御杖神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 御杖神社の意味・解説 

御杖神社

読み方:ミツエジンジャ(mitsuejinja)

教団 神社本庁

所在 奈良県宇陀郡御杖村

祭神 久那大神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

御杖神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 13:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
御杖神社

拝殿
所在地 奈良県宇陀郡御杖村神末1020
位置 北緯34度29分39秒 東経136度11分40秒 / 北緯34.49417度 東経136.19444度 / 34.49417; 136.19444 (御杖神社)座標: 北緯34度29分39秒 東経136度11分40秒 / 北緯34.49417度 東経136.19444度 / 34.49417; 136.19444 (御杖神社)
主祭神 久那斗神
八街比古神
八街比女神
社格 式内社(小)
郷社
創建 (伝)垂仁天皇時代
本殿の様式 神明造
例祭 12月5日
地図
御杖神社
テンプレートを表示

御杖神社(みつえじんじゃ)は、奈良県宇陀郡御杖村にある神社式内小社で、旧社格は郷社。

祭神

歴史

創建年代は不詳。社伝によると、第11代垂仁天皇の勅命により、倭姫命大和国笠縫邑より御杖代として天照大御神を祀るための土地を求めて各地を巡ったが、伊勢国(今の伊勢神宮)に向かう際、この地に行宮を造り御休座になったことが創祀とされる。

延喜式神名帳では大和国宇陀郡17座の一座として記されている。天文15年(1546年)争乱のため荒廃したが、同23年(1554年)に再建された。明治6年(1873年)に郷社と定められた。

境内社

現地情報

奈良県宇陀郡御杖村神末1020

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御杖神社」の関連用語

御杖神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御杖神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御杖神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS