスキ(群馬・愛知・三重・奈良・和歌山・福井・兵庫・愛媛・熊本)、スキガラボシ(長野・群馬) サカマス(広島) 横関ヨコゼキ(長崎)、サンタイヨコジキサマ(熊本) ミツブシ・ミツルブシ(沖縄・奄美群島)、タテイシブシ(沖縄本島)、ミツリブリ(喜界島) イウタニ(「それをつく木」で杵キネの意。アイヌ)、レネシクル・レネシペ・レヌシベ(三人連れのおかたの意。アイヌ) レヌシクル(アイヌ) 三ツ星+小三ツ星(δ星 - ε星 - ζ星 - 小三ツ星) スゴロクボシ(高知)、ムヅラ(岩手)、ムツザ(佐渡)、ムツナリサン・ムツガイサン・ムツボシサマ(静岡)、ムツボシ(千葉)、ガンダレボシ(福岡) 柄鋤星カラスキボシ(和歌山・群馬・奈良)、カラツキ(新潟・福井・隠岐)、カナツキ(広島・京都・壱岐)、マグワボシ(奈良・岐阜:野尻抱影推定)、マンガボシ・クマンデボシ(大分:野尻抱影推定) 三ツ星 + 小三ツ星 + η星 酒桝星サカマスボシ(山形・秋田・北海道から愛媛・鹿児島)、サカヤンマッスサン(野尻抱影推定。熊本)、指桝星サマスボシ(悪石島)、合桝ゴーマス(福岡)、二合五勺星コナガラボシ(福岡)、アブラゴウ(喜界島)、マスボシ(群馬・和歌山) 横関さんヨコゼキさん(熊本)、ヨコセギ・ヨコスギ(福岡) マスカタブシ(奄美大島) ζ星 アワニャボシ(熊本) δ星 コメニャボシ(熊本) 小三ツ星 トカキ(群馬) コタガノバボシ(隠岐) 小三星コサンジョウ・サンジョウサマの足・トモボシ(群馬)、ミツボシノオトモ(静岡)、隠居星インキョボシ(静岡・千葉)、マネボシ(東京)、ヨコミツボシ(静岡)、ヨコサン(青森)、ボンデンボシ(東北)、ボンデン(青森) 31番星 - 星名不明 - σ星 影三星カゲサンジョウ(群馬) 『日本の星』73・76・77・144~145・198~247・277・282~283・292頁、『日本星名辞典』154頁、『星座手帖』193頁、『歴史と民俗・アイヌ』153頁
※この「オリオン座」の解説は、「星・星座に関する方言」の解説の一部です。
「オリオン座」を含む「星・星座に関する方言」の記事については、「星・星座に関する方言」の概要を参照ください。
オリオン座
「オリオン座」の例文・使い方・用例・文例
- オリオン座のページへのリンク