三重交通とは? わかりやすく解説

三重交通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 06:41 UTC 版)

三重交通株式会社
Mie Kotsu Co.,Ltd.
本社
種類 株式会社
市場情報
名証1部 9050
1950年1月4日 - 2006年9月26日
略称 三交(さんこう)
本社所在地 日本
514-8635
三重県津市中央1番1号
北緯34度43分8.4秒 東経136度30分36.6秒 / 北緯34.719000度 東経136.510167度 / 34.719000; 136.510167座標: 北緯34度43分8.4秒 東経136度30分36.6秒 / 北緯34.719000度 東経136.510167度 / 34.719000; 136.510167
設立 1931年2月26日
業種 陸運業
法人番号 7190001001047
事業内容
  • 一般乗合旅客自動車運送事業
  • 一般貸切旅客自動車運送事業
  • 運行受託事業
  • 不動産賃貸業
  • 旅行業 他
代表者
資本金 40億1700万円
売上高
  • 203億2677万2000円
(2024年3月期)[広報 1]
経常利益
  • 15億8972万7000円
(2024年3月期)[広報 1]
純利益
  • 10億6154万0000円
(2024年3月期)[広報 1]
純資産
  • 200億5875万5000円
(2024年3月31日現在)[広報 1]
総資産
  • 414億8003万9000円
(2024年3月31日現在)[広報 1]
決算期 3月31日
主要株主 三重交通グループホールディングス 100%
関係する人物
外部リンク https://www.sanco.co.jp/
テンプレートを表示

三重交通株式会社(みえこうつう、: Mie Kotsu Co., Ltd.、略: 三交(さんこう))は、三重県の全域と愛知県和歌山県奈良県京都府の一部で乗合バス事業と貸切バス事業を運営する近鉄グループの企業である。

会社概要

近鉄グループに属し、三重交通グループホールディングスの完全子会社である。1944年に神都交通を母体に、三重県下の交通事業者が統合されて発足した。

かつては鉄道路線も有していたが1961年に神都線を全廃し、1964年に鉄道部門を三重電気鉄道として分社、同社は松阪線を廃止後1965年近畿日本鉄道(近鉄)へ合併された(#かつて保有していた鉄道路線の節を参照)。

戦後の一時期は名鉄グループ、近鉄グループの双方に属していたが、近鉄が株式買い増しにより傘下に収めた。

一般路線バスでは、自社専用のICカード「emica」が利用可能である。なお、同じ近鉄グループ(近鉄バスホールディングス傘下)の奈良交通が導入した「CI-CA」や、近鉄の鉄道路線に導入された「PiTaPa」「ICOCA」のようなIC乗車カードの導入については、三重交通グループホールディングス傘下の名阪近鉄バスを含め、公式な発表はされていなかった。2015年11月25日、自社専用IC乗車カード「emica(エミカ)」を、2016年4月1日より導入することを発表した。ただし名阪近鉄バスへの導入は未定である。また同社の方針としては、「(2013年3月23日に開始した)manacaTOICAとPiTaPaの相互利用が可能になったら検討する」としており[1]、その「emica」導入と同時に、IC乗車カード全国相互利用サービスも開始している。2013年度にはスルッとKANSAI協議会に加盟した。

一時期は空港リムジンバス電子マネーEdyを導入したことがあり、バス運賃のEdy決済では日本初の事例となった[2][広報 2][3]

旅行部門については子会社の三交旅行が「三交パルック」のブランド名で展開していたが、2012年に三重交通が吸収し自社での運営となった。三交パルックのキャラクターは『ほのぼの君』(佃公彦作)が使われている。

昭和20年代から昭和30年代にかけての戦後期には社会人野球チームを保有しており、18年間の活動期間中に都市対抗野球大会に7回[注釈 1]出場した強豪チームだったものの、1968年10月に経営合理化のため活動を終了している。詳細は当該項を参照。

沿革

現行路線

< >内は共同運行会社。

長距離高速バス(夜行)

鳥羽 - 池袋・大宮線(伊勢 - 池袋線時代:2001年撮影)

中距離高速バス(昼行)

  • 名古屋発着便
    • 名古屋湯の山温泉高速線: 名鉄バスセンター - 湯の山温泉
      • 2018年9月14日改正で、湯の山かもしか大橋経由に経路変更したことで、三重県道577号湯の山温泉線にあった「栃谷」「三之瀬」「蒼滝口」「三交湯の山温泉」を廃止し、新たに新設した「湯の山温泉・御在所ロープウエイ前」を終点とした[広報 11]
    • 名古屋上野高速線: 名鉄バスセンター - 関バスセンター - 上野市駅・上野車庫
      • 2013年4月1日「上野産業会館」から「上野市駅」に停留所名称変更。
    • 名古屋南紀高速線: 名鉄バスセンター - VISON・滝原宮前・紀伊長島・尾鷲市・熊野市・新宮駅
      • 2021年7月1日、VISON(ヴィソン)の開業に伴い、施設内バスターミナル経由に変更[広報 10]
    • 名古屋長島温泉高速線:【661】 名鉄バスセンター - なばなの里 - 長島スポーツランド - 長島温泉 【名鉄バスと共同運行】
    • 栄長島温泉高速線: オアシス21) - 長島温泉

近距離高速バス(昼行)

  • 名古屋桑名高速線: 名鉄バスセンター - 西桑名ネオポリス / 陽だまりの丘 / 大山田団地(筒尾九丁目)/ 星見ヶ丘 / 希望ヶ丘 / 赤尾台・正和台[広報 12] <八風バスに運行管理を委託していたが、再度自社管理路線となる>
  • 栄桑名高速線: 栄(オアシス21) - 西桑名ネオポリス / 陽だまりの丘 / 大山田団地(筒尾九丁目)/ 星見ヶ丘 / 希望ヶ丘
  • 名古屋桜台高速線: 名鉄バスセンター - 菰野東・桜花台・桜台(一部便が四日市大学・東芝四日市工場も経由)
  • 名古屋南陽高速線: 名鉄バスセンター - イオンモール名古屋茶屋[広報 13](上記系統の始発地を変更し、2017年5月8日より運行)2018年5月7日のダイヤ改正により終点がサンビーチ日光川まで延伸した[広報 14]
  • 伊勢VISON線: VISON - 内宮前・外宮前・伊勢市駅前
    • 2023年10月1日、「津伊勢空港連絡線」の一部を存続した上で運行開始。

空港連絡高速バス

2019年9月20日、第2ターミナル開業に伴い停留所を新設。空港内は第2ターミナル→第1ターミナルの順で発着する

市内・近郊路線バス

下記営業所の各ページを参照

過去の路線

空港連絡バス

  • 名張駅前・上野産業会館・関バスセンター - 中部国際空港 (伊賀中部国際空港線
  • 四日市 - 名古屋空港 〈名鉄バス〉
  • 近鉄鳥羽駅・鳥羽港 - (伊勢湾フェリー常滑航路) - 中部国際空港
  • 津伊勢空港連絡線:中部国際空港 - (津エアポートライン) - 空港アクセス港(津なぎさまち) - VISON・伊勢市駅前・外宮前・内宮前・鳥羽バスセンター
    • 2017年10月1日より内宮前~鳥羽バスセンター間路線延長
    • 2021年7月1日、VISON(ヴィソン)の開業に伴い、施設内バスターミナル経由に変更[広報 10]
    • 2023年10月1日、運行休止。VISON - 伊勢市内間のみ前述の「伊勢VISON線」として存続。
  • 四日市中部国際空港高速線:中部国際空港 - 垂坂駐車場・キオクシア正門前・生桑車庫・都ホテル前・近鉄四日市駅・新正車庫
    • 2019年10月1日、社名変更に伴い停留所名を東芝四日市前からキオクシア正門前に変更
    • 2024年4月1日、運行休止[広報 15]

高速バス

中距離特急バス

一般路線バス

環境定期券

土休日のマイカー利用抑制を目的とし、「環境定期券」という名で定期乗車券所持者は土休日と年末年始は定期乗車券の区間外(グループ会社も含む)が、所定運賃の半額で乗車可能としている(現金に限る)。

  • 長距離高速バス、中距離高速バス、空港連絡バス、定期観光バスは適用されない。
  • 近距離高速バス路線は適用される。
  • 2009年5月31日までは同伴者4名(本人を含んで最大5名)まで適用可能で、運賃も半額でなく100円から1,000円の特別運賃となっていた。

営業所

現行営業所

2023年7月18日現在[広報 26]

名称 所在地 乗合車の所属表記 貸切車のペットマーク[広報 27] ナンバー 併設事業所
名古屋営業所
名古屋観光営業所
愛知県名古屋市北区玄馬町231 千成瓢箪 名古屋 名古屋市営バス楠営業所
桑名営業所 三重県桑名市大字小貝須字新堀北1593-3 三重 八風バス本社・桑名営業所が近隣に所在する。
北勢事業所 三重県いなべ市北勢町麻生田字中道1438 三重
四日市営業所
北部観光営業所
三重県四日市市川島町字目代4102-1 図案化された「四」の字 四日市[注釈 2]
中勢営業所
中部観光営業所
三重県津市あのつ台4-1-1 波紋で囲まれた浜千鳥 三重
伊賀営業所
伊賀観光営業所
三重県名張市西田原字大野田450 忍者撒菱 三重
松阪営業所 三重県松阪市大津町795-3 三重 三重急行自動車本社
伊勢営業所
南部観光営業所
三重県伊勢市神田久志本町1500-1 アコヤガイ真珠 伊勢志摩[注釈 2] 三交伊勢志摩交通本社・伊勢営業所
志摩営業所 三重県志摩市磯部町迫間247 伊勢志摩[注釈 2] 三交伊勢志摩交通志摩営業所
南紀営業所
南紀観光営業所
三重県熊野市有馬町3724-1 鬼ヶ城の鬼 三重
東京案内所 東京都中央区京橋1-2-5

また、名古屋市交通局から市バス浄心営業所楠営業所港明営業所運行管理を受託している。

廃止された営業所・車庫

  • 津営業所 - 三重県津市藤方字南八木田
  • 鈴鹿営業所 - 三重県鈴鹿市北玉垣町
  • 新宮営業所 - 和歌山県新宮市徐福2丁目
  • 新宮車庫 - 和歌山県新宮市広角
  • 海山事業所 - 三重県北牟婁郡紀北町相賀993

車両

車両概説

国内3メーカー保有しているが、グループに三重いすゞ自動車があることから、保有車両はいすゞ自動車製が最も多い[11]。なお、かつては日産ディーゼル製も高速車と貸切車に僅かながら存在した[11]。2022年末の時点でいすゞが65%、日野自動車が21%、三菱ふそうが12%、残りがトヨタ自動車日産自動車である[12]

路線車

いすゞ車が最も多く、車体は川崎重工(→アイ・ケイ・コーチ→いすゞバス製造を経て、現在のジェイ・バス)製と富士重工(当時[注釈 3])製が導入されている。続いて日野自動車製、三菱ふそう(旧・三菱自動車)製となり、日産ディーゼル(当時、現「UDトラックス」)製路線車は存在しない。

桑名営業所と四日市営業所には、高出力仕様の長尺車が多数在籍していて、2011年前後には伊賀営業所など他の営業所にも導入していたが、2023年度末に全車除籍となった。また、シートベルトの保安基準改正により、ローバックシート装備車にはシートベルトを取り付けられなくなったため、2012年後半以降、非短尺車としてはエルガの標準出力ノンステップ標準尺車を導入している。[注釈 4]

かつて、車椅子リフトを中扉に搭載したキュービックLVワンロマ仕様車(5852号車)とキュービックLT(3804号車)が1台ずつ在籍していたが、除籍された。

客席にシートベルトを装備していないか座席レイアウトが都市型となっている車両には、最高速度を90km/hに制限するリミッターが装着されており、速度計の最大値も同様に90km/hとなっている。

特急車・中距離高速車

貸切シャーシのA特急車と、トップドア路線バスシャーシのB特急車がある。

A特急車は名古屋から桑名四日市方面への近距離高速路線や中部国際空港アクセス路線、名古屋上野高速バスなどの中距離高速路線で使われている。いすゞ車と日野車が多く、いすゞ車はガーラへのモデルチェンジまで、ほとんど富士で導入されている。近年は三菱ふそう車も僅かながら導入されている。

B特急車は主に観光路線や契約輸送で使われている。ほとんどがいすゞ車でわずかに日野車が存在する。名古屋市内の路線バスはかつてほとんどB特急車で運転されていた。現在は桑名営業所および名古屋営業所の大型一般路線車を主に使用、検査代走等でまれに中型路線バスやA特急車が運用されることがある。

長距離高速車

三菱ふそう車といすゞ車が在籍している。なお、かつては共同運行相手に合わせた関係から、わずかに日産ディーゼル車が存在していた。現在は日野車は存在しない。

観光車

いすゞ車が大半を占めているが、日野車、三菱ふそう車も在籍している。また、いすゞ車は特急車と異なり純正のいすゞバス製造製が多い。なお、かつては日産ディーゼル車も存在した(現在は全廃)。

過去には長距離高速車と兼用のトイレ付車両(愛称「トレンディ」)も存在した。

車いす乗降リフト付きのガーラUDも存在する。

社番

車両管理のため4桁の「社番」を設けている[13]。原則、除籍(かつては除籍後に廃車される事が多かったが、近年は解体作業を行った後に他者へ移籍する例もあるためこのように表記する)まで改番されない(番号重複等で改番例ありエルガCNG仕様:1002→1012,1003→1013)。

  • 上1桁目はシャーシメーカを表す
    • 1:いすゞ大型乗合車
      • 1001~1004:エルガデュオ(連節バス)
      • 1021~1031,1051~1052,1081~1090,1121~1158:エルガ(初代)ノンステップ標準仕様
      • 1061~1064,1071~1072:エルガ(初代)CANばす専用車
      • 1041~1048(1042は欠番):エルガ(初代)ノンステップ標準仕様(元都営バス)
      • 1161~1174,1181~1199,1401~1410,1501~1512:エルガ(2代目)ノンステップ標準仕様
      • 1251~1257,1261~1275,1281~1299,1301~1320:エルガワンステップ標準仕様
      • 1601~1605:エルガワンステップB特急仕様
      • 1701~1705:エルガハイブリッド(初代)
      • 1711~1713:エルガハイブリッド(2代目)※旧松阪熊野線専用車(2025年3月31日路線廃止)
      • 1921:神都バス(路面電車風バス)

かつて1200~1400番台は、ツーステップ車に当てられていたが、全廃した後に1400番台にはノンステップ車の連番の続きとして2023年にエルガ(2代目)が当てられた。1200番台は続番の残像するワンステップ車が引き続き当てられている。

    • 2:三菱ふそう車
      • 2106~2111,2121,2131~2143:ローザ
      • 2161~2170:ローザリフト付き仕様
      • 2151~2159:エアロミディME
      • 2321(八風バス),2355~2359:エアロスターノンステップ
      • 2371~2372,2374~2376:エアロスターツーステップ(A特急カラー,特定路線専用車)
      • 2381:エアロミディMK(貸切専用車)
      • 2531:エアロバスMM
      • 275*~2778:エアロバス
      • 2801~2848:エアロエース
      • 2901~2903,2912~2913,2921~2922:エアロクィーン
    • 3:いすゞ小型・中型・大型短尺車
      • 3001:エルガミオ(初代)ノンステップ(新カラー)
      • 3011,3012:弥富市コミュニティバス専用車
      • 3021~3048(3042は欠番):エルガミオ(初代)ノンステップ標準仕様
      • 3061~3066,3071~3099,3101~3107:エルガミオ(2代目)ノンステップ標準仕様
      • 3255,3258:ジャーニーKツーステップ標準仕様
      • 3311~3399,3401~3421:エルガミオワンステップ標準仕様
      • 3811~3843:エルガLTワンステップ標準仕様
      • 3901~3923:エルガミオ7mBUS
      • 3981,3982:ガーラミオ(初代)
      • 3991:ガーラミオ(2代目)
    • 5:いすゞ貸切・A特急車・特定車く
      • 5001:ガーラ(2代目)クラブツーリズムロイヤルクルーザー仕様
      • 5171,5172,5181:ガーラ(2代目)長距離特急仕様
      • 5201,5202:ガーラHD-9標準仕様
      • 5211,5212:ガーラHD-9豪華仕様
      • 5301~5388:ガーラ(2代目)A特急仕様
      • 5501~5548(5542は欠番):ガーラ(2代目)貸切仕様
      • 5550~5552:ガーラ(2代目)リフト付き貸切仕様
      • 5683~5688:ガーラ(初代)貸切仕様
      • 5761~5763:エルガSE A特急仕様
      • 5933~5966:ガーラ(初代)A特急仕様
    • 6:日野車
      • 6021~6023,6031:ブルーリボンIIノンステップ標準仕様
      • 6121~6125:ブルーリボンIIワンステップ標準仕様
      • 6152:ブルーリボンII特定仕様
      • 6202~6209,6212,6291~6297,6299:セレガRFS A特急仕様
      • 6321~6337:セレガRFD 貸切仕様
      • 6401~6411,6451,6461~6479,6481~6488,6491~6499:ポンチョ
      • 6501~6519,6521,6522,6531,6532,6541,6543:セレガ貸切仕様
      • 6551:セレガR FC
      • 6552:メルファ7
      • 6650~6654:リエッセ
      • 6661~6678:リエッセリフト付き
      • 6701~6704:ブルーリボンハイブリッド
      • 6801~6811,6821~6822:セレガA特急仕様
      • 6911~6914:レインボーHR
      • 6931:リエッセII
    • 7:その他(コミュニティバス、契約輸送用など。メーカ問わず付番される)
    • 8:郵便車
    • 9:EV車(いすゞ・BYD・EVモーターズジャパン)・トヨタ車(日産ディーゼル車)
      • 9001,9002:BYDJ6
      • 9003,9004:EVモーターズジャパンF8 series4-Mini Bus
      • 9051:いすゞ エルガEV
  • 上2桁目で形式ごとに区別し、下2桁は各01より付番される[注釈 5]
  • 下2桁の「42」「49」は、旧式のみしか付番されていない。
  • 近年では、形式・年式ごとの区別をより細分化し、下1桁を繰上げ*1番とする場合が多い。
    • 例:5928(KC-LV781R1)→5931(KL-LV781R2)[注釈 6]

所属表記

社番とは別に所属営業所も車体前扉・運転席下付近に表示している。

  • 貸切車
    • 前扉・運転席下付近および車体後面の3か所にペットマークを取り付けている。例として、名古屋観光営業所は「千成瓢箪」、南部観光営業所は「真珠貝」など[広報 27][広報 28]

その他

イメージソングは、「HEARTY TRIP “MIE-KŌTSŪ“」(作詞:とが逸平、補作詞:近藤剛、作・編曲:浦田博信、ボーカル:YOKO)であり、CMなどで歌われている。

1973年2月1日には、多度線ほか2路線において、全国初のフリー乗降バスを運転開始した[広報 29]

1988年〜2007年の間使用された三重交通のCIマーク

1988年にシンボルマークとして「SANCO」マークが導入されそれまでの社章[注釈 7]に代えて車体前面・側面に表示されたが、2007年ごろより社章の表記が復活している。SANCOマークは停留所の標識などにも用いられている。

1985年に採用された貸切車の旧塗装は、そのデザインが現在三重交通ホールディングス傘下の名阪近鉄バスの貸切車と色違いである。このデザインは三重交通オリジナルだと思われがちだが、実際には同年に登場した名阪近鉄高速バス(当時)の豪華サロンカー「スーパーグレイス46」(日野グランデッカー)が採用したデザインが基になっており、同年末に三重交通が貸切車の新塗装化を発表した際、この塗り分けの色違いを採用したものである。名阪近鉄バスの貸切車は、その当時のデザインを現在も採用している。

1984年式・1985年式の貸切車のうち、特車タイプ(GRANDVIEW50、DREAM37、GRANDSALON50)については、デビュー当初は現在のA特急車に用いられている塗装であった。これは同年式の三重急行車輌についても同様であったが、いずれも後年旧貸切車塗装に改められた。

福岡線の運行当時、西日本鉄道から夜行用にリースされた車両については、西鉄塗装のまま社名表示を「三重交通」に、ナンバーを三重ナンバーに変更の上、使用していた。

郵便輸送も受託しているため[14]、バスの他に郵便用の軽ワゴン車やトラックも在籍している。

2013年には式年遷宮に合わせ、かつての三重交通路面電車を再現した「神都バス」が登場、伊勢営業所に配属された。

2014年3月31日には電気バスが登場、同じく伊勢営業所に配属された[15]。登場当初はピカチュウのラッピングを施していたが[広報 30]2017年にはでんきタイプのポケモンのラッピングに改められている。[広報 31]

ごく少数ではあるが、他社からの移籍車も存在する。また逆に、こちらも少数ながら十和田観光電鉄をはじめとする他社へ移籍したものもある[注釈 8]

車両ギャラリー

受託運行しているコミュニティバス

「*」は、一部路線の担当・共同運行を表す。

かつて受託運行していたコミュニティバス

乗車カード

当社では独自ICカードのemicaならびにICOCAなどの交通系ICカードが使用できる。

全国の交通系ICカードKitacaPASMOSuicamanacaTOICAPiTaPaICOCAはやかけんnimocaSUGOCA)はemica導入と同時に利用可能となった。全国交通系ICカードは三重交通バスの運賃箱、emicaチャージ機等でのチャージは受け付けていないため、事前に鉄道駅コンビニ等でチャージしておく必要がある。

emica

emica(エミカ)は、乗客の利便性向上やカードリサイクルによる環境負荷の軽減を目的として、2016年平成28年)4月1日より事前チャージ制(プリペイド方式)のIC乗車カードとして導入された[広報 32]

導入路線は三重交通・三交伊勢志摩交通三重急行自動車八風バスの一般路線全線である。関東・関西方面行高速バス、三重交通が受託する各市町村のコミュニティバス(一部を除く)では利用できない。

「emica」の導入に伴って三交バスカードは発売を終了した。通勤・通学定期券への対応は当初は2017年平成29年)春を予定していたが、延期後に2018年平成30年)8月21日から対応を開始した。これに伴い、IC定期券発売窓口での紙定期券の発売を終了している。

emica定期の特徴として、連続しない2区間を定期情報として載せられることが挙げられる。

なお、三重交通と他社路線(バス、鉄道とも)との連絡定期は存在せず、三重交通の定期券をmanaca・TOICA・ICOCA等ほかのICカードに載せることはできない。また、三重交通の定期券で八風バス並行区間に相互に乗ること(その逆も)はできない。

emicaを利用して60分以内に三重交通グループのバス路線同士を乗り継いだ場合、80円割り引かれる。

三交バスカード

三交バスカードは三重交通の一般路線バスと、都市間高速バスで使用できる磁気式ストアードフェアカードである。バス営業所や車内のほか、一部の出札窓口や北勢地区にあるサークルKなどでも購入できた。名古屋長島温泉高速線は三重交通担当便のみ利用可能(名鉄バス担当便はmanacaが利用可能)。2015年まで、毎年春限定で利用可能額を増やしたエコ・バスカードも発売されていた(5,000円券と10,000円券のみ発売)。エコポイント交換商品。

  • 3,000円券(利用可能額:3,300円)
  • 5,000円券(利用可能額:5,500円、エコ・バスカードは6,000円)
  • 10,000円券(利用可能額:11,000円、エコ・バスカードは12,500円)

1994年10月3日に、四日市、津の各営業所に導入されたプリペイドカード。1995年11月には、桑名、鈴鹿、松阪の各営業所に、1996年11月には、上野、名張の各営業所に、2003年4月には伊勢営業所に順次導入され、2004年に志摩、南紀営業所の各営業所に導入されたことにより、全営業所への導入が完了した[広報 29]。前述の自社ICカード「emica」導入に伴って2016年3月31日をもって販売が終了され、2023年7月31日をもって利用も終了となった[広報 33]。翌8月1日以降は払い戻しのみ受け付けている。

かつて保有していた鉄道路線

これらの路線は近鉄合併前に廃止された路線や、現在もナローゲージのまま存続する路線、1435mmに改軌されて近鉄特急が走るようになった路線まで、後の顛末は様々である。

1067mm軌間路線

  • 神都線
    • 1907年宮川電気により開業。日本の電気鉄道としては7番目に開業という古い歴史を持つ。三重交通時代の1961年に廃止。
  • 朝熊線
    • 1925年に朝熊登山鉄道により開業。神都線内宮線の楠部から分岐する平岩までの鉄道線と、平岩 - 朝熊岳間の鋼索線からなる。営業休止中に三重交通に合併され、そのまま1962年に廃止。
  • 志摩線
    • 1929年に志摩電気鉄道により開業。近鉄に引き継がれた唯一の三重交通1067mm線で、近鉄合併後の1970年宇治山田駅に接続する鳥羽線の開通と併せて1435mmに改軌され、特急が走る幹線の仲間入りをしている。

