大安インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 三重県のインターチェンジ > 大安インターチェンジの意味・解説 

大安インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 01:15 UTC 版)

大安インターチェンジ
鈴鹿山脈藤原岳から望む大安インターチェンジ(2019年3月)
所属路線 C3 東海環状自動車道
IC番号 19
料金所番号 06-118[1]
本線標識の表記 大安
起点からの距離 144.9 km(豊田東JCT起点)
いなべIC (6.5 km)
(6.4 km) 東員IC
接続する一般道 国道365号員弁バイパス
供用開始日 2019年平成31年)3月17日
所在地 511-0272
三重県いなべ市大安町高柳
テンプレートを表示

大安インターチェンジ(だいあんインターチェンジ)は、三重県いなべ市にある東海環状自動車道インターチェンジである。

2019年平成31年)3月17日に供用開始[3]2024年令和6年)4月10日よりETC専用料金所に変更されたため、ETC車載器を搭載していない車両は利用できなくなった[4]

同日、東員インターチェンジもETC専用料金所に変更されたため、ETC車載器を搭載していない車両は開通済の東海環状自動車道を利用できなくなった[4]

歴史

周辺

周辺、左にグリーンプラザ大安(イオン大安店)、左奥に三重県立いなべ総合学園高等学校

接続する道路

料金所

  • ブース数 : 5

レーン運用は、メンテナンスなどの事情によって変更される場合がある[6]

入口

  • ブース数 : 2

出口

  • ブース数 : 3
    • ETC専用 : 2
    • サポート : 1

C3 東海環状自動車道
(18) いなべIC - (19) 大安IC - (20) 東員IC

脚注

  1. ^ 中部・北陸のETC利用可能料金所と料金所番号”. NEXCO東日本. 2025年3月31日閲覧。
  2. ^ 高速道路時系列データ”. 国土数値情報ダウンロードサイト. 国土交通省. 2025年3月31日閲覧。
  3. ^ a b c 東海環状自動車道 大安IC〜東員IC間が平成31年3月17日(日)16時に開通』(プレスリリース)国土交通省中部地方整備局・中日本高速道路株式会社、2019年2月6日https://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/cms/news/logs/20190205150236/20190205150236.pdf2019年2月6日閲覧 
  4. ^ a b c 2024年春から23料金所がETC専用料金所になります~ETC専用料金所では、ETC車でのご利用をお願いします~』(プレスリリース)中日本高速道路株式会社、2024年2月5日https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/5948.html2024年4月17日閲覧 
  5. ^ 東海環状自動車道 いなべIC〜大安IC間 令和7年3月29日(土)に開通します』(プレスリリース)国土交通省中部地方整備局 北勢国道事務所・中日本高速道路株式会社、2025年1月29日https://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/cms/news/logs/20250128134150/20250128134150.pdf2025年1月29日閲覧 
  6. ^ 東海環状道(大安IC~新四日市JCT)”. 料金所ナビまっぷ. 中日本高速道路. 2025年4月1日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大安インターチェンジ」の関連用語

大安インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大安インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大安インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS