こぎつね座とは? わかりやすく解説

こぎつね‐ざ【小×狐座】

読み方:こぎつねざ

北天の小星座白鳥座の南にあり、9月下旬午後8時ごろ南中する学名 (ラテン)Vulpecula

小狐座の画像

こぎつね座

分類:星座/神話


名称:こぎつね座(小狐座)
学名:Vulpecula
小分類:北半球
構成する主な星雲星団恒星:M27(NGC6853あれい星雲=惑星状星雲)
神話主な登場人物:-
日本観測できる時期:6月12月の約7カ月
見ごろ季節:夏(20時正中は9月中旬)

はくちょう座のすぐ南にある星座で、がちょうくわえた表しているとされます17世紀作られ星座で、ポーランド天文学者ヘヴェリウスによって命名されました。しかし、星座をつくる星々暗く分かりにくい形をしているので、見分けるのは難しでしょう。しかし、望遠鏡で見ると、鉄あれいの形をしたきれいな惑星状星雲あれい星雲」を見ることができますすばらし見物なので、一度見てみたい星雲です。

1.見つけ方ポイント
夏の夜天頂に輝く、はくちょう座のすぐ南にある星座です。はくちょう座くちばし先端にある、アルビレオ(ベータ星)のすぐ南から、はくちょうの右の翼のそばまで、3つの星が間隔をおいて並んでいるのが、こぎつね座です。暗く目立つ星もないので、見つけるのは難しでしょう

2.神話内容について
がちょうくわえたとされていますが、神話伝説には関係ありません。17世紀ポーランド学者、ヨハンネス・ヘヴェリウスによって命名されたものです。

3.同じ時期見え星座について
はくちょう座1等星デネブわし座アルタイルこと座のべガがつくる「夏の大三角」の中にある星座です。夏には天頂近く上るので、夏の代表的な星座とともに見ることができます。北には、はくちょう座こと座ヘルクレス座、南にはわし座や座いるか座、東にはペガスス座などがあります

4.主要都市での観測について
夏の夜に昇ってくる星座で、日本全国星座全体地平線の上に姿を現します。しかし暗い星が多いので形を探すのは難しいかもしれません。

参考文献:「星座クラブ沼澤茂美著(誠文堂新光社)、「星のポケットブック」(誠文堂新光社)、「星座天体観測図鑑藤井旭著(成美堂出版)、「星座夜空四季小学館学習百科図鑑、「星座博物館・春」、「同・夏」、「同・秋」、「同・冬」、「同・星座旅行瀬川昌男著(ぎょうせい)、「星空ガイド沼澤茂美、脇屋奈々代著(ナツメ社)


こぎつね座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 14:48 UTC 版)

こぎつね座
Vulpecula
属格 Vulpeculae
略符 Vul
発音 発音: [vʌlˈpɛkjʊlə]、属格:/vʌlˈpɛkjʊliː/
象徴 キツネ
概略位置:赤経  18h 57m 06.5s -  21h 30m 38.9s[1]
概略位置:赤緯 +19.40° - +29.49°[1]
広さ 268平方度[2]55位
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数
33
3.0等より明るい恒星数 0
最輝星 α Vul(4.45
メシエ天体 1
隣接する星座 はくちょう座
こと座
ヘルクレス座
や座
いるか座
ペガスス座
テンプレートを表示

こぎつね座(こぎつねざ、Vulpecula)は、現代の88星座の1つ。17世紀後半に考案された新しい星座で、キツネモチーフとされている[1][3]こと座ベガはくちょう座デネブわし座アルタイルからなる「夏の大三角」に囲まれるように位置しているが、4等星より明るい星がなく目立たない星座である。

主な天体

この星座には4等より明るい星はないが、亜鈴状星雲コートハンガーなどアマチュア天文家の観測対象となる星雲星団がある。

恒星

2022年4月現在、国際天文学連合 (IAU) によって3個の恒星に固有名が認証されている[4]

星団・星雲・銀河

散開星団コートハンガー。
レモン山天文台の32インチ反射望遠鏡で撮影された惑星状星雲M27。
  • コリンダー399や座との境界近くに位置する散開星団。洋服掛けのような形に星が並んでいることから「コートハンガー (Coathanger[7])」や「AL SUFI's Cluster」「Brocchi's Cluster」の別名でも知られる[7]。肉眼でも見ることができる。
  • NGC 6885:散開星団。
  • M27:「亜鈴状星雲」や「ダンベル星雲」の別名で知られる惑星状星雲。双眼鏡でも満月の4分の1の大きさの楕円形に見える。その名の通りの鉄アレイ状に見るには、大口径の望遠鏡が必要である。

その他

由来と歴史

ヨハン・ボーデの『ウラノグラフィア』に描かれた Vulpecula と Anser。

この星座は、17世紀末にポーランドの天文学者ヨハネス・ヘヴェリウスによって考案された[3]。初出は、ヘヴェリウスの死後の1690年に妻Catherina Elisabetha Koopman Hevelius によって刊行された著書『Prodromus Astronomiae』に収められた星図『Firmamentum Sobiescianum』と1687年の日付が残る星表『Catalogus Stellarum』である。ただし、『Firmamentum Sobiescianum』ではAnser(ガチョウ)と Vulpecula(キツネ)という2つの独立した星座として扱われた[3][9]が、『Catalogus Stellarum』では Vulpecula cum Ansere(ガチョウをくわえたキツネ)という1つの星座とされるなど、星座とその名称に混乱が見られた[3]

1729年に刊行されたジョン・フラムスティードの星図『Atlas Coelestis』では Vulpec & Anser とされた[3]1845年フランシス・ベイリーが刊行した『British Association Catalogue』では、最輝星にギリシア文字のαが振られ、星座名は短縮されて Vulpecula とされた[3]

1922年5月にローマで開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Vulpecula、略称は Vul と正式に定められた[10]。新しい星座のため星座にまつわる神話や伝承はない。

呼称と方言

日本では、1879年(明治12年)にノーマン・ロッキャーの著書『Elements of Astronomy』を訳した『洛氏天文学』が刊行された際に「ウェルペキュラエトアンセル」と紹介された[11]。その後明治末期には「小狐」という訳語が充てられていたことが、1910年(明治43年)2月刊行の日本天文学会の会報『天文月報』第2巻11号に掲載された「星座名」という記事でうかがい知ることができる[12]。この訳名は、1925年(大正14年)に初版が刊行された『理科年表』にも「小狐(こきつね)」として引き継がれ[13]、1943年(昭和18年)刊行の第19冊まで継続して使われた[14]1944年(昭和19年)に天文学用語が改訂されると、その際に読みが「こぎつね」と改められた[15]。そして、戦後の1952年(昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[16]とした際に、Vulpecula の日本語の学名は「こぎつね」と定まり[17]、これ以降は「こぎつね」という学名が継続して用いられている。

1928年(昭和3年)に天文同好会[注 1]の編集により新光社から刊行された『天文年鑑』の第1号では「きつね」という呼称が使われた[18]。天文年鑑の編集に携わった天文同好会の山本一清は「最も妥当だと信ずる星座の名の一覧表」でも Vulpecula に対応する訳名を「きつね」としている[19]。また、1931年(昭和6年)3月に刊行された『天文年鑑』第4号では、星座名は Vulpecula cum Ansere、訳名は「小狐と鵞鳥」とされた[20]。以降、天文年鑑ではこの星座名と訳名が継続して用いられた[21]

脚注

注釈

  1. ^ 現在の東亜天文学会

出典

  1. ^ a b c The Constellations”. 国際天文学連合. 2023年1月16日閲覧。
  2. ^ 星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
  3. ^ a b c d e f Ridpath, Ian. “Vulpecula”. Star Tales. 2023年1月17日閲覧。
  4. ^ a b Mamajek, Eric E. (2022年4月4日). “IAU Catalog of Star Names (IAU-CSN)”. 国際天文学連合. 2023年1月17日閲覧。
  5. ^ "alp Vul". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月17日閲覧
  6. ^ 『ステラナビゲータ11』(11.0i)AstroArts。 
  7. ^ a b "Cl Collinder 399". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月17日閲覧
  8. ^ Hewish, A.; Bell, S. J.; Pilkington, J. D. H.; Scott, P. F.; Collins, R. A. (1968). “Observation of a Rapidly Pulsating Radio Source”. Nature (Springer Science and Business Media LLC) 217 (5130): 709-713. Bibcode1968Natur.217..709H. doi:10.1038/217709a0. ISSN 0028-0836. 
  9. ^ Ridpath, Ian. “Hevelius's depiction of Vulpecula”. Star Tales. 2023年1月17日閲覧。
  10. ^ Ridpath, Ian. “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations”. Star Tales. 2023年1月16日閲覧。
  11. ^ ジェー、ノルマン、ロックヤー 著、木村一歩内田正雄 編『洛氏天文学 上冊文部省、1879年3月、59頁https://dl.ndl.go.jp/pid/831055/1/37 
  12. ^ 星座名」『天文月報』第2巻第11号、1910年2月、11頁、 ISSN 0374-2466 
  13. ^ 東京天文台 編『理科年表 第1冊丸善、1925年、61-64頁https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/39 
  14. ^ 東京天文台 編『理科年表 第19冊丸善、1943年、B22-B23頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1244806/1/48 
  15. ^ 学術研究会議 編「星座名」『天文術語集』1944年1月、10頁。doi:10.11501/1124236https://dl.ndl.go.jp/pid/1124236/1/9 
  16. ^ 『文部省学術用語集天文学編(増訂版)』(第1刷)日本学術振興会、1994年11月15日、316頁。 ISBN 4-8181-9404-2 
  17. ^ 星座名」『天文月報』第45巻第10号、1952年10月、158頁、 ISSN 0374-2466 
  18. ^ 天文同好会 編『天文年鑑』1号、新光社、1928年4月28日、4頁。doi:10.11501/1138361https://dl.ndl.go.jp/pid/1138361/1/7 
  19. ^ 山本一清天文用語に關する私見と主張 (1)」『天界』第14巻第162号、東亜天文学会、1934年3月、212-214頁、doi:10.11501/3219877ISSN 0287-6906 
  20. ^ 天文同好会 編『天文年鑑』4号、新光社、1931年3月30日、8頁。doi:10.11501/1138410https://dl.ndl.go.jp/pid/1138410/1/12 
  21. ^ 天文同好会 編『天文年鑑』10号、恒星社、1937年3月22日、8頁。doi:10.11501/1114748https://dl.ndl.go.jp/pid/1114748/1/12 

座標: 20h 00m 00s, +25° 00′ 00″


こぎつね座

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 23:57 UTC 版)

固有名詞

こぎつね こぎつねざ

  1. 北天星座一つにちなむ。構成する主な星にアンサーがある。

翻訳


「こぎつね座」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こぎつね座」の関連用語

こぎつね座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こぎつね座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのこぎつね座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのこぎつね座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS