三宮駅バスのりば
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/06 12:16 UTC 版)
![]() |
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年4月)
|
三宮駅バスのりば(さんのみやえきバスのりば)では、兵庫県神戸市中央区の三宮地区周辺にあるバス停留所について詳述する。
概要
神戸市の中心部で、JR神戸線を初めとする複数の鉄道路線の要衝でもある三宮地区には、長距離・短距離を問わず数多くの路線バスが発着している。
広範囲にわたり路線が通じ利便性に長ける反面、運行会社や路線ごとに異なる乗り場に発着するケースも珍しくなく、しかも長年にわたり代表的なバスターミナルが存在しなかったため、観光客はもちろん地元の人々にとっても乗り場が分かりにくい状態が続いていた。特に1998年に明石海峡大橋が開通して以降は、淡路島・四国方面へと向かう高速バス路線が激増し、しかもダブルトラックの路線がほとんどである点も重なり、問題の深刻さは増すばかりであった。
こういった問題を解決するため、神戸市は阪神・淡路大震災からの復興と併せてJR三ノ宮駅の南側に建設された神戸新聞会館(ミント神戸)1階にバスターミナルを整備することとし、既設の神戸市バス三宮ターミナルを抱合する形で『三宮バスターミナル』が開設され(2006年11月26日供用開始)、一般路線・高速路線・送迎便計37路線が乗り入れる拠点が誕生した。
しかし、それでも一部の路線や運行会社は『三宮バスターミナル』以外の従来の地点に引き続き発着している。この現状を受け、周辺のバス停にアルファベット(S・N・M・Yのうち一文字)と数字を組み合わせた乗り場番号を割り当てた地図「三ノ宮駅バスのりば案内」を作成した。
その後、神戸市内の交通事業者の主体による「地域公共交通活性化ワーキンググループ」によって、2024年8月に策定された『三宮周辺バスのりば案内共通ルール』[1]に沿って、2025年4月に以下の通り乗り場番号の再編が行われた[2]。
- アルファベット
- 三宮バスターミナル・神姫バス神戸三宮バスターミナル・三宮東のりばは、バスターミナルの英語表記の頭文字(Bus terminal)を使用。
- フラワーロード・中央幹線上の乗り場は、三宮交差点を中心としたバス停の方位別に、東西南北の英語表記の頭文字(North、South、East、West)を使用。
- 数字
- 三宮バスターミナルは1番からの連番、神姫バス神戸三宮バスターミナルは11番、三宮東のりばは21番。
- フラワーロード・中央幹線上の乗り場は、三宮交差点に近い順に、西行き・北行きが1番からの連番、東行き・南行きが11番からの連番。
また、「三ノ宮駅周辺における公共交通乗継円滑化推進会議」(会議委員)が主体となって『乗り場インフォ三宮』を開設したが、現在は閉鎖されている。
なお、2025年現在は、JR三ノ宮駅や旧・中央区役所、及びその周辺(中央幹線)で三宮再整備事業[3]による工事が行われているため、一部の乗り場は移転・休止している。また、乗り場が分散し分かりづらいこともあり、三宮再整備事業では旧・中央区役所の場所に、新バスターミナルの整備が計画されている。
京阪京都交通・京都市バスにも京都府京都市西京区に同名の「三ノ宮」バス停があるため「神戸三宮」・「神戸三ノ宮」・「三宮駅前」と行先表示案内するバス事業者も存在する。
乗り場別の概要
三宮バスターミナル(B1 - B9)[4]

神戸市内最大のバスターミナルで、前述の通り2006年11月26日より供用されている。
従来から発着している神戸市バス(乗車3バース・降車2バース)に加え、ミント神戸の1階部分に高速バス路線の乗り場を新設し、乗車8バース・降車3バースに拡張した。
切符売り場は7時から21時まで営業しており、JRバス系(本四海峡バスと四国高速バスを含む)を2バース・私鉄系を1バースが使用している。JRバス系は西日本JRバス(西日本JRバスサービスに委託)、私鉄系は日本交通が営業しており、いずれも旅行業法における「営業所」に当たる。
窓口と同じスペースには待合室もあり、6時から24時まで利用できる。室内には、バスターミナル内に発着する全路線の時刻表が掲出されており、旅客案内システムも運用が開始された。トイレ(多機能タイプあり)や清涼飲料水の自動販売機も設置されている。
なお、ターミナル内には後述する『神姫バス神戸三宮バスターミナル』の案内も掲出されている。
発着路線
高速バス
のりば番号 | 行き先 | 路線名・系統番号 | 運行会社 | 備考 |
---|---|---|---|---|
B4 | 有馬温泉 | 有馬エクスプレス号 | 西日本JRバス 本四海峡バス |
|
東浦BT・津名港 | 大磯号 | 一部B5のりばから発車 | ||
B5 | 淡路ハイウェイオアシス(ニジゲンノモリ)・洲本BC・洲本温泉 | かけはし号 かけはしニジゲンノモリ神戸号 かけはし洲本温泉号 ハーバーライナー |
西日本JRバス 本四海峡バス 神姫バス |
[5] |
陸の港西淡 | 淡路島線 | みなと観光バス (南あわじ市) | ||
B6 | 徳島駅 | 阿波エクスプレス神戸号 | 西日本JRバス 本四海峡バス JR四国バス |
|
高速淡路志知・高松駅・国分寺BT | フットバス | 高松エクスプレス | [6] | |
高松駅 | ハーバーライナー さぬきエクスプレス神戸 高松エクスプレス神戸号 |
神姫バス 四国高速バス 西日本JRバス JR四国バス |
||
丸亀駅 | ハーバーライナー さぬきエクスプレス神戸 |
四国高速バス | ||
観音寺駅 | 観音寺エクスプレス神戸号 | JR四国バス | 運休中 | |
松山駅 | 松山エクスプレス号 京阪神ドリーム松山号 |
西日本JRバス JR四国バス |
一部B5のりばから発車 | |
高知駅・須崎駅 | 高知エクスプレス号 京阪神ドリーム高知号 |
一部B4・B5のりばから発車 | ||
中村駅・宿毛駅 | しまんとブルーライナー | 近鉄バス 高知西南交通 |
||
B7 | バスタ新宿・東京駅・東京ビッグサイト・新木場駅・TDL | グランドリーム号 青春エコドリーム号 |
西日本JRバス JRバス関東 |
|
横浜・バスターミナル東京八重洲・TDR・西船橋・幕張 | 神戸・大阪 - 東京ディズニーリゾート・千葉線 | 京成バス | ||
立川・玉川上水・橋本 | レッツ号 | 南海バス | 運休中 [7] |
|
浜松・静岡 | 京阪神ドリーム静岡号 | 西日本JRバス JR東海バス |
運休中 | |
長野・湯田中・妙高高原・飯山[8] | 神戸・なんば・京都 - 長野・湯田中線 | 南海バス 長電バス |
||
名古屋 | 名神ハイウェイバス 超特急 | 西日本JRバス JR東海バス 名鉄バス 名阪近鉄バス |
||
舞鶴 | 神戸 - 舞鶴線 | 京都交通 日本交通 (大阪府) |
||
福知山 | 神戸 - 福知山線 | 日本交通 (大阪府) 日本交通 (神戸市) 日本交通 (福知山市) |
||
鳥取・倉吉・米子 | ビッグバード号 | 日本交通 (大阪府) 日本交通 (神戸市) 日本交通 (鳥取県) |
||
長崎 | オランダ号 | 近鉄バス | 運休中 | |
熊本 | サンライズ号 | 近鉄バス 九州産交バス |
||
別府・大分 | SORIN号 | 近鉄バス 大分バス |
||
B9 | 降車場(高速バス用) | - | - |
一般路線など
のりば番号 | 行き先 | 路線名・系統番号 | 運行会社 | 備考 |
---|---|---|---|---|
B1 | 神戸北町(箕谷駅経由) | 急行64系統 | 神戸市バス | |
B2 | HAT神戸方面(若菜通先行・脇の浜先行) | 101系統 | 神戸市バス 神姫バス |
|
摩耶埠頭方面(税関前経由) | 29系統 | 午前のみ運行 | ||
摩耶埠頭方面(HAT神戸経由) | 午後のみ運行 | |||
B3 | JR六甲道(摩耶ケーブル下経由) | 18系統 | 神戸市バス | [9] |
コンテナターミナル(みなとじま駅前・医療センター駅経由) | 医1系統 | 神姫バス | 平日朝のみ運行 | |
こども病院前(みなとじま駅前・医療センター駅前・中央市民病院経由) | 医2系統 | |||
中央市民病院(神戸女子大学前・医療センター駅前経由) | 直通 | |||
B4 | 森林植物園 | 25系統 | 神戸市バス | 4 - 11月の土休日のみ運行 |
B6 | 神戸三宮フェリーターミナル | ジャンボフェリー、宮崎カーフェリー連絡バス | 神戸フェリーバス | 0:30発便はB9のりばから発車 |
10・11[10] | 降車場(市バス・神姫バス用) | - | - |
のりば番号 | 行き先 | 運行会社 | 備考 |
---|---|---|---|
B8 | 神戸ポートピアホテル | エムケイ観光バス ポート(タクシー会社) 日本交通 (神戸市)(休日臨時便のみ) |
共同運行 |
ホテルオークラ神戸 | ポート(タクシー会社) | ||
神戸メリケンパークオリエンタルホテル | |||
神戸みなと温泉 蓮 | - | ||
ラ・スイート神戸オーシャンズガーデン |
神姫バス神戸三宮バスターミナル(B11)[11]
神姫バスが使用しているバスターミナル。同社(および共同運行会社)の一部の路線[12] を除く全線と、全但バスの高速バス路線が発着する。2023年までは、定期観光バス「スカイバス神戸」もここから発着していた。
JR三ノ宮駅東側の高架下にあり、切符売り場や待合室、売店やトイレがある。高架下のスペースを利用しているため、乗り場は駐車場のような様相を呈しており、バスはバックして乗り場に入線する。乗り場のすぐ前は公道であり、交通整理の係員が配置されている。
前後に2台ずつ縦列駐車を行う(2台×8列)。以前は縦列駐車の前方8バースのみ(1~8番)を使用し、後方はバス留置場として使用されていたが、増便に伴い留置場でも乗車扱いする便が増加したため、2019年2月1日より後方の留置場を「11~18番」とし、全16バース体制での運用が開始された。なお、空いている乗り場に随時バスが入線するため、便により乗り場は変動する。このためバスへの乗車は発車10分前(一部便は7分前)からで、待合室内の電光掲示板や放送で案内されるまで、バスに乗車することはできない。
三田、三木、西脇方面からの便の降車は、原則として『三宮バスターミナル』の10・11番降り場、もしくは、『地下鉄三宮駅前』降り場[13]で扱われる。その他路線の降車は、随時空いているバースに入線して行われるが、出発便の多い時間帯やバースが埋まっている場合などは、公道上で行われることもある。
ターミナル内には前述した『三宮バスターミナル』の案内も掲出されている。
種別 | 行き先 | 路線名・系統番号 | 備考 |
---|---|---|---|
急行 | 三木営業所・小野・社・西脇市役所方面 | 西脇急行線 | |
快速 | 社(産団協前・押部谷駅前・三木営業所・小野経由) | 愛称なし | 押部谷駅の次は三木中町に停車 |
快速 | 恵比須駅・三木営業所(緑が丘駅・自由が丘経由) | 恵比須快速線 | |
特急 | 有馬温泉・上津台・神戸三田プレミアム・アウトレット・イオンモール神戸北・三田駅・ゆりのき台方面 | 三田特急線 | 『ウッディエクスプレス』・ 『関学エクスプレス』含む |
フラワータウンセンター・三田駅方面 | |||
学園7丁目・関西学院大学・関西記念墓園方面 | |||
相野駅・つつじが丘方面 | |||
- | 淡河本町・美奈木台・吉川庁舎前方面 | (愛称なし) | |
- | 緑が丘中1丁目・緑が丘公民館前・三木北高校前・青山5丁目方面 | (愛称なし) | |
直行 | ユニバーサル・スタジオ・ジャパン・舞洲此花大橋西詰・コスモタワー・南港ポートタウン東方面 | 大阪ベイサイドライン | [14] |
直行 | ネスタリゾート神戸 | (愛称なし) |
行き先 | 路線名 | 運行会社 | 備考 |
---|---|---|---|
北条・山崎 | 山崎 - 三宮線 | ウイング神姫 | |
津名港・洲本バスセンター | ハーバーライナー AWAJI EXPRESS三ノ宮・洲本線 |
神姫バス 淡路交通 |
[15] |
伊弉諾神宮・五色バスセンター・高田屋嘉兵衛公園 | ハーバーライナー AWAJI EXPRESS三ノ宮・西浦線 |
[16] | |
陸の港西淡・福良 | ハーバーライナー AWAJI EXPRESS三ノ宮・福良線 くにうみライナー福良線 |
神姫バス 淡路交通 本四海峡バス |
[17] |
岩屋ポートターミナル・県立淡路島公園(ニジゲンノモリF駐車場)・富島中 | ハーバーライナー 北淡路西海岸ライン |
神姫バス 本四海峡バス |
|
徳島駅 | ハーバーライナー サラダエクスプレス エディ号 |
神姫バス 阪神バス 徳島バス |
[18][19] |
阿波池田・井川 | しこくさぶろうエディ号 | 四国交通 | [20] |
松山市駅 | ハーバーライナー | 神姫バス 伊予鉄バス |
|
高知駅 | ハーバーライナー | 神姫バス とさでん交通 |
|
松江・出雲 | ポートレイク号 | 神姫バス JRバス中国 |
|
岡山駅・倉敷駅 | ハーバープリンス リョービエクスプレス神戸 |
中鉄バス 両備バスカンパニー |
[21] |
中筋駅・新白島駅・広島バスセンター | ハーバーライナー 神戸エクスプレス |
神姫バス 広交観光 |
[22] |
渋谷・バスタ新宿(新宿駅) | プリンセスロード号 | 神姫バス 京王バス |
|
豊岡駅・城崎温泉駅 | (愛称なし) | 全但バス | [23] |
湯村温泉・浜坂駅 |
『神姫バス神戸三宮バスターミナル』(B11)から、JRの高架沿いに100mほど北東へ進んだ場所にあるバス停で、神姫タクシー・三宮営業所の前に設置されている。神姫観光が運行する高速路線(新高速乗合バス)や、神姫バスの定期観光バス「YUI PRIMA OLIVIA」[26]がここから出発する。タクシー営業所横には、バス利用者向けの待合所が併設されている。
阪神バス 神戸・三宮バスターミナル(E6)[27]
阪神神戸三宮駅前(中央幹線・西行)、三宮ビル北館北側にあるバス停で、ちょうどミント神戸の対面に位置する。阪神バスの一般路線バス『三宮駅前』バス停(E7)と設備を共用している。
阪神バスの高速バス「サラダエクスプレス」の発着や、伊丹・関西空港からのリムジンバスの降車場になっている。
停留所には屋根が備え付けられているが、待合室や切符売り場はない。なお、2008年2月までは、20m東の日本生命三宮駅前ビル前に乗り場があったが、阪神神戸三宮駅の改良工事に伴い移設された。また、『三宮バスターミナル』の開業までは日本交通系の高速バスもここから発車していた。
行き先 | 路線名 | 運行会社 | 備考 |
---|---|---|---|
徳島駅 | サラダエクスプレス ハーバーライナー エディ号 |
阪神バス 神姫バス 徳島バス |
[28][19] |
三島川之江IC・新居浜駅・伊予西条駅・今治駅 | サラダエクスプレス いしづちライナー |
阪神バス せとうちバス |
[29] |
大洲・卯之町・宇和島バスセンター | サラダエクスプレス ウワジマエクスプレス |
阪神バス 宇和島自動車 |
|
浜田駅・益田駅・津和野駅 | サラダエクスプレス 津和野エクスプレス |
阪神バス 石見交通 |
運休中 |
空港リムジンバス
神戸三宮(W12)[30]
- 阪神バス・阪急観光バス・関西空港交通
- JR三ノ宮駅西口付近、神戸交通センタービル南西側の中央幹線上にあり、伊丹・関西空港行のリムジンバスが発車する。降車扱いは『阪神バス 神戸・三宮バスターミナル』(E6)で行われる。
- 隣接して、神戸市バスの『三宮町1丁目』停留所(W11)がある。
地下鉄三宮駅前(N13)[31]
- 神姫バス(マリンエアシャトル)
旧・中央区役所前(中央幹線・東行)にあるバス停。神戸市西区や明石市大久保地区へ向かうバスが運行されている。
以前は、三宮東交差点近くの「神戸三宮東急REIホテル」前に設置されていたが、三宮再整備工事の影響で、2025年4月1日より現在地に移転した。また、移転前は屋根付き待合所が設置されていたバス停設備も、移転後は標柱のみの簡易的なものとなっている。
- 神姫バス
- [通勤快速]水谷2丁目経由カワサキ前行
- [快速]水谷2丁目・カワサキ前・宮下1丁目経由高丘6丁目行
- [快速]水谷2丁目・宮下1丁目経由高丘6丁目行
- [快速]水谷2丁目経由宮下1丁目行
- [快速]水谷2丁目行
- [快速]上脇行
- [直行]神戸学院大学行
[通勤快速]・[快速]は全便が神戸学院大学口・大津和・上脇・北別府3丁目に停車する。

都市間ツアーバスから路線バスに移行した路線(いわゆる新高速乗合バス)の乗り場である。当所より北側のPMPTビル(北長狭通2丁目7-1)2Fに神戸三宮高速バス待合所が設置されており、係員が乗り場に誘導する。詳細な行先や経由地などは各社ホームページにて確認のこと。
- ツアーバスとしては今まで神戸市役所東側より発着していたが、高速路線バスとなり、バス停設置に伴い現在のセンタープラザ西館北側に設置された。
- その後も、一部の便は引き続き神戸市役所東側より発着している。
- すぐ西側に神戸市バスの『三宮町2丁目』停留所[34]があり、また、神戸三宮高架商店街前バス停と空港リムジンバス停の中間に、みなと観光バス(神戸市)の『三宮西口』(W13)バス停もある。
- かつては、ツアーバス向けのターミナルとして『三宮観光バスステーション』(JR三ノ宮駅東口の南東側)が供用されていたが、閉鎖された。
発着路線
- サンシャインエクスプレス
- WILLER GROUP(WILLER EXPRESS)
- ジャムジャムエクスプレス(JAMJAMライナー)
- オー・ティー・ビー(オリオンバス)
- 横浜・新宿・TDS
- 東京・TDL
- KAMOBUS(KAMOKAMOライナー)
- 広栄交通バス(ブルーライナー)
- 大新東(サンアンドムーン)
- ロイヤルバス(ロイヤルエクスプレス・HEARTS博多特急ニュースター号)
- 広島・小倉・博多
- 琴平バス(KOTOBUS EXPRESS)
- 軽井沢バス(流星号)
- 平成エンタープライズ(VIPライナー)
- ユタカ交通(ユタカライナー)
- 山一サービス(アミー号)
- 新宿・東京・海浜幕張
- 青垣観光バス(たびのすけ)
- 横浜・東京
神戸国際会館 付近
国際会館前交差点北東側、神戸国際会館入り口付近に設置されている。
国際会館前交差点南東側、明治安田生命神戸ビル前に設置されている。すぐ南側に、神戸市バス『市役所前』停留所[37]がある。
- 桜交通・AT LINER・ツーリストバス(さくら高速バス)
- 横浜・新宿・さいたま
- 東京・TDL
- 広島
- 小倉・博多
- 昌栄交通(どっとこむライナー)[38]
- 杉崎運輸(杉崎高速バス)
- 横浜・東京
- オー・ティー・ビー(オリオンバス)
- 小倉・博多
その他の一般路線バス
三宮センター街東口
2014年3月までは、市バスの停留所は市電の停留所名(三宮阪神前)を踏襲して「阪神前」だった。また、隣接する阪神バスの停留所は「阪神そごう前」で市バスと名称が異なっていたが、2019年10月にそごう神戸店が神戸阪急に転換されたことに伴い阪神バスも停留所名を改称し、「三宮センター街東口」に統一された。
のりば番号 | 行き先 | 路線名・系統番号 | 運行会社 | 備考 |
---|---|---|---|---|
S1 | しあわせの村(ひよどり台経由) | 66系統 | 神戸市バス | |
S2 | 阪急六甲・JR六甲道(布引・青谷経由) | 2系統 | ||
S3 | 石屋川車庫前・石屋川(王子動物園前経由) | 92系統 | ||
S4 | 北野異人館・新神戸駅方面 | シティー・ループ | 神姫バス | |
神戸駅前(中山手・湊川公園・新開地経由) | 山手線 | |||
阪神西宮(阪神御影駅北・住吉駅前・JR芦屋駅前経由) | 西宮神戸線 | 阪神バス | ||
S5[25] (PL42)[40] |
新神戸駅前方面 | Port Loop(連節バス) | 神姫バス |
のりば番号 | 行き先 | 路線名・系統番号 | 運行会社 | 備考 |
---|---|---|---|---|
S11 | 三宮神社 | 2系統 | 神戸市バス | |
S12 | 92系統 | |||
南京町東口 | 山手線 | 神姫バス | ||
S13 | 神戸税関前 | 西宮神戸線 | 阪神バス |
三宮町1丁目
東行(W11 中央幹線沿い JR三ノ宮駅西口南 神戸交通センタービル南側)[42]
西行(W1 中央幹線沿い センタープラザ東館北側)[43]
- 神戸市バス・神姫バス
- 7系統 夢野経由 神戸駅前方面行
三宮駅前
東行(E11 中央幹線沿い ミント神戸南)[44]
以前は、JR三ノ宮駅中央口南側に、高速バスを含めた複数の乗り場が設置されていたが、三宮再整備事業による工事のため、2021年から2023年にかけて、順次バス停の移転・廃止が行われ、2025年現在乗り場として残るのは、以下の1路線のみとなった。
2025年3月31日までは、山陽バスの垂水方面高速バスも、ここから発車していた。[47]
のりば番号 | 行き先 | 路線名・系統番号 | 運行会社 | 備考 |
---|---|---|---|---|
E1 | ポーアイキャンパス | ポーアイキャンパス線 | 神姫バス | |
ポーアイ住宅(ポーアイキャンパス・神戸女子大学前経由) | ポーアイ循環線 | 平日9 - 12時台のみの運行 | ||
E2[25] (PL31)[40] |
IKEA神戸(新港町・神戸商工会議所・中央市民病院経由) | 2系統 | 平日日中のみ運行 | |
コンテナターミナル(新港町・神戸商工会議所経由) | 1系統 | 土休日7時台に2本のみ運行 [48] |
||
神戸どうぶつ王国前(新港町・神戸商工会議所・IKEA神戸経由) | 土休日日中のみ運行 [48][49] |
|||
神戸商工会議所(新港町経由) | 3系統 | 夕方以降運行 | ||
【直通】神戸女子大学前 | ポートアイランド線 | 休校日を除く平日8時台に1本のみ運行 | ||
パークシティ前(新港町・ポーアイ住宅経由) | ポーアイ循環線 | 平日13 - 17時台のみの運行 | ||
新港町(アリーナ前経由) | 新港町シャトル | 平日のみ運行 | ||
【直通】ジーライオンアリーナ神戸 | アリーナシャトル | 土休日とアリーナでのイベント開催日のみ運行 | ||
新港町・ポートタワー・ハーバーランド方面 | Port Loop(連節バス) | |||
E3 | 新港町 | 新港町三宮循環 (129系統) |
神戸市バス | 平日朝に5本のみ運行 [50] |
摩耶埠頭方面(税関前経由) | 29系統 | 神戸市バス 神姫バス |
午前のみ運行 | |
E4 | 神戸駅前(夢野経由) | 7系統 | ||
E5 | 神戸国際大学前(神戸ベイシェラトンホテル経由) | 21系統 23系統 |
みなと観光バス (神戸市) | 共同運行扱い [47] |
神戸ベイシェラトンホテル | サブローバス | 日本交通 (神戸市) | ||
E7[51] | 神戸税関前 | 西宮神戸線 | 阪神バス |
地下鉄三宮駅前
地下鉄山手線の開業前は、市電の停留所名(三宮阪急前)を踏襲して「阪急前」だった。
北行(N1 - N4 フラワーロード 地下鉄・阪急三宮駅前)[52]
のりば番号 | 行き先 | 路線名・系統番号 | 運行会社 | 備考 |
---|---|---|---|---|
N1 | 北野異人館・新神戸駅方面 | シティー・ループ | 神姫バス | |
神戸駅前(中山手・湊川公園・新開地経由) | 山手線 | |||
新神戸駅 | マリンエアシャトル | [53] | ||
N2 | 阪急六甲・JR六甲道(布引・青谷経由) | 2系統 | 神戸市バス | |
JR六甲道(摩耶ケーブル下経由) | 18系統 | 神戸市バス 神姫バス |
||
N3 | 神戸北町(箕谷駅経由) | 急行64系統 | 神戸市バス | |
N4 | 石屋川車庫前・石屋川(王子動物園前経由) | 92系統 |
南行(N11 - N15 フラワーロード JR三ノ宮駅中央口西側・地下鉄三宮駅前)[54]
のりば番号 | 行き先 | 路線名・系統番号 | 運行会社 | 備考 |
---|---|---|---|---|
N11 | 三宮センター街東口・三宮神社 | 2系統 | 神戸市バス | |
N12 | 92系統 | |||
N13[55] | メリケンパーク・ハーバーランド方面 | シティー・ループ | 神姫バス | |
N14 | 貿易センター前 | 66系統 | 神戸市バス | |
N15 | 南京町東口 | 山手線 | 神姫バス |
三宮山手
南行(N16 フラワーロード JR三ノ宮駅中央口より北へ200m) [56]
- みなと観光バス (神戸市)
- 211系統・212系統 桜森町バスセンター行
- 22系統 ハーバーランド(モザイク前)行[57]
北行(N5 フラワーロード 阪急三宮駅東口より北へ200m)[58]
三宮西口(W13)[59]
中央幹線東行、センタープラザ本館北側に設置。
- みなと観光バス (神戸市)
- 22系統 新神戸駅経由 桜森町バスセンター行[57]
雲井通
旧・中央区役所前の交差点付近に、計4か所のバス停が設置されている。西行西側のバス停は、『阪神三宮東口』(E12)バス停の、中央幹線を挟んで向かい側に位置する。
なお、三宮駅から近い場所に設置されているが、共通乗り場番号は設定されていない。
東行(中央幹線東行 サンサイドホテル神戸三宮前)
以前は、旧・中央区役所前[60]に設置されていたが、三宮再整備事業による工事のため、2025年2月1日より現在地に移転した。
西行東側(中央幹線西行 アーバンエース三宮ビル前)
- 神戸市バス・神姫バス
- 29系統 三宮駅ターミナル前(ミント神戸)行[62]
西行西側(中央幹線西行 日新信用金庫神戸支店前)
南行(三宮米本ビル前)
- 神戸市バス・神姫バス
- 7系統 市民福祉交流センター前行
脚注
- ^ 三宮周辺バスのりば案内 共通ルール
- ^ “ざっと50カ所、三宮駅周辺のバス停を分かりやすく 停留所の案内表記、万博見据え統一ルール”. 神戸新聞NEXT. (2024年8月26日) 2025年9月5日閲覧。
- ^ “都心・三宮の再整備”. 神戸市. 2025年9月5日閲覧。
- ^ 再編前はM1 - M11。
- ^ 西日本JRバス・本四海峡バス担当の全便と神姫バス担当の一部便のみ。神姫バス担当の一部を除く便と淡路交通担当の全便は、神姫バス神戸三宮バスターミナル(B11)発着になっている。当停留所から発車する淡路島内高速道路上での種別は■速達・■快速・■各停・■■観光アクセスタイプ。
- ^ 神戸発着便は2010年まで神戸フェリーバスとの共同運行だった。大阪発着便は一部便のみ停車。
- ^ 2020年4月4日に長期運休に入るまでは、山陽バスとの共同運行だった(2023年に正式撤退)。
- ^ “高速バス「長野-京都・大阪・神戸線」信濃町、妙高高原延伸について”. 長電バス. 2025年9月5日閲覧。
- ^ 平日9時までの便は、地下鉄三宮駅前(N2)のりば始発。
- ^ 降車専用のため、アルファベットは付与されていない。
- ^ 再編前はM15。
- ^ 高松線、ポートアイランド線、新神戸駅始発の洲本方面。これらはいずれもミント神戸1階のターミナルから発車する。また、高丘・宮下・水谷・神戸学院有瀬方面行きの便は『阪神三宮東口』(E12)から、ポーアイキャンパス線は『三宮駅前』(E1、神戸阪急前)から、シティー・ループとPort Loopは、三宮交差点周辺のバス停から発着する。
- ^ N15乗り場そばの降車専用バス停。
- ^ 2025年大阪・関西万博期間中は、南港方面への運行を休止する代わりに、舞洲第一交通ターミナルまで運行する。
- ^ 三宮始発便のみ。本四海峡バス・西日本JRバス担当の全便と神姫バス担当の一部便は三宮バスターミナル(B5)発着となる。当停留所から発車する淡路島内高速道路上での種別は■速達・■急行・■各停タイプ。
- ^ 淡路島内高速道路上での種別は■各停タイプ
- ^ 淡路島内高速道路上での種別は■速達タイプ
- ^ 『阪神バス 神戸・三宮バスターミナル』(E6)でも乗車可能。降車は阪神バス 神戸・三宮バスターミナルのみとなる。
- ^ a b 2022年3月までは、山陽バスを含めた4社共同運行だった(山陽バス運行便の愛称は「すだち120」)。
- ^ 2019年1月31日までは、神姫バスとの共同運行だった(以降、神姫バスは運行支援・予約・発券業務のみ担当)。
- ^ 2023年10月1日までは、神姫バスを含めた3社共同運行だった(以降、神姫バスは運行支援・予約・発券業務のみ担当)。
- ^ 降車扱いも神姫神戸三宮で行う。
- ^ 降車扱いは、地下鉄三宮駅前(N1)乗り場そばの降車専用バス停で行う。
- ^ 再編前はM18。
- ^ a b c d e f g バス停標柱に乗り場番号の表示なし。
- ^ ルート1(倉敷・宇野港行き、毎週火曜日に運行)が発着。
- ^ 再編前はY1。
- ^ 神姫バス神戸三宮バスターミナル(B11)でも乗車可能。降車は阪神バス 神戸・三宮バスターミナルのみとなる。
- ^ 日曜日にしまなみ海道経由便あり。
- ^ 再編前はS1。
- ^ 再編前はN4。
- ^ 再編前はM17。
- ^ 再編前はS7 - S9。
- ^ 7系統・市民福祉交流センター前行が停車。
- ^ 再編前はY11。
- ^ 再編前はY12。
- ^ 66系統・貿易センター前行が停車。
- ^ “バス停のご案内│高速バスどっとこむライナー”. www.syoeibus.com. 2021年12月2日閲覧。
- ^ 再編前はS3 - S6、S12。
- ^ a b 「Port Loop」としての停留所番号。
- ^ 再編前はY6・Y7・Y9。
- ^ 再編前はS2。
- ^ 再編前はS10。
- ^ 再編前はM16。
- ^ 再編前はY2 - Y5・Y13。
- ^ 神戸税関前行(阪神バス)については三宮ビル北館北側。
- ^ a b 以前は中央幹線を挟んで向かい側の、JR三ノ宮駅中央口南側(中央幹線東行)に設置されていたが、三宮再整備事業による工事のため、2023年4月1日より現在地に移転した。
- ^ a b 中央市民病院は通過。
- ^ 16時台の1本はIKEA神戸止。
- ^ 2024年9月までは、神姫バスとの共同運行だった。
- ^ 『阪神バス 神戸・三宮バスターミナル』(E6)と設備を共用。
- ^ 再編前はN1 - N3・N10。
- ^ 有馬温泉・三田方面に向かう便は、『神姫バス神戸三宮バスターミナル』(B11)から発車。
- ^ 再編前はN4 - N9。
- ^ 「マリンエアシャトル」(神戸空港行きリムジンバス)乗り場と設備を共用。
- ^ 再編前はN11。
- ^ a b c 平日1本、土休日4本のみ運行。
- ^ 再編前はN12。
- ^ 再編前はS11。
- ^ 現在の『阪神三宮東口』(E12)バス停とほぼ同位置。
- ^ 午後のみ運行。
- ^ 午前のみ運行。
外部リンク
- 三宮駅周辺バスのりば案内(兵庫県バス協会)
ウィキメディア・コモンズには、三宮バスターミナルに関するカテゴリがあります。
固有名詞の分類
- 三宮駅バスのりばのページへのリンク