御杖村とは? わかりやすく解説

御杖村

読み方:ミツエムラ(mitsuemura)

所在 奈良県宇陀郡

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

御杖村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 22:54 UTC 版)

みつえむら 
御杖村
御杖村旗 御杖村章
日本
地方 近畿地方
都道府県 奈良県
宇陀郡
市町村コード 29386-5
法人番号 6000020293865
面積 79.58km2
総人口 1,260[編集]
推計人口、2025年3月1日)
人口密度 15.8人/km2
隣接自治体 宇陀郡曽爾村吉野郡東吉野村
三重県津市松阪市
村の木 スギ
村の花 ヤマザクラ
村の鳥 ウグイス
御杖村役場
村長 伊藤収宜
所在地 633-1302
奈良県宇陀郡御杖村大字菅野368
北緯34度29分18秒 東経136度09分57秒 / 北緯34.48839度 東経136.16597度 / 34.48839; 136.16597座標: 北緯34度29分18秒 東経136度09分57秒 / 北緯34.48839度 東経136.16597度 / 34.48839; 136.16597
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
御杖村神末地区

御杖村(みつえむら)は、奈良県宇陀郡にある。奈良県と三重県の県境に位置している。

地理

位置

隣接する宇陀郡曽爾村と同様に、奈良県を北部と南部に2区分する場合は南部に分類され、さらに細分化する場合は南東部に分類される。曽爾高原の南側に位置し、名張川の源流がある。伊勢本街道が通っている。

気候

山間部が多く、冷涼多雨の気候となっている。

地形

山地

主な山
主な峠

河川

主な川

人口

御杖村と全国の年齢別人口分布(2005年) 御杖村の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 御杖村
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
御杖村(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 3,852人
1975年(昭和50年) 3,593人
1980年(昭和55年) 3,430人
1985年(昭和60年) 3,287人
1990年(平成2年) 3,035人
1995年(平成7年) 2,840人
2000年(平成12年) 2,623人
2005年(平成17年) 2,366人
2010年(平成22年) 2,102人
2015年(平成27年) 1,759人
2020年(令和2年) 1,479人
総務省統計局 国勢調査より

奈良県統計

  • 2009年4月1日現在 : 2,244人
  • 人口増加率(2002年→2007年) : -10.6%

隣接自治体

奈良県
三重県

歴史

古代

和名抄』には、隣の曽爾村と共に「宇陀郡漆部(ぬりべ)郷」として見える。

沿革

明治
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、菅野村・神末村・土屋原村・桃俣村の区域をもって御杖村が発足。
平成
  • 2003年平成15年)4月に設置された宇陀地区合併協議会(法定)に参加したが、11月に曽爾村とともに離脱。その後曽爾村と2村での合併が構想され、2004年(平成16年)1月に曽爾御杖合併協議会(法定)が設置されたが、合併協議会は2005年(平成17年)1月に解散した。

村域の変遷

明治22年 現在
奈良県
宇陀郡
御杖村

政治

行政

首長

  • 村長:伊藤 収宜

議会

村議会

  • 村議会:議員定数8名

衆議院

衆議院議員選挙の選挙区は「奈良県第3区」、奈良県議会議員選挙の選挙区は「宇陀郡・宇陀市選挙区」(定数:1)となっている[1]

経済

第一次産業

農業

農協

林業

村内に杉などの建材店がある。

森林組合

金融機関

農業協同組合
  • JAならけん
    • みつえ支店(菅野) - JAバンクのATMも設置。
日本郵政グループ

施設

警察

本部
駐在所
  • 御杖駐在所(宇陀郡御杖村菅野)

消防

本部
消防署
  • 宇陀消防署東分署(宇陀郡御杖村土屋原)

郵便局

村内の郵便番号は「633-13xx」(御杖郵便局の集配担当)となっている。

主な郵便局
  • 御杖郵便局(菅野) - 集配局。ゆうちょ銀行ATMのホリデーサービス実施局。
  • 神末(こうずえ)簡易郵便局(神末)

文化施設

  • みつえ体験交流館

教育

中学校

村立
  • 御杖村立御杖中学校

小学校

村立

幼児教育

村立
  • 御杖村立御杖保育所

交通

御杖ふれあいバス
(神末敷津にて。奥は三重交通)
道の駅伊勢本街道 御杖

鉄道

村内を走る鉄道路線は無い。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、近鉄大阪線榛原駅あるいは名張駅

バス

路線バス

村内を、御杖コミュニティバス御杖ふれあいバス」や津市コミュニティバスが走っており、2箇所で近鉄大阪線方面からのバスと接続している。

毎年1月・2月の土休日は奈良交通が臨時の霧氷バスを榛原駅~みつえ青少年旅行村をノンストップ運行している。

道路

国道

県道

道の駅

観光

御杖神社
みつえ高原牧場

名所・旧跡

主な城郭
  • 菅野城跡
主な寺院
主な神社

観光スポット

自然
公園
温泉
  • みつえ温泉『姫石の湯』
宿泊施設
  • 三季館

文化・名物

名産・特産

脚注

  1. ^ 選挙区と定数 奈良県選挙管理委員会

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御杖村」の関連用語

御杖村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御杖村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御杖村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS