固有運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 変化 > 変化 > 固有運動の意味・解説 

こゆう‐うんどう〔コイウ‐〕【固有運動】

読み方:こゆううんどう

恒星自身空間運動による位置変化。ふつう天球上を1年間動いた角度表し単位は秒を用いる。最大バーナード星の10.3秒であるが、1秒を超す星はまれ。


固有運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/04 16:21 UTC 版)

大きな固有運動を示すバーナード星

固有運動(こゆううんどう、proper motion)とは天体(主に恒星)の天球上の位置の移動を指す名称である。(固有運動には方向の変化のみを含み、奥行方向の運動(視線速度)は考慮しない。)固有運動は、以下のような「その星固有のものでない運動」を除いた後の位置変化を指す。これらは天体の位置を観測した際の座標値に影響を与えるが、天体自身の真の運動ではない。

一見すると、恒星は互いの位置を常に変えないように見える。つまり、いつでも同じ形の星座を形作っていて、例えばおおぐま座は40年前と変わらないように見える。実際それが「恒星」の語源となっており、肉眼で見える恒星は数千年というスパンでは(人類が星座という概念を扱った最古の記録は古代エジプトの頃であるが、その時から現在までを見ても)目につくほど相対的な位置を変えていないものがほとんどである。しかし精密な観測を行うと、星座の形は非常にゆっくりと変化していて、それぞれの星は独立した運動を行っていることが分かる。

この運動は宇宙空間でこれらの星が太陽太陽系に対して実際に動いているために生じている。この動きは固有運動角 (proper motion angle) と固有運動という2つの量で計測される。前者は天球上での固有運動の方向を表す(東を左手に置いて、真北から時計回りを正に取る)。後者はその運動の大きさを1年当たりの秒角で表す。

視線速度はその星のスペクトルドップラーシフトから求められるので、1回の観測から求めることができるが、固有運動を測定するには星の天球上の位置変化を継続的に測る必要がある。よって一般には固有運動の測定は視線速度よりも難しい。

バーナード星は全ての恒星の中で最も大きな固有運動を持っていて、1年に10.3秒角動く。固有運動が大きいということは普通、その星が相対的に太陽に近いということを強く示唆している。バーナード星の場合はまさにこれに当てはまっていて、太陽から約6光年の距離にあり、ケンタウルス座α星系の次に地球に近い。(しかし赤色矮星であるため、視等級が9.54等と非常に暗く、望遠鏡か大口径の双眼鏡でなければ見ることはできない。)

1光年の距離にある星の固有運動が1秒角/年である時、その相対的な横断速度は秒速1.45kmに相当する。バーナード星の場合には秒速90kmとなる。これに加えて視線速度が秒速111kmであることを考慮すると、バーナード星の実際の運動は秒速142kmとなる。こういった真の(絶対的な)天体の運動を測ることはより難しい。これはその星までの距離の測定の精度に強く依存するためである。現在分かっている、太陽に対する空間速度が最も大きい近傍の恒星はウォルフ424で、毎秒555kmで動いている。近傍恒星のカタログにある星のうち、真の速度が分かっているのは半数を少し超える程度に過ぎない。

固有運動は1718年エドモンド・ハレーによって発見された。彼は、シリウスアークトゥルスアルデバランの位置が、古代ギリシア天文学者ヒッパルコスが約1850年前に記録した位置よりも0.5度以上動いていることから、固有運動の存在に気づいた。

銀河の固有運動

2005年に発表された論文では、銀河さんかく座銀河 M33)の固有運動を測定することに初めて成功したことが報告されている。 [1]

関連項目


固有運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 03:02 UTC 版)

アークトゥルス」の記事における「固有運動」の解説

アークトゥルスは、21個の1等星の中でケンタウルス座α星のペア次いで大きな固有運動を持つ。ハレー彗星発見者でもあるエドモンド・ハレーは、自分観測したアークトゥルス位置1800年前の古代ギリシャ観測され位置が、約1度(月の視直径2個分)ずれていることを1717年発見した。これが、恒星の固有運動の発見となったアークトゥルスは、太陽系に対して秒速140 kmおとめ座方向移動している。およそ5万年後には、アークトゥルススピカが非常に接近して輝くとされている。 太陽近傍恒星中にはアークトゥルス似た運動を持つものは総称してアークトゥルス・ストリーム呼ばれており、アークトゥルスと同じ起源を持つ一群恒星とする説があった。しかしガイア計画データ用いた2019年研究では否定的な結果報告されている。

※この「固有運動」の解説は、「アークトゥルス」の解説の一部です。
「固有運動」を含む「アークトゥルス」の記事については、「アークトゥルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「固有運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「固有運動」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有運動と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「固有運動」の関連用語


2
太陽向点 デジタル大辞泉
58% |||||


4
ハレー デジタル大辞泉
50% |||||

5
バーナード星 デジタル大辞泉
50% |||||

6
太陽運動 デジタル大辞泉
50% |||||


8
NanoJASMINE デジタル大辞泉
36% |||||

9
フェーバージャクソン関係 デジタル大辞泉
36% |||||


固有運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



固有運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの固有運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアークトゥルス (改訂履歴)、さんかく座銀河 (改訂履歴)、グルームブリッジ1830 (改訂履歴)、恒星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS