固有語と借用語の力関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 固有語と借用語の力関係の意味・解説 

固有語と借用語の力関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 09:50 UTC 版)

固有語」の記事における「固有語と借用語の力関係」の解説

世界中言語の中で、語彙内部一定の借用語カテゴリーがあるという明確な意識使い手がもっていないのは、母語話者のいない(もしくはごく少ない)、死語となった古典文明語(古典ギリシア語ラテン語アラビア語フスハー)、古典ヘブライ語漢文サンスクリット語パーリ語チベット文語)にとどまる。 一方生きた自然言語とりわけ書記言語備え公用語としての機能をもつ言語には、「文化語彙」の多く外部からの文化的政治的影響によって系統的に借用しているものが極めて多い。例え日本語朝鮮語ベトナム語中国語から、英語やドイツ語古典ギリシア語ラテン語フランス語から、スペイン語アラビア語から、テトゥン語東ティモール公用語)はポルトガル語マレー語およびインドネシア語から語彙借用している。この中にはそれ自体上層言語となって他言語借用されている古典語及びその子孫含まれる例外的に上記古典文明語の直系の子孫と見なされる中国語現代ヘブライ語には、借用語とりわけ音訳借用語比較少ない。また外部からの文化的影響対す防衛のため、音訳借用避けて固有語用いた翻訳借用(ただし上層言語参照する場合が多い)を造語主な手段とする言語もある。フランス語からの自立図ったドイツ語中国語ロシア語浸食対抗するモンゴル語日本語への強力な同化志向排除しなければ復興できないアイヌ語などがこれに当たる

※この「固有語と借用語の力関係」の解説は、「固有語」の解説の一部です。
「固有語と借用語の力関係」を含む「固有語」の記事については、「固有語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「固有語と借用語の力関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「固有語と借用語の力関係」の関連用語

1
10% |||||

固有語と借用語の力関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



固有語と借用語の力関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの固有語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS