宇陀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地図 > 地名 > 宇陀の意味・解説 

うだ【宇陀】

読み方:うだ

[一]奈良県北東部にある市。大和高原位置し山林が豊か。平成18年20061月大宇陀町菟田野(うたの)町・榛原町室生村合併して成立人口3.42010)。

[二]奈良県北東地域の称。大和十郡(とごおり)の一。上代の菟田県(うだのあがた)・猛田県(たけだのあがた)にあたる。[歌枕

褻衣(けころも)を時片設(かたま)けて出でましし—の大野は思ほえむかも」〈万・一九一


宇陀

名字 読み方
宇陀うだ
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

宇陀

読み方
宇陀うだ

宇陀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 02:20 UTC 版)

宇陀(うだ)は、奈良県東部、宇陀市および宇陀郡周辺を指す地域名称である。稀ではあるが、県内の他地域に倣って令制国大和国(和州)東部の意から東和(とうわ)と称することもある。

概要

阿騎野の中心施設跡
宇陀市大宇陀中庄の中之庄遺跡。

大和高原の南、竜門山地の東に位置し、北東に室生火山群、南東に高見山地が広がる。南西部は盆地状になっており、古くは阿騎野(あきの)と呼ばれた。柿本人麻呂が万葉歌を詠んだ地でもあり、古い歴史を持つ。中世には伊勢詣りの宿場町として松山を中心に発展したが、近世以降は鉄道の開通によって、榛原が地区の中心となっている。

自治体

地理的な結びつきにより、吉野郡東吉野村も宇陀に含めることがある。宇陀郡6町村(当時)と東吉野村による合併構想もあったが、住民の「吉野」という地名消滅に対する反発もあり、頓挫した。一方、東里村の旧村域にあたる宇陀市の北端部は、もともと宇陀郡ではなく山辺郡だった地域である。

関連項目




宇陀と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇陀」の関連用語

1
100% |||||

2
宇陀市 デジタル大辞泉
100% |||||

3
98% |||||

4
98% |||||

5
98% |||||

6
98% |||||

7
98% |||||

8
98% |||||

9
98% |||||

10
98% |||||

宇陀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇陀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇陀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS