大宇陀町とは? わかりやすく解説

大宇陀町

読み方:オオウダチョウ(ooudachou)

参照 宇陀市(奈良県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

大宇陀町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 21:47 UTC 版)

おおうだちょう
大宇陀町
大宇陀町旗 大宇陀町章
廃止日 2006年1月1日
廃止理由 新設合併
大宇陀町榛原町菟田野町室生村宇陀市
現在の自治体 宇陀市
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 奈良県
宇陀郡
市町村コード 29381-4
面積 47.44 km2
総人口 8,781
(2004年5月1日)
隣接自治体 桜井市
宇陀郡 榛原町菟田野町
吉野郡 吉野町
町の木 クヌギ
町の花 カザグルマ
町の鳥 ホオジロ
大宇陀町役場
所在地 633-2166
奈良県宇陀郡大宇陀町大字迫間25番地
現・大宇陀地域事務所
外部リンク 大宇陀町
座標 北緯34度28分44秒 東経135度55分41秒 / 北緯34.47889度 東経135.92811度 / 34.47889; 135.92811座標: 北緯34度28分44秒 東経135度55分41秒 / 北緯34.47889度 東経135.92811度 / 34.47889; 135.92811
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大宇陀町(おおうだちょう)は、かつて奈良県宇陀郡にあった。2006年(平成18年)1月1日に菟田野町榛原町室生村と合併して宇陀市が発足し、自治体としての大宇陀町は廃止された。

2011年(平成23年)3月までは宇陀市の地域自治区として大宇陀区が存在した。

地理

奈良県東北部、大和高原の南端部に位置していた。宇陀川流域の小盆地に中心市街地(旧松山町域)が形成されていた。町域の東及び南は音羽三山など標高800〜900mの竜門山地桜井市吉野町との境界をなす。町域の北部と西部は標高350〜400mの丘陵地からなり、榛原町菟田野町と接する。町域の中心部、旧松山町域の西には標高471mの城山がそびえる。

町域の大部分は淀川水系の宇陀川及びその支流の流域だが、南部の旧上龍門村域の西半分は紀の川水系の津風呂川流域だった。

面積の大部分を山林が占め、丘陵間の谷地は田畑として利用されていた。市街地は宇陀川と城山の間の細長い平地にのびていた。

町域の中心を宇陀川・津風呂川沿いに国道370号が縦断していた。桜井市より延びる国道166号は北西女寄峠より町域に入り、旧松山町域で国道370号と交差して東の菟田野町へ抜ける。最寄りの鉄道駅は北方の近鉄大阪線榛原駅で、町域に鉄道はない。

歴史

古代には阿騎野と呼ばれ、宮廷の狩場となった。柿本人麻呂は阿騎野で「東(ひむかし)の野に炎(かぎろひ)の立つ見えてかへり見すれば月傾ぬ」という和歌を詠んでいる。『延喜式』内の阿紀神社(迫間)が鎮座する。

日本書紀』には「菟田野」と記され、薬草の採取(薬猟)や栽培、生薬製造が江戸時代にかけて栄えた。現代でも「薬の館」が市の歴史文化館として公開されている[1]

中世には地侍出身の秋山氏が支配したが、その後は支配者が入れ替わり、江戸時代の17世紀には織田松山藩3万石の城下町となった。織田氏転封後は江戸幕府直轄領となり、明治維新を迎える。

年表

町長

  1. 植田藤代見
  2. 都司太右衛門
  3. 松尾四郎

姉妹都市

教育

高等学校

中学校

小学校

交通

道路

施設

  • 畜産技術センター
  • 大宇陀土木事務所

名所・旧跡・観光スポット

出身著名人

脚注

  1. ^ 【みちのものがたり】宇陀松山 薬草の道(奈良県)『朝日新聞』土曜朝刊別刷り「be」2019年11月16日6-7面
  2. ^ 2016年(平成28年)4月には田原小学校の跡地に日本教育学院高等学校が開校した。
  3. ^ 出典は『映画年鑑 1960年版 別冊 映画便覧 1960』時事通信社、1960年。同文献を出典とする1960年の映画館(近畿地方)「消えた映画館の記憶」を参照した。
  4. ^ 一歩ずつ 積み重ねを 母校・畝傍高で講演 奈良新聞
  5. ^ 宇陀市誕生10周年記念式典が開催されました 宇陀市
  6. ^ プロフィール|東祥高(あずまよしたか)”. 日本コロムビアオフィシャルサイト. 日本コロムビア. 2021年5月3日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宇陀町」の関連用語

大宇陀町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宇陀町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大宇陀町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS