いるか座とは? わかりやすく解説

いるか‐ざ【海豚座】

読み方:いるかざ

北天星座の一。白鳥座の南、(わし)座の東にある小星座で、9月下旬午後8時ごろに南中する学名 (ラテン)Delphinus

海豚座の画像

いるか座

分類:星座/神話


名称:いるか座(海豚座)
学名:Delphinus
小分類:北半球
構成する主な星雲星団恒星:スアロキン(アルファ星)/ロタネブ(ベータ星)/ガンマ星(2重星)
神話主な登場人物:アリオン
日本観測できる時期:7月〜12月の約6ヵ月
見ごろ季節:夏(20時正中は9月下旬)

紀元前1200年ごろにはすでにあった古い星座です。4つの星がトランプダイヤ形に並びその先もうひとつ4等星が付いた形をしています。あまり明るくない星座ですが、小さくまとまっているので見つけやすいでしょう本物イルカは海の人気者ですが、古い星座図などを見ると、このイルカ背びれなどがとがったどう猛感じのする生き物として描かれています。

1.見つけ方ポイント
わし座アルファ星アルタイルから、北東方向(はくちょう座より少し左寄り方向)に目を移すと、小さなダイヤ形をした星の集まり見えます。そのダイヤ形から南にもう1個4等星をくっつけたのが、いるか座です。4等星ばかりで暗いものの、小さくまとまっているので見つけやすい星座です。

2.神話内容について
ギリシャ神話では、楽人アリオン助けたイルカ一匹だとされています。音楽名人アリオンは、船旅途中で船乗りたちから命を狙われます。絶体絶命アリオンは、「最後に一回だけリュート(古い楽器)を弾かせてください」と頼みます。やがてアリオンリュート弾き始めると、その美しさ聞きほれて、海のイルカたちが集まってきましたアリオンはすきを見て海に身を投げますが、イルカたちが彼を助け無事に岬まで送り届けたのでした。

3.同じ時期見え星座について
いるか座の周囲には小さ星座多く北西に、や座こぎつね座見えますまた、北にはくちょう座、西にわし座南にこうま座やみずがめ座ペガスス座を見つけることができるでしょう

4.主要都市での観測について
日本全国観測することができます

参考文献:「星座クラブ沼澤茂美著(誠文堂新光社)、「星のポケットブック」(誠文堂新光社)、「星座天体観測図鑑藤井旭著(成美堂出版)、「星座夜空四季小学館学習百科図鑑、「星座博物館・春」、「同・夏」、「同・秋」、「同・冬」、「同・星座旅行瀬川昌男著(ぎょうせい)、「星空ガイド沼澤茂美、脇屋奈々代著(ナツメ社)


いるか座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 22:02 UTC 版)

いるか座
Delphinus
属格 Delphini
略符 Del
発音 [dɛlˈfaɪnəs] Delfínus, 属格 /dɛlˈfaɪnaɪ/
象徴 イルカ[1]
概略位置:赤経  20h 14m 14.1594s -  21h 08m 59.6073s[2]
概略位置:赤緯 +20.9399471° - +2.4021468°[2]
20時正中 9月下旬[3]
広さ 188.549平方度[4]69位
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数
19
3.0等より明るい恒星数 0
最輝星 β Del(3.63
メシエ天体 0
確定流星群 なし[5]
隣接する星座 こぎつね座
や座
わし座
みずがめ座
こうま座
ペガスス座
テンプレートを表示

いるか座いるかざ、ラテン語: Delphinusは、現代の88星座の1つで、プトレマイオスの48星座の1つ[6]海獣イルカをモチーフとしており、天の川の近くに位置する。最も明るい星でも4等星と暗い星座だが、星が密集しているため見つけやすい星座である。

主な天体

α・β・γ・δの4つの4等星で形作られる菱型のことを、欧米圏では旧約聖書ヨブ記の主人公にちなんで「ヨブの棺 (Job's Coffin) 」と呼ぶ[6]。同じ星の並びを日本では「ヒシボシ(菱星)」と呼ぶ地方がある[7]

α星の固有名「スアロキン (Sualocin)」とβ星の固有名「ロタネブ (Rotanev)」は、1814年にパレルモ天文台台長のジュゼッペ・ピアッツィが刊行した星表『パレルモ星表』の第2版で初めて使われた。これは『パレルモ星表』の編纂作業を指揮していた助手のニコロ・カチャトーレが自分の名前をラテン語化した Nicolaus Venator を逆から読んだものをそれぞれの固有名としたものである[6]

恒星

2023年11月現在、国際天文学連合 (IAU) によって5個の恒星に固有名が認証されている[8]

  • α星太陽系から約238 光年の距離にある、見かけの明るさ3.800 等、スペクトル型 B9IV の4等星[9]三重連星。主星のAa星に「スアロキン[10](Sualocin[8])」という固有名が付けられている。
  • β星:見かけの明るさ3.63 等、スペクトル型 F5IV の4等星で、分光連星[11]。いるか座で最も明るく見える。主星のA星に「ロタネブ[10](Rotanev[8])」という固有名が付けられている。
  • ε星:太陽系から約366 光年の距離にある、見かけの明るさ4.03 等、スペクトル型 B6IV の4等星[12]。「アルドゥルフィン[10](Aldulfin[8])」という固有名を持つ。
  • 18番星:太陽系から約245 光年の距離にある、見かけの明るさ5.506 等、スペクトル型 G6III の黄色巨星で、6等星[13]2008年太陽系外惑星が発見され[14]、2015年に主星の恒星には「ムジカ[10](Musica[8])」、惑星には「アリオン (Arion)」という固有名が付けられた。
  • HAT-P-23:太陽系から約1,192 光年の距離にある、見かけの明るさ11.94 等、スペクトル型 G0 の恒星で、12等星[15]。IAUの100周年記念行事「IAU100 NameExoWorlds」でパレスチナ国に命名権が与えられ、主星は Moriah、太陽系外惑星は Jebus と命名された[16]

その他に以下の恒星が知られている。

  • γ星:太陽系から約116-117 光年の距離にある連星系。見かけの明るさ4.96 等、スペクトル型 F8V のγ1[17]と、見かけの明るさ4.25 等、スペクトル型 K1IV のγ2[18]からなる[19]
  • δ星:太陽系から約221 光年の距離にある、見かけの明るさ4.417 等、スペクトル型 kA7hF1VmF1pSrEuCr の4等星[20]。変光星としては脈動変光星の分類の1つ「たて座デルタ型変光星」に分類されており[20]、4.38 等から4.49 等の範囲で明るさを変化させている[21]分光連星で、2018年の研究では1.78±0.07 M(太陽質量)の主星Aと1.62±0.07 Mの伴星Bから成るとされている[22]
  • R星:太陽系から約2,580 光年の距離にあるミラ型変光星[23]。285.07日の周期で見かけの明るさを7.6 等から13.8 等の範囲で変化させる[24]
  • わし座ρ星:見かけの明るさ4.946等の5等星[25]。いるか座との境界近くに位置するわし座の恒星だったが、その非常に大きな固有運動により1992年頃に境界線を越境しているか座の領域に入った[26]。これは、IAUにより星座の境界が確定した1930年以降、バイエル符号を付された恒星が越境した初めての例となった[27]

星団・星雲・銀河

いわゆる「メシエ天体」は1つもない[28]が、2つの球状星団パトリック・ムーア英語版がアマチュア天文家の観測対象に相応しい星団・星雲・銀河を選んだ「コールドウェルカタログ」に選ばれている[29]

流星群

いるか座の名前を冠した流星群で、IAUの流星データセンター (IAU Meteor Data Center) で確定された流星群 (Established meteor showers) とされているものはない[5]

由来と歴史

19世紀イギリスの星座カード集『ウラニアの鏡』に描かれたいるか座。

紀元前3世紀半ばにマケドニアで活動した詩人アラートスの教訓詩『ファイノメナ (: Φαινόμενα, : Phaenomena)』では、α・β・γ・δの4星が成す四角形を「4個の珠玉」と称えている[37]帝政ローマ期の2世紀頃のクラウディオス・プトレマイオスの天文書『ヘー・メガレー・スュンタクスィス・テース・アストロノミアース (古希: ἡ Μεγάλη Σύνταξις τῆς Ἀστρονομίας)』、いわゆる『アルマゲスト』の中で、プトレマイオスが選んだ48個の星座の1つとされた[6]。いるか座に属する星の数は、紀元前3世紀後半の天文学者エラトステネースの天文書『カタステリスモイ (古希: Καταστερισμοί)』や1世紀初頭の古代ローマの著作家ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌスの『天文詩 (: De Astronomica)』では9個、プトレマイオスの『アルマゲスト』では10個とされた[38]

19世紀イギリスの天文学者リチャード・アンソニー・プロクター英語版は、星座名を簡略化するために Delphinus から Delphin に変更することを提唱した[39]が、世に受け入れられることはなかった。

1922年5月にローマで開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Delphinus、略称はDelと正式に定められた[40]

中国

古今図書集成』の「女宿圖」。

中国の天文では、いるか座の星々は二十八宿の北方玄武七宿の第三宿「女宿」に配されていた[41]。ε・η・θ・ι・κの5星は、熟れ過ぎて腐った瓜を表す星官「敗瓜」を成した[41][42]。これとは対照的に、α・γ・δ・β・ζの5星は、良い瓜を表す星官「瓠瓜」を成した[41][42]

日本

日本では、江戸後期の畑維竜(鶴山)の随筆『四方の硯』に

星象を見ることは農民よりくはしきはなし大和の國は水のとぼしき處なれば四月頃より夏中農民夜もすがらいねずして星象をはかり見て種おろしあるひは夜陰の露おきたるに苗のしめりをしり米穀の實のるとみのらざるとをあらかじめはかりしる事なりその星にからすきぼしひしぼしすばるぼしくどぼしなどようの名をつけて某の星は何時に何の位にあらはれ何時に何の方にかくるなどいひてその目つもりにてはかること露たかはじ
畑維竜、『四方の硯』月の巻[43]

と記されており、「ひしぼし」という呼び名が使われていたことをうかがい知れる[7][44]

神話

紀元前3世紀頃の学者エラトステネースは著書『カタステリスモイ』の中で、ポセイドーンの妻になることを拒んで逃げたアムピトリーテーを探し出して連れ戻ったイルカを記念したもの、としている[6][38]

紀元前1世紀頃の著作家ヒュギーヌスやオウィディウスは、紀元前7世紀頃の詩人アリオンにまつわる話を伝えている。アリオンがシチリア島や南イタリアの音楽会から故郷に帰る際、彼の持つ報酬に目がくらんだ船員がアリオンを殺害しようとした。アリオンは死ぬ前に琴を弾かせて欲しいと願い、船員たちはこれを許した。アリオンが弾き始めると、どこからともなくイルカの群れがやってきて、曲を鑑賞した。アリオンが身を投げると、イルカがその背にアリオンを乗せて故郷に連れ帰った。イルカはその功績が称えられ星座になったとされる[6][38][45]

またヒュギーヌスは、アグラオステネース英語版の『ナクソス誌 (Naxica)』で語られた話として、以下のディオニューソスにまつわる話を伝えている。ディオニューソスがまだ幼かった頃、ティレニア人の船頭たちは彼をナクソス島に連れて行き、そこでニュンペーたちに託した。船頭たちは船で立ち去ろうとしたが、それを察したディオニューソスはニュンペーたちに歌を歌わせて彼らを魅了させた。船頭たちは踊り、飛び跳ね、知らず知らずのうちに海に身を投げて、そこでイルカに姿を変えられてしまった。ディオニューソスは彼らのことを人の記憶に留めるため、イルカの姿を星々の間に置いた[38][45]

呼称と方言

世界で共通して使用されるラテン語の学名は Delphinus、日本語の学術用語としては「いるか」とそれぞれ正式に定められている[46]

明治初期の1874年(明治7年)に文部省より出版された関藤成緒の天文書『星学捷径』では「デルビニュス」という読みと「海豚魚イルカ」という解説が紹介された[47]。また、1879年(明治12年)にノーマン・ロッキャーの著書『Elements of Astronomy』を訳した『洛氏天文学』が刊行された際には「ドルフィン」という英訳が充てられたのみであった[48]1908年(明治41年)4月に創刊された日本天文学会の会誌『天文月報』では同年6月の第3号から「海豚」という星座名が記された星図が掲載されている[49]。1910年(明治43年)2月に訳語が改訂された際も「海豚」がそのまま使用され[50]東京天文台の編集により1925年(大正14年)に初版が刊行された『理科年表』にも「海豚(いるか)」として引き継がれ[51]1944年(昭和19年)に天文学用語が見直しされた際も「海豚(いるか)」が継続して使用されることとされた[52]。戦後の1952年(昭和27年)7月、日本天文学会は「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[53]とした。このときに、Delphinus の訳名は「いるか」と定まり[54]、以降この呼び名が継続して用いられている。

現代の中国でも、海豚座[55][56]と呼ばれている。

方言

日本では、α・β・γ・δの4星を「ヒシボシ」と呼ぶ伝承が、静岡・長野・奈良・和歌山・広島・大分・熊本に伝わっていた[7][44]。また、これが転訛したとされる「ヘシボシ」が奈良県宇陀郡大宇陀町上片岡(現・宇陀市)や兵庫県神崎郡に、「シシボシ」が奈良県山辺郡丹波市町(現・天理市)に伝わっていた[7]

α・β・γ・δが作る菱形を生活道具等に見立てる例も見られる。たとえば、納豆を入れる藁苞に見立てた「ツトボシ(苞星)」という呼び名が静岡県榛原郡白羽村(現・御前崎市)、小笠郡日坂村(現・掛川市)、愛知県知多郡日間賀島村(現・南知多町)に伝わっていた[7]。また、これを織物を織るときの道具である「梭」に見立てた「ヒボシ(梭星)」という呼び名が熊本県上益城郡甲佐町に、「ヒノホシサン(梭の星さん)」という呼び名が徳島県鳴門市に伝わっていた[7]

脚注

出典

  1. ^ The Constellations”. 国際天文学連合. 2023年11月19日閲覧。
  2. ^ a b Constellation boundary”. 国際天文学連合. 2023年11月19日閲覧。
  3. ^ 山田陽志郎「星座」『天文年鑑2016年版』2015年11月26日、290-293頁。ISBN 978-4-416-11545-9 
  4. ^ 星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
  5. ^ a b 流星群の和名一覧(極大の日付順)”. 国立天文台 (2022年12月31日). 2023年11月19日閲覧。
  6. ^ a b c d e f Ridpath, Ian. “Delphinus”. Star Tales. 2023年11月30日閲覧。
  7. ^ a b c d e f 北尾浩一「第3章夏の星 第4節いるか座」『日本の星名事典』原書房、2018年5月30日、350-353頁。ISBN 978-4-562-05569-2 
  8. ^ a b c d e IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2023年11月30日閲覧。
  9. ^ "alp Del". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  10. ^ a b c d 『ステラナビゲータ11』(11.0i)AstroArts。 
  11. ^ "bet Del". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  12. ^ "eps Del". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  13. ^ "18 Del". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  14. ^ Sato, Bun’ei; Izumiura, Hideyuki; Toyota, Eri; Kambe, Eiji; Ikoma, Masahiro; Omiya, Masashi; Masuda, Seiji; Takeda, Yoichi et al. (2008-06-25). “Planetary Companions around Three Intermediate-Mass G and K Giants: 18 Delphini, ξ Aquilae, and HD 81688”. Publications of the Astronomical Society of Japan (Oxford University Press (OUP)) 60 (3): 539–550. arXiv:0802.2590. Bibcode2008PASJ...60..539S. doi:10.1093/pasj/60.3.539. ISSN 0004-6264. 
  15. ^ "HAT-P-23". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年11月30日閲覧
  16. ^ 2019 Approved Names”. NameExoworlds. 2023年11月30日閲覧。
  17. ^ "gam01 Del". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  18. ^ "gam02 Del". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  19. ^ "gam Del". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  20. ^ a b "del Del". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  21. ^ Samus’, N. N.; Kazarovets, E. V.; Durlevich, O. V.; Kireeva, N. N.; Pastukhova, E. N. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/S1063772917010085. ISSN 1063-7729. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ6569e4fd73e6a&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=20636. 
  22. ^ Gardner, Tyler et al. (2018-02-27). “Precision Orbit of δ Delphini and Prospects for Astrometric Detection of Exoplanets”. The Astrophysical Journal (American Astronomical Society) 855 (1): 1-18. Bibcode2018ApJ...855....1G. doi:10.3847/1538-4357/aaac80. ISSN 1538-4357. 
  23. ^ "R Del". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  24. ^ Samus’, N. N.; Kazarovets, E. V.; Durlevich, O. V.; Kireeva, N. N.; Pastukhova, E. N. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/S1063772917010085. ISSN 1063-7729. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ63b40f5a354cbd&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=20168. 
  25. ^ "rho Aql". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月4日閲覧
  26. ^ Moore, Patrick (2013-06-29). The Observer’s Year: 366 Nights of the Universe. Springer Science & Business Media. p. 234. ISBN 9781447136132. https://books.google.co.jp/books?id=p87TBwAAQBAJ&pg=PA132&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false 
  27. ^ Kaler, James B. (2009年7月10日). “Rho Aquilae”. STARS. 2023年1月4日閲覧。
  28. ^ Frommert, Hartmut (2013年4月26日). “Messier Index”. SEDS Messier Database. 2023年11月30日閲覧。
  29. ^ a b c Frommert, Hartmut (2006年8月22日). “The Caldwell Catalog”. SEDS Messier Database. 2023年11月30日閲覧。
  30. ^ Frommert, Hartmut. “NGC 7006”. Spider's Homepage. 2023年11月30日閲覧。
  31. ^ Frommert, Hartmut. “NGC 7006”. Spider's Homepage. 2023年11月30日閲覧。
  32. ^ "NGC 6891". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年11月30日閲覧
  33. ^ Andreoli, Claire (2021年11月29日). “Hubble’s View of Planetary Nebula Reveals Complex Structure”. NASA Science. 2023年11月30日閲覧。
  34. ^ "NGC 6956". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年12月2日閲覧
  35. ^ a b Andreoli, Claire (2023年1月8日). “Hubble Captures Majestic Barred Spiral”. NASA Science. 2023年12月2日閲覧。
  36. ^ 複雑に絡み合う2つの銀河 ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影”. sorae.info. 2022年12月7日閲覧。
  37. ^ アラトス二カンドロス、オッピアノス 著、伊藤照夫 訳「星辰譜」『ギリシア教訓叙事詩集』(初版第1刷)京都大学学術出版会、京都、2007年10月15日、30頁。ISBN 978-4-87698-170-0OCLC 676527275 
  38. ^ a b c d Condos; Theony (1997). Star myths of the Greeks and Romans : a sourcebook containing the Constellations of Pseudo-Eratosthenes and the Poetic astronomy of Hyginus. Grand Rapids, MI, U.S.A.: Phanes Press. pp. 89-92. ISBN 978-1-60925-678-4. OCLC 840823460. https://books.google.co.jp/books?id=9wPINXB4EAoC 
  39. ^ Proctor, Richard A. (1872). A new star atlas for the library, the school, and the observatory : in twelve circular maps. London: Longmans, Green. p. 17. OCLC 5581005. https://books.google.co.jp/books?id=yzRRAAAAYAAJ 
  40. ^ Ridpath, Ian. “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations”. Star Tales. 2023年12月1日閲覧。
  41. ^ a b c 伊世同 1981, p. 146.
  42. ^ a b 大崎正次「中国星座名義考」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、141-192頁。ISBN 4-639-00647-0 
  43. ^ 畑維竜 著「四方の硯」、国民図書 編『日本随筆全集』 第14巻、国民図書、1927-1930年、118-119頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1243596/1/68 
  44. ^ a b 野尻抱影『日本星名辞典』(第七版)東京堂出版、1986年4月10日、91-92頁。ISBN 9784490100785 
  45. ^ a b Hard, Robin (2015-08-01). “14. Triangulum, the Triangle, also known in the ancient world as Deltoton”. Constellation Myths: with Aratus's Phaenomena. Oxford Worlds Classics. Oxford University Press. pp. 52-55. ISBN 978-0-19871-698-3. OCLC 1026890396 
  46. ^ 学術用語集:天文学編(増訂版) 1994, pp. 305–306.
  47. ^ 関藤成緒 編『星学捷径 下文部省、38頁。doi:10.11501/831014NCID BA37079704https://dl.ndl.go.jp/pid/831014/1/41 
  48. ^ ジェー、ノルマン、ロックヤー 著、木村一歩内田正雄 編『洛氏天文学 上冊文部省、1879年3月、58頁https://dl.ndl.go.jp/pid/831055/1/37 
  49. ^ 六月の天」『天文月報』第1巻第3号、1908年6月、12頁、ISSN 0374-2466 
  50. ^ 星座名」『天文月報』第2巻第11号、1910年2月、11頁、ISSN 0374-2466 
  51. ^ 東京天文台 編『理科年表 第1冊丸善、1925年、61-64頁https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/38 
  52. ^ 学術研究会議 編「星座名」『天文術語集』1944年1月、11頁。doi:10.11501/1124236https://dl.ndl.go.jp/pid/1124236/1/9 
  53. ^ 学術用語集:天文学編(増訂版) 1994, p. 316.
  54. ^ 星座名」『天文月報』第45巻第10号、1952年10月、13頁、ISSN 0374-2466 
  55. ^ 伊世同 1981, p. 131.
  56. ^ 大崎正次「辛亥革命以後の星座」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、115-118頁。ISBN 4-639-00647-0 

参考文献

座標: 20h 42m 00s, +13° 48′ 00″


いるか座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 21:40 UTC 版)

星・星座に関する方言」の記事における「いるか座」の解説

α星 - β星 - δ星 - γ星 タナバタボシ(静岡星ヒシボシ(大分・和歌山奈良熊本広島長野・静岡)、星ヘシボシ・シシボシ(奈良)、ヒシボシ・ヒシガタボシ・フクボシ(京都)、ヒボシ織女投げた熊本)、ツトボシ(静岡) 『日本の星』96133135頁、『星座手帖138

※この「いるか座」の解説は、「星・星座に関する方言」の解説の一部です。
「いるか座」を含む「星・星座に関する方言」の記事については、「星・星座に関する方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「いるか座」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

いるか座

出典:『Wiktionary』 (2021/07/25 12:46 UTC 版)

固有名詞

いるか いるかざ

  1. 北天星座一つ構成する主な星にスアロキンロタネブ、デネブ・ダルフィムがある。

翻訳


「いるか座」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いるか座」の関連用語

いるか座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いるか座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいるか座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの星・星座に関する方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのいるか座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS