平山清次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 19:20 UTC 版)
|
|
---|---|
生誕 | 1874年10月13日![]() |
死没 | 1943年4月8日(68歳没)![]() |
研究分野 | 天文学 |
研究機関 | 東京帝国大学 |
出身校 | 東京帝国大学 |
主な業績 | 小惑星族の発見 |
プロジェクト:人物伝 |
平山 清次(ひらやま きよつぐ、1874年(明治7年)10月13日 - 1943年(昭和18年)4月8日)は、日本の天文学者。
経歴
宮城県仙台市出身。寺尾寿の弟子で[1]、天体力学及び古暦の研究で有名。小惑星の「族」を発見した[2]功績により月の裏側のクレーターに「ヒラヤマ」と名づけられた。ヒラヤマは清次と同姓の天文学者・平山信(太陽の理論的な研究、小惑星の観測や発見及び軌道決定、日食観測、天体物理学・恒星天文学及び測地学に多大な業績を残した)の2人の名前に由来しているが、清次と信の間には血縁・姻戚関係はない。墓所は仙台市泰心院。
平山清次の門下生には萩原雄祐、鏑木政岐、広瀬秀雄らがいる[1]。
年譜
- 1896年:東京帝国大学理科大学星学科卒業。
- 1906年:東京帝国大学理科大学助教授に就任。
- 1911年:理学博士の学位を取得。
- 1915年:米国のイェール大学に留学。
- 1918年:小惑星の族を発見[3]。
- 1919年:東京帝国大学理学部教授に就任。
- 1921年:東京天文台技師に就任。
- 1935年:定年退官。
栄典
業績
- 小惑星の運動とその起源に関する研究を大成した。
- 1918年に小惑星のうち、固有離心率、固有軌道傾斜角がほぼ等しい値を示すグループがあることを発見。同じ母惑星から生まれた小惑星の集まりと考え、「族」と命名した。現在では小惑星の族は「平山族」「ヒラヤマ・ファミリー」と呼ばれている。小惑星の族は平山に発見された当時は5つしかなかったが、その後新しい族が発見され、1999年現在29の族が確認されている。
著書
- 『岩波講座 物理学及ビ化学・天体力学』(岩波書店 1929年)
- 『岩波講座 物理学及ビ化学・時の話・暦の話』(岩波書店 1929年)
- 『一般天文学』(共立社 輓近物理学選書 1931年)
- 『暦法及び時法』(恒星社 1933年)
- 『小惑星』(岩波書店 岩波全書 1935年)
- 『一般天文学』(共立出版 1940年)
- 『霜柱・暦の話』(信濃教育会編 1947年)
脚注・出典
- ^ a b 日本の天文学者の系図
- ^ 『カラー天文百科』、304頁。
- ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、429頁。ISBN 4-309-22361-3。
- ^ 『官報』第126号「叙任及辞令」1912年12月29日。
- ^ 『官報』第1657号「叙任及辞令」1918年2月13日。
参考文献
固有名詞の分類
- 平山清次のページへのリンク