かんむり座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かんむり座の意味・解説 

かんむり‐ざ【冠座】

読み方:かんむりざ

北天小さな星座。7個の星が半円形並び冠状をなす。7月中旬午後8時ごろ南中し天頂付近に見える。へっつい星学名 (ラテン)Coronae Borealis

冠座の画像

かんむり座

分類:星座/神話


名称:かんむり座(冠座)

学名:Corona Borealis
小分類:北半球
構成する主な星雲星団恒星:ゲンマ、またはアルフェッカ(アルファ星)/ヌサカン(ベータ星)/RCrB(不規則変光星)/TCrB(反復新星)
神話主な登場人物:ミノス/アリアドネ/テセウス/ミノタウロス/ディオニュソス
日本観測できる時期:3月10月の約8カ月
見ごろ季節:春(20時正中は7月中旬)解説:うしかい座の東にある、きれいな星座です。7個の星が半円形並び小さいけれど王冠のように美しい形をしています。アルファ星ゲンマは「宝石の意味で、文字どおり王冠中央位置し宝石のようにかがやいてます。かんむり座は形が独特で、日本でも古くから「土俵星」や「きんちゃく星」などの名前で親しまれきました星座内には80年一度明るくなるTCrBという新星や、突然暗くなるRCrBという変光星あります
かんむり座をよく知るためのアラカルト
見つけ方ポイント
神話内容について
同じ時期見え星座について
主要都市での観測について1.見つけ方ポイント
うしかい座の上半身、体にあたる部分の東を見ると、7つの星が半円形描いているのが見つかります小さ星座で、一番明るい星が2等星ですが、形がまとまっているため、見つけるのは簡単です。またへびつかい座のへび(へび座)の頭の部分から、上方向へ目を移していっても見つけることができます
戻る

2.神話内容について
クレタ王のミノスは、毎年迷宮に住む怪物ミノタウロスいけにえ捧げていましたミノスにはアリアドネという娘がいましたが、ある年、いけにえとして連れてこられたアテナイ王子テセウス一目見て恋に落ちてしまいますアリアドネは、テセウス怪物殺されないよう道案内のための糸玉を与えますおかげでテセウスミノタウロス殺して迷宮から生還しますが、彼を助けたアリアドネももうクレタにはいられません。テセウスアリアドネ連れて船で逃げ出しますが、途中で一泊したナクソスの島で、眠りについた彼女を置き去りにして、自分だけアテナイ帰ってしまいました目覚めたアリアドネ嘆き悲しみ、海に身を投げますが、そこに現われディオニュソスが彼女を助けて妻とし、彼女の冠を天に放り投げました。すると冠は天の星座となりました。それが現在のかんむり座だということです。
戻る
3.同じ時期見え星座について
かんむり座の西には、1等星アルクトゥールスをもつうしかい座、東にはヘルクレス座あります。また北天位置していますので、北の空に一年中見えりゅう座ケフェウス座おおぐま座などとも一緒に見ることができます。また南側には、へびつかい座から伸びるへび座あります
戻る
4.主要都市での観測について
日本全国で見ることができます
戻る
参考文献:「星座クラブ沼澤茂美著(誠文堂新光社)、「星のポケットブック」(誠文堂新光社)、「星座天体観測図鑑藤井旭著(成美堂出版)、「星座夜空四季小学館学習百科図鑑、「星座博物館・春」、「同・夏」、「同・秋」、「同・冬」、「同・星座旅行瀬川昌男著(ぎょうせい)、「星空ガイド沼澤茂美、脇屋奈々代著(ナツメ社)


かんむり座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 22:22 UTC 版)

かんむり座
Corona Borealis
属格 Coronae Borealis
略符 CrB
発音 [kɵˈroʊnə bɒriˈælɨs]、属格:/kɵˈroʊniː/
象徴 北の[1][2]
概略位置:赤経  15h 16m 03.8205s- 16h 25m 07.1526s[3]
概略位置:赤緯 +39.7117195° - +25.5380573°[3]
20時正中 7月中旬[4]
広さ 178.710平方度[5]73位
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数
24
3.0等より明るい恒星数 1
最輝星 α CrB(2.24
メシエ天体 0[6]
確定流星群 2[7]
隣接する星座 ヘルクレス座
うしかい座
へび座(頭部)
テンプレートを表示

かんむり座(かんむりざ、ラテン語: Corona Borealis)は、現代の88星座の1つで、プトレマイオスの48星座の1つ[2]。主要な星が半円の弧を描く北天の小さな星座で、をモチーフとしている[1][2]紀元前5世紀以前から、酒神ディオニューソスクレーテーの王女アリアドネーにまつわる冠が星座となったとする言い伝えが存在する、古い歴史を持つ星座である。

θ・β・α・γ・δ・ε・ι の7星が描く半円形のアステリズムには、日本各地で様々な呼称が伝えられている[8][9]

特徴

2003年9月17日に撮影されたかんむり座。かんむり座の右にはうしかい座が見える。画像中央下の輝星は1等星アルクトゥールス

南側でへび座の頭部に接し、東西をヘルクレス座うしかい座に挟まれた小さな星座である。20時正中は7月中旬頃[4]と、北半球では初夏から盛夏にかけて見頃を迎える。領域の南端でも +25.54° と北のほうに位置している[3]ため、南極圏からはほとんど見ることができない。

由来と歴史

古代ギリシャでは、半円形を描くかんむり座の星群を冠やリースに見立てており、紀元前5世紀前半のレロス島の神話学者レロスのペレキュデースや紀元前5世紀頃のケオス島抒情詩人バッキュリデースの著作には、クレーテーの王女アリアドネーに贈られた冠が星座とされたとする話が書かれていたとされる[10]紀元前4世紀古代ギリシアの天文学者クニドスのエウドクソスの著書『パイノメナ (古希: Φαινόμενα)』に記された星座のリストにもその名前が上がっており、そのエウドクソスの著述を元に詩作されたとされる紀元前3世紀前半のマケドニアの詩人アラートスの詩篇『パイノメナ (古希: Φαινόμενα)』では「冠」や「リース」を意味する Στέφανος (Stephanos) という名称で登場する[11]。この Στέφανος という名称は、帝政ローマ2世紀頃のクラウディオス・プトレマイオスの天文書『ヘー・メガレー・スュンタクスィス・テース・アストロノミアース (古希: ἡ Μεγάλη Σύνταξις τῆς Ἀστρονομίας)』、いわゆる『アルマゲスト』に至るまで、古代ギリシア・ローマ期を通じて使われ続けた[12]

ヨハン・バイエル『ウラノメトリア』(1603) に描かれたかんむり座 (Corona Borealis)。バイエルは冠ではなくリースの星座絵を描いている。

モチーフとされた冠は、一般に古代ギリシア・ローマの伝承に登場するクレーテー王ミーノースの娘アリアドネーのものとされる[10]。紀元前3世紀後半の天文学者エラトステネースは、天文書『カタステリスモイ (古希: Καταστερισμοί)』の Στέφανος の節の中で、この冠をアリアドネーのものとした上で「ライオンの尾の下にある髪の束[注 1]もアリアドネーの髪である」と伝えている[10][13]。また、1世紀初頭の古代ローマの著作家ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌスは、著書『天文詩 (: De Astronomica)』の中で、アリアドネーの冠とする伝承とは別に、酒神ディオニューソスの冠とする伝承も伝えている[10]

星図カード集『ウラニアの鏡』(1824年)に描かれたヘルクレス座(中央)とかんむり座(右)

この星座に属する星の数について、エラトステネースは9個、ヒュギーヌスとプトレマイオスは8個とした[13]。これらより大きく時代を下った17世紀初頭のドイツ法律家ヨハン・バイエルは、1603年に刊行した星図『ウラノメトリア』で、α から υ までのギリシャ文字20文字を用いて20個の星に符号を付した[14][15]

1922年5月にローマで開催された国際天文学連合 (IAU) の設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Corona Borealis、略称 CrB と正式に定められた[16]

中東

紀元前500年頃に製作された天文に関する粘土板文書ムル・アピン英語版 (MUL.APIN)』では、現在のかんむり座の星々は「エンリルの道」と呼ばれる33個の星座のグループに組み込まれていたとされる[17][18]。このエンリルの道の中でどの星座に充てられていたかについては研究者によって意見が分かれており、Hermann Hunger と David Edwin Pingree の共著『MUL.APIN: An Astronomical Compendium in Cuneiform』では「尊厳の星」を意味する Mul Bal-teš-a に[17]、Gavin White の『Babylonian Star-lore. An Illustrated Guide to the Star-lore and Constellations of Ancient Babylonia』では「立てる神々」を意味する Mul Dingir Gub-ba-meš に比定されている[18]

のちにギリシアの星座がアラビア世界に伝わった際には、冠ではなく円形の皿やゴブレットのように描かれた[19]

中国

ドイツ人宣教師イグナーツ・ケーグラー英語版(戴進賢)らが編纂し、清朝乾隆帝治世の1752年に完成・奏進された星表『欽定儀象考成』では、かんむり座の星は、三垣の1つ「天市垣」に配されていたとされる[20][21]。ξ がヘルクレス座の8星とともに天の秩序と調和を表す星官「天紀」に、π・θ・β・α・γ・δ・ε・ι・ρ の9星が銅銭をひとまとめにする紐を表す星官「貫索」に、それぞれ配された[20][21]

神話

古代ギリシア・ローマ期から伝わるかんむり座の起源を伝える伝承には、クレーテーの王女アリアドネーの冠とするものと、酒神ディオニューソスの冠とするものの、大きく分けて2つの潮流がある[10]

アリアドネーの冠とする伝承

紀元前5世紀前半のギリシアの神話学者レロスのペレキュデースは、この冠はディオニューソスがアリアドネーを妻として迎える際に贈った黄金の冠で、神々がディオニューソスへの好意として天に据えたものである、とした[10]。アラートスの『パイノメナ』では、アリアドネーの死を嘆いたディオニューソスが形見である彼女の冠を天に置いたものであるとしている[10][22]。エラトステネースの『カタステリスモイ』では2つの説が語られている。1つは、ディーア島で催されたディオニューソスとアリアドネーの結婚式の際に、美神アプロディーテーと季節の女神ホーラーたちからアリアドネーに贈られた冠であるとする説で、この冠を誰の目にも見えるようにしたかったディオニューソスが星座の間に置いた、とする説である[10]。もう一方の説では、アリアドネーを誘惑するためにミーノースを訪れたディオニューソスがアリアドネーに贈ったとされる[10]。この説の冠は、鍛冶の神ヘーパイストスの手により燃えるような黄金とインド産の宝石から作られた冠であったとされた。牛頭人身の怪物ミーノータウロス討伐で知られる英雄テーセウスはこの光り輝く冠をアリアドネーから借り受けたおかげでラビュリントスから脱出できたとされ[10][13]、のちにテーセウスとアリアドネーがナクソス島を訪れた際に神々の賛同の下二人の愛の証として星座の中に置かれることとなった、とされている[10]。この後者の説ではテーセウスがアリアドネーを見捨てなかったこととなっている[10]

ヒュギーヌスは著書『天文詩』の中で、テーセウスが海の女神テーテュースあるいはアムピトリーテーから授かった冠であるとする伝承を紹介している[10][13]。ヒュギーヌスはその後の出来事についてはほとんど述べておらず、テーセウスが冠をアリアドネーに与え、彼女の死後にディオニューソスがそれを天に置いたことだけを示している[10]。またこの伝承では、現在ヘルクレス座とされる「エンゴナシン (Ἐνγόνασιν, Engonasin)」はヘーラクレースではなくテーセウスが星座となったものとされている[10]

ディオニューソスの冠とする伝承

アラートスの『パイノメナ』に付けられた欄外古註英語版では、ディオニューソスのツタの葉の冠を置いたものであるとされた[10]。またヒュギーヌスは『天文詩』の中で、ペロポネソス半島アルゴリスに伝わる話として、この冠はディオニューソスがアプロディーテーから贈られたもので、彼が母のセメレーを冥界から連れ戻した際に母の名前が永遠に記念されるように空に置いたものだ、とする伝承も伝えている[10][13]

16世紀イタリアの画家ティツィアーノ・ヴェチェッリオの名画『バッカスとアリアドネ』。左上に描かれているかんむり座は、現実の星座とは星の並びが全く異なる。

21世紀現在かんむり座の神話としてよく知られる物語は、紀元前1世紀頃の古代ローマの詩人オウィディウスによるものである。クレーテーの王ミーノースは、工匠ダイダロスに命じて大迷宮ラビュリントスを作らせ、妻パーシパエーが産んだ牛頭人体の怪物ミーノータウロスを閉じ込めていた[23]。この怪物には、9年に一度男女を人身御供が捧げられることとなり、クレーテーの支配下にあったアテーナイから既に二度の人身御供が生贄とされていた[23]。アテーナイの王子テーセウスは三度目の人身御供の一人としてラビュリントスに入り、ミーノータウロスを退治した[23]。このときテーセウスは、彼に恋したミーノースの娘の王女アリアドネーの助力を得て、あらかじめ通路に引いておいた糸を手繰っていくことで大迷宮から脱出することができた[23]。迷宮を脱出したのち、テーセウスはアリアドネーを連れてクレーテー島を離れたが、途中立ち寄ったナクソス島で残酷にも彼女を岸に置き去りにした[23]。テーセウスに捨てられたことを知ったアリアドネーが嘆き悲しんでいると、酒神ディオニューソスが救いの手を差し伸べた[23]。ディオニューソスがアリアドネーの冠を取って天に投げ上げると、冠の宝石は星となって輝き、冠はその形を留めたままヘルクレス座へびつかい座の間に収まった、としている[23]

呼称と方言

世界で共通して使用されるラテン語の学名は Corona Borealis、日本語の学術用語としては「かんむり」とそれぞれ正式に定められている[24]。ラテン語での学名は「北の冠」という意味で、南天のみなみのかんむり座 (Corona Australis) と対を成している。現代の中国でも「北の冠」を意味する北冕座[25][26]と呼ばれている。

明治初期の1874年(明治7年)に文部省より出版された関藤成緒の天文書『星学捷径』で「コロナ、ボレアリス」という読みと「北方ノ王冠」という解説が紹介された[27]。また、1879年(明治12年)にノーマン・ロッキャーの著書『Elements of Astronomy』を訳して刊行された『洛氏天文学』上巻では「コロナボレーリス(北冠)」と紹介され[28]、下巻では「北冠宿」として解説された[29]。これらから30年ほど時代を下った明治後期でも「北冠」と呼ばれていたことが、1908年(明治41年)7月に刊行された日本天文学会の会報『天文月報』の第1巻1号に掲載された「四月の天」と題した記事で確認できる[30]

このように当初は「北冠」と呼ばれていた Corona Borealis だったが、1922年(大正11年)末から1923年(大正12年)にかけて「」へと呼称が変更された[31]。この呼称の変化は、当時の『天文月報』の関連記事の表記が「北冠」から「冠」へと徐々に変わっていったことでも確認できる[注 2]。この訳名は、東京天文台の編集により1925年(大正14年)に初版が刊行された『理科年表』にも「冠(かんむり)」として引き継がれ[37]1944年(昭和19年)に天文学用語が見直しされた際も変わらず「冠(かんむり)」とされた[38]。戦後の1952年(昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[39]とした際に「かんむり」と表記が定まり[40]、以降もこの呼称が継続して用いられている。

これに対して、天文同好会[注 3]山本一清らは異なる訳語を充てた[31]。天文同好会の編集により1928年(昭和3年)4月に刊行された『天文年鑑』第1号では、Corona Borealis に対して「かんむり(冠)」としていた[41]が、1931年(昭和6年)刊行の第4号からは訳語を「北かんむり」と変更し[42]、以降の号でもこの表記が継続して用いられた[43]

方言

かんむり座の半円形の星の並びに対して、日本各地で様々な呼称が伝えられている[44]

半円形の星の並びをかまどに見立てた呼称が各地に伝わっている。かまどに見立てた呼称としては、奈良県添上郡治道村(現・大和郡山市)や山辺郡丹波市町(現・天理市)の「クドボシ(竈星)」、富山県西礪波郡福光町(現・南砺市)の「オクドサン(お竈さん)」、富山県富山市兵庫県川辺郡小浜村(現・宝塚市)の「ヘッツイボシ(竈星)」、富山県射水郡大島町(現・射水市)の「シッツイボシ(竈星)」、奈良県磯城郡三輪町の「コウジンボシ(荒神星)」、広島地方の「チョウジャノカマド(長者の竈)」、明石地方の「ヂゴクノカマド(地獄の竈)」などがある[8]姫路市書写山ふもと付近には「ヘッツイボシ」「コウジンボシ」のほか「ナナツヘッツイサン(七つ竈さん)」という呼称が伝わっていた[8]。釜に見立てた呼称としては、静岡県浜名郡の「カマノクチ(釜の口)」、富山県射水郡大島町の「オカマボシ(お釜星)」、姫路市的形の「ジゴクノカマ(地獄の釜)」、姫路市今宿の「カマイリボシ(釜煎り星)」、姫路市書写山ふもとの「オニノカマ(鬼の釜)」、岡山県浅口郡六条院町(現・浅口市)の「オニノオカマ(鬼のお釜)」、兵庫県三木市の「ジゴクゴクラクノホシ(地獄極楽の星)」、姫路市木場の「センドノカマ(先途の釜)」などがある[8]

このほか、生活道具に見立てた呼称として、静岡県榛原郡白羽村砂原(現・御前崎市)の「キンチャコボシ(巾着星)」、徳島地方・富山県高岡市の「カラカサボシ(唐傘星)」などがある[8]。農漁業に関連した呼称として、千葉県君津郡根形村の「ミボシ(箕星)」、秋田県由利郡象潟町塩越の「タワラボシ(俵星)」、香川県小豆郡小豆島町田浦の「アミタテボシ(網立て星)」、石川県珠洲郡宝立町(現・珠洲市)の「カゴボシ(籠星)」などがある[8]。娯楽や年中行事に関連した呼称としては、静岡県庵原郡両河内村(現・静岡市)の「ドヒョーボシ(土俵星)」、姫路市北条の「スモウトリボシ(相撲取り星)」、熊本県飽託郡池上村高橋・熊本県宇土地方・新潟県佐渡郡河崎村大川(現・佐渡市)・富山県小矢部市・射水郡下村(現・射水市)の「タイコボシ(太鼓星)」、島根県浜田市の「セックノキリモチ(節句の切り餅)」、広島県呉市吉浦の「オドリコボシ(踊り子星)」などがある[8]

他にも、星の並びを数珠に見立てた富山県射水郡下村の「ジュズ(数珠)」、静岡市足久保の「ジュズボシ(数珠星)」や、土砂が崩れ落ちるのを防ぐために井戸の周囲に設けた「井戸側」に見立てた愛知県幡豆郡の「イドバタボシ(井戸端星)」、車輪に見立てた 大分県下毛郡中津町(現・中津市)・福岡県八幡市(現・北九州市)・兵庫県神崎郡宍粟郡安富町富栖(現・姫路市)・富山県高岡市・射水郡下村の「クルマボシ(車星)」、馬の蹄に見立てた京都府何鹿郡山家村の「ヒズメノホシ」、姫路市北原の「ウマノツメアト(馬の蹄跡)」、車座に座った人に見立てた福岡県築上郡吉富町の「クルマザボシ(車座星)」、に見立てた愛媛県伊予郡の「ニジボシ(虹星)」などの呼称が伝わっている[8]

主な天体

恒星

2024年2月現在、国際天文学連合 (IAU) によって4個の恒星に固有名が認証されている[45]

その他、以下の恒星が知られている。

  • ε星:太陽系から約242 光年の距離にある、見かけの明るさ4.13 等、スペクトル型 K2IIIab の巨星で、4等星[60]2012年6.7±0.3 MJ木星質量)の太陽系外惑星が発見されている[61]
  • κ星:太陽系から約98 光年の距離にある、見かけの明るさ4.82 等、スペクトル型 K1IVa の準巨星で、5等星[62]2007年1.6 MJの太陽系外惑星が発見されている[63]
  • ο星:太陽系から約274 光年の距離にある、見かけの明るさ5.51 等、スペクトル型 K0III の巨星で、6等星[64]。2012年に1.5 MJの太陽系外惑星が発見されている[65]
  • ρ星:太陽系から約57 光年の距離にある[66]、見かけの明るさ5.412 等[67]、スペクトル型 G0+VaFe-1 のG型主系列星[66]。スペクトル分類や表面温度は太陽に近いが、金属量は太陽の60%弱しかなく、年齢も100億歳前後と太陽よりもはるかに古い星であると考えられている[67]1997年以降4つの太陽系外惑星が発見されている[68]
  • R星:太陽系から約4,280 光年の距離にある、見かけの明るさ5.71 等、スペクトル型 G0Iep の超巨星で、6等星[69]1795年イギリスの天文学者エドワード・ピゴットによって発見された[70][71]。変光星としては爆発型変光星脈動変光星の両方の特徴を持つ「かんむり座R型変光星 (RCB)」のプロトタイプとされており[72]、6等前後の最大光度から不規則に深い極小期に入り、最大14.8 等まで暗くなる[73]。最大光度では肉眼でも見える明るさとなるため、アメリカ変光星観測者協会 (AAVSO) の「観測しやすい星」のリストにも挙げられている[74]。この型の星は、分光スペクトル中に水素の吸収線がほとんど現れず、中性炭素やC2・CN などの炭素系分子の吸収線が強く現れるという特徴があることから「水素欠乏炭素星」とも呼ばれる[71]
  • T星:太陽系から約2,990 光年の距離にある、スペクトル型 M3IIIe_sh の連星系[75]共生星 (: symbiotic star) と呼ばれる、赤色巨星白色矮星の連星系[75]で、分光スペクトル中に赤色巨星由来の分子吸収線と白色矮星を取り巻く高温ガス由来の輝線が同時に観測されるという特徴がある[76]1866年5月12日に発見された新星爆発は、既知の星で新星爆発が検出された最初の例となった[77]。それから約80 年後の1946年2月9日世界時)に再び新星爆発が検出されたことから、再帰新星 (: recurrent nova, NR) と呼ばれる激変星に分類されており、そのプロトタイプとされている[72]。静穏期の間も回転楕円体変光星 (: rotating ellipsoidal variable, ELL) に分類される変光が検出されており、227.55 日の周期で明るさを変えている[77]。新星爆発が起こる周期は約80 年と考えられており、次回の新星爆発は2025年6月前後に起こることが予想されていたが、2023年6月に2023年3-4月の減光が1946年の新星爆発前の減光と似ていることから、2024.4±0.3年、すなわち2024年2月から9月の間に次回の新星爆発が起こる可能性が高いとする速報が The Astronomer's Telegram に投稿された[78][79]
  • RR星:太陽系から約964 光年の距離にある、スペクトル型 M3 の変光星[80]はくちょう座AF星とともにSRB型の半規則型変光星のプロトタイプとされており[72]、約60.8 日の周期で7.3 等から8.2 等の範囲で明るさを変えている[81]

星団・星雲・銀河

かんむり座にはメシエカタログコールドウェルカタログに該当する天体が1つもない[6][82]ように、小望遠鏡で観測を楽しめるような星団・星雲・銀河がほとんどない。

  • かんむり座超銀河団:天の川銀河から約9億6200万 光年[注 4]の距離にある超銀河団[83]。北天で最も際立った超銀河団で、ACO 2019、ACO 2056、ACO 2061、ACO 2065、ACO 2067、ACO 2079、ACO 2089、ACO 2092、ACO 2122、ACO 2124の10個の銀河団から成るとされる[83]

流星群

かんむり座の名前を冠した流星群で、IAUの流星データセンター (IAU Meteor Data Center) で確定された流星群 (Established meteor showers) とされているものは、かんむり座θ流星群 (theta Coronae Borealids, TCB) とかんむり座ξ流星群 (xi Coronae Borealids, XCB) の2つで、いずれも1月中旬頃に極大日を迎える[7]

脚注

注釈

  1. ^ 一般にベレニケ2世の髪とされる、現在のかみのけ座
  2. ^ 1922年までは記事でも星図でも「北冠」と表記されていたものが[32][33]、1923年になると記事では1月号から[34][35]、星図でも3月号から[36]、それぞれ「冠」と表記が変更されている。
  3. ^ 現在の東亜天文学会
  4. ^ 赤方偏移0.07[83]、天文学辞典の「赤方偏移と宇宙年齢および距離」[84]より算出。

出典

  1. ^ a b The Constellations”. 国際天文学連合. 2024年2月23日閲覧。
  2. ^ a b c Ridpath, Ian. “Coronae Borealis”. Star Tales. 2024年2月23日閲覧。
  3. ^ a b c Constellation boundary”. 国際天文学連合. 2024年1月23日閲覧。
  4. ^ a b 山田陽志郎「星座」『天文年鑑2024年版』誠文堂新光社、2023年11月30日、328-331頁。ISBN 978-4-416-11545-9 
  5. ^ 星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
  6. ^ a b Frommert, Hartmut (2013年4月26日). “Messier Index”. SEDS Messier Database. 2024年1月22日閲覧。
  7. ^ a b 流星群の和名一覧(極大の日付順)”. 国立天文台 (2023年12月30日). 2024年2月24日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h 北尾浩一「春の星【第5節】かんむり座」『日本の星名事典』(初版第一刷)原書房、2018年5月30日、315-322頁。 ISBN 978-4-562-05569-2 
  9. ^ 野尻抱影『日本星名辞典』(七)東京堂出版、1986年4月10日、37-40頁。 ISBN 978-4490100785 
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Hard, Robin (2015-08-01). “11. CORONA BOREALIS, THE NORTHERN CROWN, originally known as CROWN”. Constellation Myths: with Aratus's Phaenomena. Oxford Worlds Classics. Oxford University Press. pp. 30-34. ISBN 978-0-19871-698-3. OCLC 1026890396 
  11. ^ Aratus. “Aratus Solensis, Phaenomena”. Perseus Digital Library. 2024年3月5日閲覧。
  12. ^ Ridpath, Ian. “Ptolemy's Almagest”. Star Tales. 2024年3月3日閲覧。
  13. ^ a b c d e Condos, Theony (1997). Star myths of the Greeks and Romans : a sourcebook containing the Constellations of Pseudo-Eratosthenes and the Poetic astronomy of Hyginus. Grand Rapids, MI, U.S.A.: Phanes Press. pp. 114-118. ISBN 978-1-60925-678-4. OCLC 840823460 
  14. ^ Bayer, Johann (ラテン語). Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa. excudit Christophorus Mangus. doi:10.3931/E-RARA-309. https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77441 2024年3月4日閲覧。 
  15. ^ Bayer, Johann (ラテン語). Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa. excudit Christophorus Mangus. doi:10.3931/E-RARA-309. https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77442 2024年3月4日閲覧。 
  16. ^ Ridpath, Ian. “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations”. Star Tales. 2024年3月4日閲覧。
  17. ^ a b 近藤二郎『星座の起源―古代エジプト・メソポタミアにたどる星座の歴史』(初版)誠文堂新光社、2021年1月25日、227頁。 ISBN 978-4-416-52159-5 
  18. ^ a b White 2014, pp. 264–266.
  19. ^ White 2014, p. 102.
  20. ^ a b 伊世同 1981, p. 144.
  21. ^ a b 大崎正次「中国星座名義考」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、141-192頁。 ISBN 4-639-00647-0 
  22. ^ アラトス二カンドロス、オッピアノス 著、伊藤照夫 訳「星辰譜」『ギリシア教訓叙事詩集』(初版第1刷)京都大学学術出版会、京都、2007年10月15日、10頁。 ISBN 978-4-87698-170-0OCLC 676527275 
  23. ^ a b c d e f g オウィディウス 著、中村善也 訳『変身物語(上)』(第32刷)岩波書店、2021年12月6日、314-316頁。 ISBN 978-4003212011 
  24. ^ 学術用語集:天文学編(増訂版) 1994, pp. 305–306.
  25. ^ 伊世同 1981, p. 131.
  26. ^ 大崎正次「辛亥革命以後の星座」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、115-118頁。 ISBN 4-639-00647-0 
  27. ^ 関藤成緒 編『星学捷径 下文部省、38頁。doi:10.11501/831014NCID BA37079704https://dl.ndl.go.jp/pid/831014/1/41 
  28. ^ ジェー、ノルマン、ロックヤー 著、木村一歩内田正雄 編『洛氏天文学 上冊文部省、1879年3月、57頁https://dl.ndl.go.jp/pid/831055/1/36 
  29. ^ ジェー、ノルマン、ロックヤー 著、木村一歩内田正雄 編『洛氏天文学 下冊文部省、1879年3月、70頁https://dl.ndl.go.jp/pid/831056/1/39 
  30. ^ 四月の天」『天文月報』第1巻第1号、1908年4月、12頁、 ISSN 0374-2466 
  31. ^ a b 原恵 2007, pp. 43–44.
  32. ^ 北冠座R星型の變光星」『天文月報』第15巻第2号、1922年2月、14頁、 ISSN 0374-2466 
  33. ^ 十月の天」『天文月報』第15巻第9号、1922年9月、1頁、 ISSN 0374-2466 
  34. ^ 冠座T新星(一八六六年)」『天文月報』第16巻第1号、1923年1月、13頁、 ISSN 0374-2466 
  35. ^ 冠座R星の減光」『天文月報』第16巻第5号、1923年5月、12頁、 ISSN 0374-2466 
  36. ^ 四月の天」『天文月報』第16巻第3号、1923年3月、1頁、 ISSN 0374-2466 
  37. ^ 東京天文台 編『理科年表 第1冊丸善、1925年、61-64頁https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/39 
  38. ^ 学術研究会議 編「星座名」『天文術語集』1944年1月、10頁。doi:10.11501/1124236https://dl.ndl.go.jp/pid/1124236/1/9 
  39. ^ 学術用語集:天文学編(増訂版) 1994, p. 316.
  40. ^ 星座名」『天文月報』第45巻第10号、1952年10月、13頁、 ISSN 0374-2466 
  41. ^ 天文同好会 編『天文年鑑』1号、新光社、1928年4月28日、4頁。doi:10.11501/1138361https://dl.ndl.go.jp/pid/1138361/1/7 
  42. ^ 天文同好会 編『天文年鑑』4号、新光社、1931年3月30日、6頁。doi:10.11501/1138410https://dl.ndl.go.jp/pid/1138410/1/11 
  43. ^ 天文同好会 編『天文年鑑』10号、恒星社、1937年3月22日、4-9頁。doi:10.11501/1114748https://dl.ndl.go.jp/pid/1114748/1/11 
  44. ^ 原恵 2007, p. 131.
  45. ^ a b c d e Mamajek, Eric E. (2022年4月4日). “IAU Catalog of Star Names (IAU-CSN)”. 国際天文学連合. 2023年12月25日閲覧。
  46. ^ "alf CrB". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年2月24日閲覧
  47. ^ Samus’, N. N. et al. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/S1063772917010085. ISSN 1063-7729. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ65da7ab023a515&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=16637. 
  48. ^ a b Kunitzsch, Paul; Smart, Tim (2006). A Dictionary of Modern Star Names. Sky Publishing. pp. 30-31. ISBN 978-1-931559-44-7 
  49. ^ a b 『ステラナビゲータ11』(11.0i)AstroArts。 
  50. ^ 原恵 2007, pp. 131–132.
  51. ^ "bet CrB". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年2月24日閲覧
  52. ^ Malkov, O.Yu.; Tamazian, V.S.; Docobo, J.A.; Chulkov, D.A. (2012), Orbits of visual binaries and dynamical masses, doi:10.26093/CDS/VIZIER.35460069, https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ65da866e33cfc2&-out.add=.&-source=J/A%2bA/546/A69/table1&recno=1918 
  53. ^ Seach, J M; Marsden, S C; Carter, B D; Neiner, C; Folsom, C P (2022-05-18). “The magnetic fields of β Coronae Borealis and the early F-star σ Bootis”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 513 (3): 4278–4294. Bibcode2022MNRAS.513.4278S. doi:10.1093/mnras/stac1173. ISSN 0035-8711. 
  54. ^ Samus’, N. N. et al. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/S1063772917010085. ISSN 1063-7729. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ65da90b93c7eb7&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=16638. 
  55. ^ "HD 145457". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年2月24日閲覧
  56. ^ Sato, Bun’ei et al. (2010-08-25). “Substellar Companions to Evolved Intermediate-Mass Stars: HD 145457 and HD 180314”. Publications of the Astronomical Society of Japan 62 (4): 1063–1069. Bibcode2010PASJ...62.1063S. doi:10.1093/pasj/62.4.1063. ISSN 2053-051X. 
  57. ^ a b 太陽系外惑星系の名称決定、日本からの命名は「カムイ」、「ちゅら」”. 国立天文台 (2019年12月17日). 2024年2月25日閲覧。
  58. ^ a b Approved names”. Name Exoworlds. IAU (2019年12月17日). 2024年2月11日閲覧。
  59. ^ "XO-1". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年2月24日閲覧
  60. ^ "eps CrB". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年2月25日閲覧
  61. ^ Planet eps CrB b”. exoplanet.eu. 2024年2月25日閲覧。
  62. ^ "kap CrB". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年2月25日閲覧
  63. ^ Planet kappa CrB b”. exoplanet.eu. 2024年2月25日閲覧。
  64. ^ "omi CrB". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年2月25日閲覧
  65. ^ Planet omi CrB b”. exoplanet.eu. 2024年2月25日閲覧。
  66. ^ a b "rho CrB". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年2月25日閲覧
  67. ^ a b Fuhrmann, Klaus et al. (1998). “F- and G-type stars with planetary companions: υ Andromedae, ρ1 Cancri, τ Bootis, 16 Cygni and ρ Coronae Borealis”. Astronomy and Astrophysics 336: 942-952. Bibcode1998A&A...336..942F. ISSN 0004-6361. 
  68. ^ Catalogue of Exoplanets”. exoplanet.eu. 2024年2月25日閲覧。 Query for star_name="rho CrB"
  69. ^ "R CrB". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年2月25日閲覧
  70. ^ 岡崎彰『奇妙な42の星たち』誠文堂新光社、1994年4月1日、67-70頁。 ISBN 978-4-416-29420-8 
  71. ^ a b 比田井昌英 著「1.9.6 水素欠乏星」、野本憲一定金晃三佐藤勝彦 編『7. 恒星』(第1版第3刷)日本評論社〈シリーズ現代の天文学〉、2015年3月20日、76頁。 ISBN 978-4-535-60727-9 
  72. ^ a b c Durlevich, Olga. “GCVS Variability Types and Distribution Statistics of Designated Variable Stars According to their Types of Variability”. Sternberg Astronomical Institute. 2024年2月25日閲覧。
  73. ^ Samus’, N. N. et al. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/S1063772917010085. ISSN 1063-7729. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ65db1f3030e92c&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=16502. 
  74. ^ Stars Easy to Observe”. aavso. 2024年2月25日閲覧。
  75. ^ a b "T CrB". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年2月26日閲覧
  76. ^ 共生星”. 天文学辞典 (2019年9月17日). 2024年2月26日閲覧。
  77. ^ a b Otero, Sebastian Alberto (2023年8月22日). “VSX : Detail for T CrB”. aavso. 2024年2月26日閲覧。
  78. ^ Schaefer, Bradley E.; Kloppenborg, Brian; Waagen, Elizabeth O. (2023-06-30). “Recurrent nova T CrB has just started its Pre-eruption Dip in March/April 2023, so the eruption should occur around 2024.4 +- 0.3”. The Astronomer's Telegram. https://www.astronomerstelegram.org/?read=16107 2024年3月28日閲覧。. 
  79. ^ 高橋進 (2023年7月5日). “爆発が近づいてきた再帰新星かんむり座T”. AstroArts. 2024年3月28日閲覧。
  80. ^ "RR CrB". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年2月26日閲覧
  81. ^ Fernig, Leo (2022年9月21日). “VSX : Detail for RR CrB”. aavso. 2024年2月26日閲覧。
  82. ^ Frommert, Hartmut (2006年8月22日). “The Caldwell Catalog”. SEDS Messier Database. 2024年1月22日閲覧。
  83. ^ a b c Marini, F. et al. (2004). “BeppoSAX temperature maps of galaxy clusters in the Corona Borealis supercluster: A2061, A2067 and A2124”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 353 (4): 1219–1230. Bibcode2004MNRAS.353.1219M. doi:10.1111/j.1365-2966.2004.08148.x. ISSN 0035-8711. 
  84. ^ 9. 赤方偏移と宇宙年齢および距離”. 天文学辞典. 日本天文学会 (2022年8月5日). 2024年3月17日閲覧。

参考文献

座標: 16h 00m 00s, +30° 00′ 00″


かんむり座

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 23:58 UTC 版)

固有名詞

かんむり かんむりざ)【

  1. 北天星座一つで、トレミーの48星座一つでもある。構成する主な星にゲンマ(別名アルフェッカ)がある。

関連語

翻訳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かんむり座」の関連用語

かんむり座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かんむり座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかんむり座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのかんむり座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS