固有軌道要素による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 固有軌道要素による分類の意味・解説 

固有軌道要素による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 08:59 UTC 版)

小惑星」の記事における「固有軌道要素による分類」の解説

軌道長半径離心率軌道傾斜角など、類似した固有軌道要素英語版)を持つ小惑星集団を「族」(family)と呼ぶ。 これらのグループ同一母天体原始惑星)が分裂して母天体に近い軌道回り続けているものや、木星などの引力影響一定範囲軌道集まったものと考えられており、基本的に前者を「family」と呼ぶ。 「family」を最初に発見したのは日本平山清次であり、21世紀初頭までにメインベルト数十の「family」が発見されている。外縁天体については、2007年2003 EL61(後のハウメア)を含む「family」が存在する可能性報告された。 メインベルト小惑星 木星との共鳴により、小惑星分布しないカークウッドの空隙などを境界に、いくつかの族 (family) に分類されている。表は代表的な族のみ。 族軌道長半径(AU)離心率軌道傾斜角(°)代表的な小惑星フローラ族 2.15 - 2.35 0.03 - 0.23 1.5 - 8.0 (8) フローラ ベスタ族 2.26 - 2.48 0.03 - 0.16 5.0 - 8.3 (4) ベスタ マッサリア族 2.37 - 2.45 0.12 - 0.21 0.4 - 2.4 (20) マッサリア ニサ族 2.41 - 2.5 0.12 - 0.21 1.5 - 4.3 (44) ニサ マリア族 2.5 - 2.706 0.057 - 0.16 12 - 17 (170) マリア エウノミア族 2.53 - 2.72 0.08 - 0.22 11.1 - 15.8 (15) エウノミア パラス族 2.71 - 2.79 0.25 - 0.31 32 - 34 (2) パラス ゲフィオン族 2.74 - 2.82 0.08 - 0.18 7.4 - 10.5 (1272) ゲフィオン コロニス族 2.83 - 2.91 0 - 0.11 0 - 3.5 (158) コロニス エオス族 2.99 - 3.03 0.01 - 0.13 8 - 12 (221) エオス ヒギエア族 3.06 - 3.24 0.09 - 0.19 3.5 - 6.8 (10) ヒギエア テミス族 3.08 - 3.24 0.09 - 0.22 0 - 3 (24) テミス キュベレー族 (65) キュベレー メインベルト以外の小惑星特異小惑星呼ばれる共鳴小惑星 公転周期惑星整数比軌道中には安定で、多く小惑星分布するものがある。トロヤ群は、惑星太陽頂点とする正三角形第3頂点、つまりラグランジュ点L4L5点に位置する。 群など軌道長半径(AU)公転周期(年)惑星公転周期(年)共鳴備考地球準衛星 1.00 1.00 地球 1.00 1:1 常に地球近く位置する火星トロヤ群 1.52 1.88 火星 1.88 1:1 太陽 - 火星L4L5点。 ハンガリア群 1.85 2.52 火星 1.88 4:3 アリンダ族 2.50 3.95 木星 11.86 1:3 地球近傍小惑星でもある。 ヒルダ群 3.97 7.91 木星 11.86 2:3 木星と衝の頃、近日点通過木星に近づかない)。 チューレ群 4.28 8.90 木星 11.86 3:4 2つのみ発見木星トロヤ群 5.20 11.86 木星 11.86 1:1 太陽 - 木星L4L5点。 海王星トロヤ群 30.11 164 海王星 164 1:1 太陽 - 海王星L4L5点。 小惑星 地球近傍小惑星 地球準衛星 小惑星帯 木星のトロヤ群 ダモクレス族逆行小惑星ケンタウルス族 太陽系外縁天体 関連項目 小惑星の衛星 彗星・小惑星遷移天体 太陽系小天体彗星) ■PortalProjectTemplate 地球近傍小惑星 (NEA) 地球軌道近くを通るもの。いくつかのグループ分けられるが、特に上から3つを指すことが多い。アテン群軌道長半径が1 AU以下で遠日点が0.983 AU上のもの。 アポロ群軌道長半径が1 AU上で近日点が1.017 AU以下のもの。 アモール群軌道長半径が1 AU上で近日点が1.017 AU以上1.3 AU以下のもの。アポロ群まとめて、アポロ・アモール天体ということもある。 アリンダ族軌道長半径が約2.5 AU離心率が0.4 - 0.65のもの。木星公転周期3分の1公転周期持ち近日点は1AUに近い。 ダモクレス族 (Damocloid)…長楕円軌道や、黄道平面から大きく傾いた軌道を取る。オールトの雲由来だと考えられている。 潜在的に危険な小惑星(PHA)…地球近傍小惑星中でも特に衝突する可能性衝突した場合危険性が高い小惑星のこと。 ○○横断小惑星 近日点遠日点が、それぞれ対象となる惑星公転軌道より内側と外側にある小惑星地球近傍小惑星多く地球横断小惑星ということもできる。水星横断小惑星 金星横断小惑星 地球横断小惑星 火星横断小惑星 木星横断小惑星 土星横断小惑星 天王星横断小惑星 海王星横断小惑星 ケンタウルス族 (Centaur) 軌道長半径30 AU以下。近日点木星軌道から天王星軌道の間に、遠日点土星軌道から海王星軌道の間にあるものが多い。木星などの摂動を受けやすく軌道は不安定彗星起源考えられており、太陽系外縁天体分類されることもある。 逆行小惑星 軌道傾斜角90度を超えるもの。ダモクレス族重複するものも多い。 太陽系外縁天体エッジワース・カイパーベルト海王星との軌道共鳴) (3:4) 冥王星族 (2:3) (3:5) キュビワノ族 ( - ) (1:2) 散乱円盤天体 オールトの雲 類似天体 ケンタウルス族 海王星のトロヤ群 彗星遷移天体関連項目 準惑星冥王星型天体太陽系小天体PortalProjectTemplate 太陽系外縁天体も、いくつかのグループ分かれている。 エッジワース・カイパーベルト天体 (EKBO) 共鳴TNO3:4共鳴天体軌道長半径36 - 36.4 AUで、海王星公転周期(166.5年)の4/3倍の周期を持つもの。 冥王星族Plutino2:3共鳴天体)…軌道長半径39 - 40.5AUで、海王星公転周期3/2倍の周期を持つもの。 3:5共鳴天体軌道長半径42 - 42.5 AUで、海王星公転周期の5/3倍の周期を持つもの。 トゥーティノ族(Twotino、1:2共鳴天体)…軌道長半径が48.0 - 48.5 AUで、海王星公転周期の2倍の周期を持つもの。 その他の共鳴天体海王星と4:7、3:7、2:5、3:8、1:3などの共鳴関係にあるかもしれない外縁天体が見つかっている。 キュビワノ族(Cubewano、古典的TNO)…軌道長半径41 AU上で離心率が0.15以下のもの。 散乱円盤天体 (SDO) 離心率大きく遠日点ではエッジワース・カイパーベルト外縁超えるもの。 さらに遠くの軌道を回る天体 E-SDO、内オールトの雲天体など分類進んでいない。 他にも多くの族・群がある (Asteroid groups and families)。

※この「固有軌道要素による分類」の解説は、「小惑星」の解説の一部です。
「固有軌道要素による分類」を含む「小惑星」の記事については、「小惑星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「固有軌道要素による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「固有軌道要素による分類」の関連用語

固有軌道要素による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



固有軌道要素による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小惑星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS