巨星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 宇宙 > 巨星 > 巨星の意味・解説 

きょ‐せい【巨星】

読み方:きょせい

直径太陽数十倍から100倍もある大き恒星絶対光度は非常に明るく太陽100倍程度あるが、密度は非常に小さい。アルデバラン・カペラなど。→矮星(わいせい)

輝かし業績をあげた偉大な人物大人物


巨星 giant star

明るさ太陽101000倍の間、半径10100倍の間に入る星の総称。星は中心核の中で核融合反応により水素燃料消費し尽くすと、新しいエネルギーバランスへの調整のため、外層徐々に膨張させて巨星になってゆく。

巨星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 21:48 UTC 版)

太陽クラスの星(左)と赤色巨星の内部構造。 ESO image.

巨星[1](きょせい、giant star[1])とは、同じ表面温度を持つ主系列星よりも半径および明るさが非常に大きい恒星のことである。[2] 典型的には、巨星の半径は太陽の10倍から100倍、明るさは10倍から1000倍である。巨星より明るい恒星は、超巨星極超巨星と呼ばれる[3][4]。高温で明るい主系列星も巨星と呼ばれることがある[5]が、それを除けば、巨星はヘルツシュプルング・ラッセル図(HR図)上で主系列星(スペクトル分類における光度階級V)より上方(大きく明るい)に存在し、その光度階級はIIあるいはIIIに相当する[6]

形成

恒星は、その中心部分で核融合反応に使えるすべての水素を使いつくした後に主系列を離れ、巨星となる[6]。初期質量が太陽質量のおよそ0.25倍以下の恒星は巨星には進化しない。そのような低質量の恒星は、その一生のほとんどの期間において内部が対流でかきまぜられており、現在の宇宙年齢よりもはるかに長い1兆年以上に渡って水素の核融合反応を続けることができる。しかし最終的には、恒星中心部は対流よりも放射でエネルギーを輸送するようになるため、中心部では核融合の原料である水素を使い尽くし、中心核を取り巻く殻状の部分で水素の核融合反応が続く。(0.16太陽質量よりも重い恒星であればこの段階で膨張を始めるが、それほど大きくはならない。)その後、中心部への水素の供給は完全に断たれ、その恒星はヘリウム白色矮星となる[7]

恒星の質量が太陽質量の0.25倍よりも大きい場合、中心部での核融合に使われる水素を使いつくした後には、中心部は収縮を始める。水素の核融合反応はヘリウムに富む中心部の周囲を取り巻く殻のような部分で進み続け、その外側は膨張し温度は低下する。恒星進化のこの段階は、HR図上の準巨星と呼ばれるところにあたり、恒星の光度は一定のまま実効温度が低下する。最終的には恒星はHR図上を巨星分枝に沿って上り始める。このとき恒星は赤色巨星と呼ばれる段階であり、表面温度はほぼ一定であるものの光度と半径が劇的に増加する。恒星の中心部は収縮を続け、中心部の温度は上昇する[8], § 5.9.

主系列星段階での恒星の質量がおよそ0.5太陽質量以下の場合、中心部の温度はヘリウムの核融合反応に必要な温度には達しないと考えられている[9], p. 169.。したがって、水素の核融合反応が起きている赤色巨星のまま進化し、その後白色矮星となる[8], § 4.1, 6.1.

恒星がそれより重い場合には中心部の温度が1億度に達し、ヘリウムが核融合反応を起こして炭素酸素を作るトリプルアルファ反応が進行する[8],§ 5.9, chapter 6.。この反応によって生じる熱によって恒星の中心核は膨張する。これにより、水素の核融合反応が起きていた中心核の外側では圧力が下がり、エネルギー生成効率が減少する。これによって恒星の光度は減少するとともに恒星の外側は収縮し、HR図上では巨星分枝を離れる[10]。その後の進化は、恒星の質量に依存する。非常に大質量の星でなければ、HR図上の水平分枝へと移行する[8], chapter 6.。もし恒星が太陽質量の8倍よりも軽ければ、中心部のヘリウムを使い尽した後はその中心核の周囲でヘリウムの核融合反応が続く。このとき再び恒星の光度は上昇し、漸近巨星分枝星となってHR図上の漸近巨星分枝を上っていく。恒星がその質量の大部分を放出したのち、その中心部は炭素と酸素からなる白色矮星となる[8], § 7.1–7.4.

炭素の核融合反応が可能になるほど重い星の場合(およそ太陽質量の8倍以上)[8], p. 189、その進化過程は大きく異なる。恒星の光度は主系列を離れた後も大きくは増加せず、色は赤くなる。これらの星は赤色超巨星となるか、あるいは恒星風による質量の喪失によって青色超巨星となる[11], pp. 33–35;  [3]。最終的に、これらの星は酸素とネオンからなる白色矮星になるか、あるいは重力崩壊型超新星を経て中性子星ブラックホールになる[8], § 7.4.4–7.8.

巨星の例

よく知られた巨星には以下のものがある。

比喩

転じて、偉人の比喩としても用いられることがあり、そういった人物の死亡を「巨星墜(お)つ」と表現することがある。

出典

  1. ^ a b 『シリーズ現代の天文学別巻 天文学辞典』(第I版第I刷)日本評論社、88頁頁。ISBN 978-4-535-60738-5 
  2. ^ Giant star, entry in Astronomy Encyclopedia, ed. Patrick Moore, New York: Oxford University Press, 2002. ISBN 0-19-521833-7.
  3. ^ a b supergiant, entry in The Encyclopedia of Astrobiology, Astronomy, and Spaceflight, David Darling, on line, accessed May 15, 2007.
  4. ^ hypergiant, entry in The Encyclopedia of Astrobiology, Astronomy, and Spaceflight, David Darling, on line, accessed May 15, 2007.
  5. ^ Giant star, entry in Cambridge Dictionary of Astronomy, Jacqueline Mitton, Cambridge: Cambridge University Press, 2001. ISBN 0-521-80045-5.
  6. ^ a b giant, entry in The Facts on File Dictionary of Astronomy, ed. John Daintith and William Gould, New York: Facts On File, Inc., 5th ed., 2006. ISBN 0-8160-5998-5.
  7. ^ The End of the Main Sequence, Gregory Laughlin, Peter Bodenheimer, and Fred C. Adams, The Astrophysical Journal, 482 (June 10, 1997), pp. 420–432. Bibcode1997ApJ...482..420L . doi:10.1086/304125.
  8. ^ a b c d e f g Evolution of Stars and Stellar Populations, Maurizio Salaris and Santi Cassisi, Chichester, UK: John Wiley & Sons, Ltd., 2005. ISBN 0-470-09219-X.
  9. ^ Structure and Evolution of White Dwarfs, S. O. Kepler and P. A. Bradley, Baltic Astronomy 4, pp. 166–220.
  10. ^ Giants and Post-Giants, class notes, Robin Ciardullo, Astronomy 534, Penn State University.
  11. ^ Blowing Bubbles in the Cosmos: Astronomical Winds, Jets, and Explosions, T. W. Hartquist, J. E. Dyson, and D. P. Ruffle, New York: Oxford University Press, 2004. ISBN 0-19-513054-5.
  12. ^ Alcyone, entry in SIMBAD, accessed May 16, 2007.
  13. ^ Alcyone at Jim Kaler's STARS, accessed on line May 16, 2007.
  14. ^ Thuban, entry in SIMBAD, accessed May 16, 2007.
  15. ^ Sigma Octantis, entry in SIMBAD, accessed May 16, 2007.
  16. ^ α Aurigae Aa, entry in SIMBAD, accessed May 16, 2007.
  17. ^ Pollux, entry in SIMBAD, accessed May 16, 2007.
  18. ^ Mira, entry in SIMBAD, accessed May 16, 2007.

関連項目

外部リンク


巨星(声:矢部雅史)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 07:45 UTC 版)

超ぽじてぃぶ! ファイターズ」の記事における「巨星(声:矢部雅史)」の解説

星飛雄馬のような大リーグボール養成ギプス」を付けた熱血野球少年

※この「巨星(声:矢部雅史)」の解説は、「超ぽじてぃぶ! ファイターズ」の解説の一部です。
「巨星(声:矢部雅史)」を含む「超ぽじてぃぶ! ファイターズ」の記事については、「超ぽじてぃぶ! ファイターズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巨星」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

巨星

出典:『Wiktionary』 (2021/07/25 12:11 UTC 版)

名詞

きょせい

  1. 明るく直径おおきいほし
  2. 比喩的後世遺るような優れた功績残した人物

発音(?)

きょ↗せー

対義語

関連語

翻訳


「巨星」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



巨星と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巨星」の関連用語

巨星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巨星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本惑星協会日本惑星協会
All rights reserved. The Planetary Society of Japan 2025.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巨星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超ぽじてぃぶ! ファイターズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの巨星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS