根形村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 01:40 UTC 版)
| ねがたむら 根形村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1955年3月31日 |
| 廃止理由 | 新設合併・編入合併 昭和町、長浦村、根形村の一部 → 袖ヶ浦町(新設) 根形村の残部、富岡村の一部 → 平川町(編入) |
| 現在の自治体 | 袖ケ浦市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 関東地方 |
| 都道府県 | 千葉県 |
| 郡 | 君津郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 12.77 km2 |
| 総人口 | 4,177人 (国勢調査、1950年) |
| 隣接自治体 | 木更津市、昭和町、平川町、長浦村 |
| 根形村役場 | |
| 所在地 | 千葉県君津郡根形村 |
| 座標 | 北緯35度25分09秒 東経139度59分56秒 / 北緯35.41914度 東経139.99897度座標: 北緯35度25分09秒 東経139度59分56秒 / 北緯35.41914度 東経139.99897度 |
| ウィキプロジェクト | |
根形村(ねがたむら)は、千葉県君津郡(望陀郡)にかつて存在した村である。現在の袖ケ浦市の北部に位置している。
袖ケ浦市根形地区、袖ケ浦市立根形小学校等にその名をとどめる。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、飯富村、下新田村、三作村、野田村、大曽根村、勝村、岩井村、谷中村、三黒村が合併し、望陀郡根形村が発足。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 望陀郡が統合されて君津郡となる。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 以下の再編により根形村廃止。
関連項目
固有名詞の分類
- 根形村のページへのリンク