762mm軌間路線

この5路線は車両規格が統一されていたことから、各線で車両の転属が行われることもあった。

三重交通公式キャラクター

2024年2月11日に三重交通グループが創立80周年を迎えることを記念し、バス運転士をモデルにした男女2人の公式キャラクターを制作した[広報 34]。名前は公募で決定し、女性キャラクターは「神都 あかり(しんと あかり)」、男性キャラクターは「鈴鹿 翔琉(すずか かける)」と名付けられた[広報 34]

キャラクターデザインは同年1月26日に公開されており[広報 7]、名前は同年4月16日に発表された[広報 8]

この公式キャラクターは、外宮内宮線の連節バス「神都ライナー」にラッピング装飾されている[広報 34]

批判

キャラクターデザインが公開された際、胸を強調したり、肌の露出が激しいデザインではないにも関わらず[17]、神都あかりの腰を捻ったポージングに対して「くねくねしている」「体のくびれを強調している」などとSNSで批判が上がった[18]。ただ、その様な批判的意見は一部であり、キャラクターの描写に理解を示す好意的な意見が大半を占めている[18][注釈 9]。また、三重交通の担当者は、キャラクターのデザインは変更しないとしている[18]

タレントのフィフィは、自身のX(旧Twitter)アカウントでこの騒動に触れた上で、フェミニスト萌えキャラを批判する理由として、萌えキャラは男性の理想を具現化したものと捉えており、また現実の女性と違って叩きやすいからであると分析した[19][20]

ITジャーナリストの高橋暁子は、CNET Japanの記事の中で「自社に明らかな非がないのであれば、炎上したからと言って、必ずしも変更を加える必要はない。」と述べ、今回の三重交通の毅然とした態度を「一つの正解」と評価した[17]

二頭身キャラクターにも向けられた批判の声

2025年3月7日、従来のポージングを元に二頭身キャラクターにアレンジされた神都あかりと鈴鹿翔流のデザインが三重交通の公式X(旧Twitter)で公開された[21]

この二頭身キャラクターに対しても「なんで女性運転手キャラは腰をひねらせているんだろうか?男性運転手キャラはピシッとしているのに」「2頭身にしてもどうしても腰をくねらせたいの気持ち悪すぎる」などとネット上で批判された[21]

ただ、その様な批判的意見に対して「過剰に反応しすぎ。こんなので炎上するのおかしいし、三重交通も大変だな」など、三重交通を擁護する声も寄せられている[21]

取材に対して三重交通の担当者は、キャラクターのデザインに問題は無いと回答した[22]

関連会社

脚注

注釈

  1. ^ 宇治山田市代表として2回・伊勢市代表として5回出場。
  2. ^ a b c 2020年5月10日までに登録された車両は三重ナンバー
  3. ^ 同社は2003年にコーチビルダー(バス車体架装)事業から撤退、2017年4月1日をもってSUBARUへと社名変更し、現在に至る。
  4. ^ 標準出力長尺車の導入は1984年まで導入されている。
  5. ^ ただし、伊勢営業所に配属されている電気バス(後述)は例外的に「1000」の番号が付けられている。
  6. ^ いすゞA特急車は、スーパークルーザーからガーラへのモデルチェンジの際、形式が変更されなかったことから社番は通番となっている(5917:KC-LV781R改→5918:KC-LV781R1)
  7. ^ カタカナの「ミ」をモチーフにしたもの。亀倉雄策がデザインし、1958年1月に制定された(三重交通『最近10年のあゆみ』P.33 1974年)。
  8. ^ 十和田観光電鉄への移籍は、鉄道路線の廃止による代替バス運行開始に伴うもの
  9. ^ 「くねくねしている」と批判された描写も視覚芸術の技法である「コントラポスト」ではないかとの指摘がある。

出典

  1. ^ とことんインタビュー 三重交通グループHD新社長 岡本直之さん[リンク切れ] asahi.com MY TOWN 三重、2010年8月17日(アーカイブ 2011年5月15日
  2. ^ 三重交通と八風バス、日本で初めてバスに電子マネー“Edy”を導入! ビットワレット 2006年10月4日[リンク切れ]アーカイブ 2008年5月29日
  3. ^ バスの料金をEdyで支払い―セントレアへの空港線で ITmediaニュース 2006年10月5日 15時15分
  4. ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、97-98頁。ISBN 9784816922749 
  5. ^ 三重交通グループ 80年のあゆみ”. 三重交通グループホールディングス株式会社. p. 64(125). 2025年7月21日閲覧。
  6. ^ a b 吉田裕 安部誠治 (2019/1/9). “日本における 1950 年以降の重大バス事故の一覧”. 社会安全学研究 9. https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_ss/center/study/pdf/bulletin009_8.pdf 2022年1月15日閲覧。. 
  7. ^ 会社沿革 昭和40年~昭和63年”. 三重交通株式会社. 2022年5月25日閲覧。
  8. ^ a b c 会社沿革 平成元年~”. 三重交通株式会社. 2022年5月25日閲覧。
  9. ^ 会社情報-会社沿革”. 三重伊勢志摩交通株式会社. 2022年5月25日閲覧。
  10. ^ 日本放送協会. “三重交通 本州で2番目に長い路線バス「松阪熊野線」廃止へ|NHK 三重県のニュース”. NHK NEWS WEB. 2024年9月23日閲覧。
  11. ^ a b バスジャパンニューハンドブックスNo.35 三重交通』BJエディターズ、2001年1月、pp.28-29頁。 ISBN 4-7952-7800-8 
  12. ^ 「バス事業者訪問244 三重交通」『バスラマ・インターナショナル』No.196、ぽると出版、2023年2月、pp. 037、 ISBN 978-4-89980-196-2 
  13. ^ 『三重交通』BJエディターズ〈バスジャパンニューハンドブックス;35〉、2001年12月1日、28頁。 ISBN 4-7952-7800-8 
  14. ^ 当該ツイート三重交通【公式】 2022年10月9日
  15. ^ 鈴木文彦「BUS★CORNER/電気バス2題」『鉄道ジャーナル』48巻12号、鉄道ジャーナル社、2014年12月1日、154頁。 
  16. ^ 「湯ノ山線改軌」『鉄道ピクトリアル』第157号、電気車研究会、1964年5月、86頁。 
  17. ^ a b 高橋暁子「三重交通キャラ炎上に学ぶ、「萌え絵」の扱いの難しさ--批判だけでなく擁護の声も」『CNET Japan』朝日インタラクティブ、2024年3月9日。2025年4月15日閲覧。
  18. ^ a b c 奥原慎平「「媚びポーズ」批判の一方で「素敵な仕上がり」評価も 三重交通の女性運転士キャラが注目」『産経新聞』2024年2月5日。2025年4月15日閲覧。
  19. ^ フィフィ [@FIFI_Egypt] (29 January 2024). “三重交通のキャラクターが大荒れですが…”. X(旧Twitter)より2025年4月17日閲覧.
  20. ^ 「クネクネしてる」「くびれてる」三重交通キャラが大炎上「露出0なのに」疑問の声も…フィフィは「萌えキャラは叩きやすい」と指摘”. Smart FLASH. 講談社 (2024年1月30日). 2025年4月18日閲覧。
  21. ^ a b c 三重交通の“腰をくねらせた2頭身”の女性キャラが「性的」の指摘、過剰反応な辛辣意見を同社広報に聞いた」『週刊女性PRIME』主婦と生活社、2025年3月13日。2025年5月2日閲覧。
  22. ^ 三重交通の“腰をくねらせた2頭身”の女性キャラが「性的」の指摘、過剰反応な辛辣意見を同社広報に聞いた」『週刊女性PRIME』主婦と生活社、2025年3月13日。2025年5月2日閲覧。

広報資料・プレスリリースなど一次資料

  1. ^ a b c d e 三重交通グループホールディングス株式会社『第18期(自 令和5年4月1日 - 至 令和6年3月31日)有価証券報告書 関係会社の状況』(レポート)2024年6月20日。 
  2. ^ 三重交通と八風バス、日本で初めてバスに電子マネー“Edy”を導入! 三重交通 2006年10月4日 (PDF) [リンク切れ]アーカイブ 2007年10月6日
  3. ^ 三交旅行株式会社の吸収合併に関するお知らせ 三重交通 2012年1月31日 [リンク切れ]アーカイブ 2012年05月20日
  4. ^ 三交南紀交通株式会社の吸収合併に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)三重交通、2013年12月24日。オリジナルの2014年2月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20140208071736/http://www.sanco.co.jp/other/release131224.pdf 
  5. ^ 津・鈴鹿地域に「バスロケーションシステム」を導入!』(PDF)(プレスリリース)三重交通、2015年5月28日。オリジナルの2025年2月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20250211021647/https://www.sanco.co.jp/sancowp/images/release150528.pdf 
  6. ^ 市バス港明営業所の開所及びお忘れ物の取り扱い業務等の開始について』(プレスリリース)名古屋市交通局、2019年1月31日。オリジナルの2019年2月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190201013408/https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/BUS/TRP0003606.htm 
  7. ^ a b 三重交通『公式キャラクター』誕生!~キャラクターの名前は皆さまから募集します~』(PDF)(プレスリリース)三重交通、2024年1月26日https://www.sanco.co.jp/sancowp/images/release240126.pdf 
  8. ^ a b 三重交通公式キャラクターの名前決定!!~女性運転士「神都 あかり」、男性運転士「鈴鹿 翔琉」~』(PDF)(プレスリリース)三重交通、2024年4月16日https://www.sanco.co.jp/sancowp/images/release240416.pdf 
  9. ^ 高速南紀大宮線 新宿駅のりば変更、ダイヤ改正、停留所名変更のお知らせ 三重交通、2022年1月15日閲覧
  10. ^ a b c ~日本最大級の商業リゾート施設「VISON」をハブに高速バス・路線バスを再編 三重交通株式会社・ヴィソン多気株式会社 (2021年05月20日)2021年8月24日閲覧
  11. ^ 湯の山かもしか大橋開通・御在所ロープウエイのリニューアルに伴い 御在所ロープウエイ前に路線バスを乗り入れます!” (PDF). 三重交通. 2023年11月11日閲覧。
  12. ^ 桑名・赤尾台から名古屋へ高速バス運行開始!三重交通 八風バス 2006年12月8日 (PDF) [リンク切れ]アーカイブ 2007年01月07日
  13. ^ 名鉄バスセンター発着でますます便利に!名古屋南陽高速線” (PDF). 三重交通 (2017年4月25日). 2017年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月14日閲覧。
  14. ^ ダイヤ改正情報”. 三重交通 (2018年4月27日). 2018年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月25日閲覧。
  15. ^ 四日市中部国際空港線の運行休止について”. 三重交通 (2024年2月21日). 2024年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月20日閲覧。
  16. ^ 名古屋伊勢志摩高速線「みえ美し国エクスプレス」の運行終了について』(プレスリリース)三重交通、2015年3月24日。オリジナルの2015年4月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150410090027/http://www.sanco.co.jp/highway/2015/03/post-25.php2015年4月10日閲覧 
  17. ^ 「四日市奈良高速線」の運行申請について』(プレスリリース)三重交通、2014年6月26日http://www.sanco.co.jp/other/release140626.pdf2022年1月15日閲覧 
  18. ^ 高速バス新路線「四日市・長島 奈良高速線」の運行開始について』(プレスリリース)三重交通、2014年9月3日http://www.sanco.co.jp/other/release140903.pdf2022年1月15日閲覧 [リンク切れ]
  19. ^ 四日市・長島奈良高速線の路線廃止について』(プレスリリース)三重交通、2015年8月27日http://www.sanco.co.jp/highway/2015/08/post-32.php 
  20. ^ ダイヤ改正情報 - 路線バス』(プレスリリース)http://www.sanco.co.jp/shuttle/shuttle01/shuttle05.php2016年4月21日閲覧 [リンク切れ]
  21. ^ 名古屋熊野古道高速線「熊野古道シャトルバス」』(プレスリリース)三重交通、2015年3月24日。オリジナルの2015年4月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150410090225/http://www.sanco.co.jp/highway/nagoyakodo/index.php2015年4月10日閲覧 
  22. ^ 高速乗合バス「関・長島線」の廃止のお知らせ”. お知らせ. 岐阜乗合自動車 (2019年2月1日). 2019年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月6日閲覧。
  23. ^ 四日市大阪高速線の運行休止について』(プレスリリース)三重交通、2024年2月28日。オリジナルの2024年3月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240301080238/https://www.sanco.co.jp/highway_240228/2024年3月12日閲覧 
  24. ^ ナガシマリゾートライナーの路線廃止について”. 西日本ジェイアールバス (2024年2月29日). 2024年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月20日閲覧。
  25. ^ 伊賀~大阪(R4.3.1より休止)”. 三重交通. 2021年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月2日閲覧。
  26. ^ 連絡先一覧”. 三重交通 (2023年7月18日). 2023年11月10日閲覧。
  27. ^ a b 三重交通【公式】 [@miekotsu_bus] (13 April 2023). “三重交通の観光バスには所属を判別できるよう、昭和43年11月から各営業所に応じたデザインのペットマークを表示しています!…”. X(旧Twitter)より2023年9月13日閲覧.
  28. ^ 三重交通【公式】 [@miekotsu_bus] (19 April 2023). “北部・中部・南部観光営業所として集約化される以前は、桑名・鈴鹿・松阪・志摩にも観光営業所があり、それぞれにペットマークがありました…”. X(旧Twitter)より2023年9月13日閲覧.
  29. ^ a b 三重交通株式会社秘書広報部広報課 編『三重交通70年のあゆみ』三重交通、2014年。 
  30. ^ 平成26年3月31日 大型電気バス運行開始! (PDF) 三重交通 2014年2月25日 2017年5月15日閲覧
  31. ^ 「電気バス」デザインのリニューアルについて 三重交通2017年2月20日 2017年5月10日閲覧
  32. ^ 三重交通バスICカード「emica」乗車券取扱約款”. 三重交通 (2016年4月1日). 2017年11月7日閲覧。
  33. ^ 三交バスカード(磁気式)お取扱い終了について』(PDF)(プレスリリース)三重交通、2022年7月29日。オリジナルの2023年6月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20230614031919/https://www.sanco.co.jp/sancowp/images/release220729.pdf2023年11月25日閲覧 
  34. ^ a b c 三重交通公式キャラクター”. 三重交通株式会社. 2025年4月14日閲覧。

関連項目

外部リンク


三重交通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 18:57 UTC 版)

連節バス」の記事における「三重交通」の解説

「三重交通」も参照 三重県伊勢市伊勢営業所所属神都ライナー」(エルガデュオいすゞ自動車外宮内宮線連節バス2台を導入三重県内では初の導入となる。 2020年12月19日プレ運行開始繁忙日に臨時便として運行)し、2021年4月1日から本格運行開始

※この「三重交通」の解説は、「連節バス」の解説の一部です。
「三重交通」を含む「連節バス」の記事については、「連節バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三重交通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三重交通」の関連用語

三重交通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三重交通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三重交通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの連節バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS