日本橋駅_(東京都)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本橋駅_(東京都)の意味・解説 

日本橋駅 (東京都)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 00:14 UTC 版)

日本橋駅
B6出入口と東京日本橋タワー
(2022年11月27日撮影)
にほんばし
Nihombashi
(髙島屋前[1][* 1]
所在地 東京都中央区日本橋一丁目3-11(東京メトロ)
北緯35度40分57.1秒 東経139度46分25.3秒 / 北緯35.682528度 東経139.773694度 / 35.682528; 139.773694 (東京メトロ 日本橋駅)座標: 北緯35度40分57.1秒 東経139度46分25.3秒 / 北緯35.682528度 東経139.773694度 / 35.682528; 139.773694 (東京メトロ 日本橋駅)
東京都中央区日本橋一丁目13-1(東京都交通局)
北緯35度40分53秒 東経139度46分32秒 / 北緯35.68139度 東経139.77556度 / 35.68139; 139.77556 (都営地下鉄 日本橋駅)
所属事業者 東京地下鉄(東京メトロ)
東京都交通局都営地下鉄
電報略号 ニホ(東京メトロ)
江→日(東京都交通局、駅名略称)[2]
駅構造 地下駅
ホーム 2面2線(銀座線・浅草線)
1面2線(東西線)
乗降人員
-統計年度-
(東京メトロ)-2024年-
[メトロ 1]175,343人/日
(東京都交通局)-2023年-
[都交 1]87,756人/日
開業年月日 1932年昭和7年)12月24日
乗入路線 3 路線
所属路線 東京メトロ銀座線
駅番号 G11
キロ程 5.7 km(浅草起点)
G 10 京橋 (0.7 km)
(0.6 km) 三越前 G 12
所属路線 東京メトロ東西線
駅番号 T10
キロ程 11.5 km(中野起点)
T 09 大手町 (0.8 km)
(0.5 km) 茅場町 T 11
所属路線 都営地下鉄浅草線
駅番号 A13
キロ程 13.0 km(西馬込起点)
A 12 宝町 (0.8 km)
(0.8 km) 人形町 A 14
備考 駅務管区所在駅(東京メトロ)[3]
  1. ^ 東京メトロのみ。
テンプレートを表示

日本橋駅(にほんばしえき)は、東京都中央区日本橋一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局都営地下鉄)の

概要

東京メトロ銀座線東西線、都営地下鉄浅草線の計3路線が乗り入れている。駅番号は、銀座線がG 11、東西線がT 10、浅草線がA 13である。

東京メトロでは「髙島屋」という副駅名を持ち[1]、高島屋日本橋店と直結している。駅の建設にあたっては建設費を日本橋高島屋が負担している[4]。なお1932年の開業から1955年までは「白木屋・高島屋前」、そして白木屋から東急百貨店日本橋店に名称変更して1999年に閉店するまでの間は「東急百貨店・高島屋前」と案内されていた[要出典]

当駅と東西線・日比谷線茅場町駅との間は改札外の地下通路で接続している(通行可能時間:6時00分 - 23時00分)。ただし連絡駅とはされていないため、乗り継ぎ割引等は適用されない。

歴史

都営地下鉄が駅を設置した際は江戸橋駅(えどばしえき)と称し、銀座線日本橋駅とは別個だった。東西線日本橋駅開業後は地下通路が整備され、営団(当時)日本橋駅との連絡駅となったものの、駅名は変更されなかった。しかし、江戸川橋駅江戸川駅と駅名が類似していることから、1989年3月19日に新宿線篠崎 - 本八幡間が開業した際「日本橋駅」に改称し、営団と駅名の統一が図られている。

都営地下鉄が駅名を変更したのは、1969年に志村駅を高島平駅に変更して以来で、都営地下鉄での駅名変更の事例はこの2件のみである[5]

駅構造

東京地下鉄

銀座線は、中央通り永代通りが交差する「日本橋交差点」の中央通り直下の地下2階に2面2線のホームを有する地下駅。開業当初は1つのホーム(島式1面2線)であったが、乗客の増加に対応して1984年に渋谷方面のホームを増設した。渋谷寄りのコンコース中央には臨時階段があり、臨時階段部を含めて改札内領域とすることが可能なように柵が設置されているが、通常は改札外領域のため、自動改札機は設置されていない。

東西線は、日本橋交差点の永代通り直下の地下3階に島式1面2線のホームを有する地下駅。ホームの茅場町寄りに江戸橋一丁目交差点方面改札口があり、都営浅草線への連絡通路へと通じている。また、ホーム中央、大手町寄りの階段の途中に駅事務室が設置されている。

東西線のコンコースには日本・ポルトガル友好450周年記念でリスボンメトロから贈呈された大理石製の壁画が設置されている[16]。また、B1番出入口付近に髙島屋から寄贈された大型ステンドグラスパブリックアート「日本橋南詰盛況乃圖」が設置されている[17][18]

駅務管区所在駅であり、日本橋駅務管区として日本橋地域、三越前地域、住吉地域を管理する[3]

銀座線と東西線の乗り換え駅の準備工事

現在の銀座線(都市計画第3号線)と東西線(都市計画第5号線)は当駅で交差しているが、戦前の都市計画第5号線(池袋駅 - 早稲田 - 飯田町 - 一ツ橋 - 東京駅 - 永代橋 - 洲崎に至る14.2 km[19]大正14年内務省告示第56号)は現行の東西線ルートとは異なり、都道404号(行幸通り)から東京駅地下を横切って都道408号八重洲通り)に向かう計画であった[19]

このため、銀座線京橋駅 - 当駅間には将来第5号線がさらに下を通ることを考慮して、連絡駅(新駅)となる相対式ホームの準備工事と、乗り換え連絡通路などが設けられる構造としていた[20]。しかし、戦後の都市計画第5号線は北側を通る現行ルート(当駅で交差)となり、この計画は実現しなかった。

のりば

番線 路線 行先[21]
1 銀座線 渋谷方面
2 浅草方面
3 東西線 西船橋津田沼東葉勝田台方面
4 中野三鷹方面

(出典:東京メトロ:構内図

発車メロディ

2015年5月22日から、東西線ホームで従来のブザーに代わり発車メロディの使用を開始した[22]。曲は民謡お江戸日本橋」で、3番線では歌い終わりの部分、4番線では歌い出しの部分をアレンジしたものを使用している。編曲は向谷実が手掛けた(東西線の発車メロディについては、東京メトロ東西線#発車メロディも参照)。

2018年8月30日からは銀座線ホームでも「お江戸日本橋」をアレンジしたメロディの使用を開始した。メロディはスイッチの制作で、1番線では福嶋尚哉、2番線では塩塚博が編曲したものを使用している[13]

東京都交通局

直営駅。浅草線ホームは、昭和通りと永代通りが交差する「江戸橋一丁目交差点」の南側地下2階に位置し、相対式ホーム2面2線を有する。

改札内に南北行ホームを結ぶ連絡通路が存在せず、「茅場町方面改札」からは1番線、「日本橋方面改札」からは2番線しか利用できない。このため、利用する方向により改札を使い分ける必要がある。

押上寄りに改札口を新設する計画がある[23]

のりば

番線 路線 行先[24]
1 都営浅草線 西馬込 羽田空港 京急線方面
2 押上 京成線 北総線方面

(出典:都営地下鉄:駅構内図

利用状況

  • 東京メトロ - 2024年度の1日平均乗降人員175,343人である[メトロ 1]
    • 東京メトロ全130駅の中では高田馬場駅に次ぐ第13位。
      • 銀座線⇔東西線間の乗換人員を含んだ、2019年度の路線別1日平均乗降人員は以下の通りである[乗降データ 1]
        • 銀座線 - 227,602人 - 同線内では新橋駅に次ぐ第2位。
        • 東西線 - 283,989人 - 同線内では大手町駅、西船橋駅に次ぐ第3位。
  • 都営地下鉄 - 2023年度の1日平均乗降人員は87,756人(乗車人員:43,488人、降車人員:44,268人)である[都交 1]。浅草線全20駅中第5位。

年度別1日平均乗降人員

近年の1日平均乗降人員数は下表の通りである。

各年度の1日平均乗降人員[乗降データ 1][乗降データ 2]
年度 営団 / 東京メトロ 都営地下鉄
1日平均
乗降人員
増加率 1日平均
乗降人員
増加率
1999年(平成11年) 180,594 [25]87,329
2000年(平成12年) 174,703 −3.3%
2001年(平成13年) 167,916 −3.9%
2002年(平成14年) 166,884 −0.6%
2003年(平成15年) 163,200 −2.2% 78,494 −5.2%
2004年(平成16年) 162,645 −0.3% 79,373 1.1%
2005年(平成17年) 164,617 1.2% 80,573 1.5%
2006年(平成18年) 165,440 0.5% 82,538 2.4%
2007年(平成19年) 174,248 5.3% 86,066 4.3%
2008年(平成20年) 178,094 2.2% 87,553 1.7%
2009年(平成21年) 174,693 −2.0% 86,707 −1.0%
2010年(平成22年) 169,946 −2.7% 84,653 −2.4%
2011年(平成23年) 165,816 −2.4% 82,299 −2.8%
2012年(平成24年) 165,337 −0.3% 83,256 1.2%
2013年(平成25年) 165,326 −0.0% 84,833 1.9%
2014年(平成26年) 167,424 1.3% 87,579 3.2%
2015年(平成27年) 174,752 4.4% 91,997 5.0%
2016年(平成28年) 184,397 5.5% 94,923 3.2%
2017年(平成29年) 189,764 2.9% 96,939 2.1%
2018年(平成30年) 196,307 3.4% 100,408 3.6%
2019年(令和元年) 199,797 1.8% 101,779 1.4%
2020年(令和02年) [メトロ 2]128,624 −35.6% [都交 2]68,084 −33.1%
2021年(令和03年) [メトロ 3]128,765 0.1% [都交 3]69,772 2.5%
2022年(令和04年) [メトロ 4]146,916 14.1% [都交 4]78,113 12.0%
2023年(令和05年) [メトロ 5]163,127 11.0% [都交 1]87,756 12.3%
2024年(令和06年) [メトロ 1]175,343 7.5%

年度別1日平均乗車人員(1930年代)

各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。

年度別1日平均乗車人員[乗降データ 3]
年度 東京地下鉄道 出典
1932年(昭和07年) [備考 1]
1933年(昭和08年) 4,783 [府統計 1]
1934年(昭和09年) 7,036 [府統計 2]
1935年(昭和10年) 7,489 [府統計 3]

年度別1日平均乗車人員(1956 - 2000年)

年度別1日平均乗車人員[乗降データ 4]
年度 営団 都営地下鉄 出典
銀座線 東西線
1956年(昭和31年) 27,656 未 開 業 未 開 業 [都統計 1]
1957年(昭和32年) 28,937 [都統計 2]
1958年(昭和33年) 29,889 [都統計 3]
1959年(昭和34年) 35,472 [都統計 4]
1960年(昭和35年) 37,249 [都統計 5]
1961年(昭和36年) 47,641 [都統計 6]
1962年(昭和37年) 51,123 [備考 2]4,241 [都統計 7][都統計 8]
1963年(昭和38年) 56,417 5,688 [都統計 9][都統計 10]
1964年(昭和39年) 48,683 7,988 [都統計 11][都統計 12]
1965年(昭和40年) 48,182 9,035 [都統計 13][都統計 14]
1966年(昭和41年) 45,687 10,287 [都統計 15][都統計 16]
1967年(昭和42年) 44,250 [備考 3]22,103 12,611 [都統計 17][都統計 18]
1968年(昭和43年) 76,581 54,817 20,354 [都統計 19][都統計 20]
1969年(昭和44年) 106,152 96,718 31,122 [都統計 21][都統計 22]
1970年(昭和45年) 116,395 117,693 36,771 [都統計 23][都統計 24]
1971年(昭和46年) 121,505 124,456 40,063 [都統計 25]
1972年(昭和47年) 118,600 125,340 40,523 [都統計 26]
1973年(昭和48年) 114,726 116,644 38,778 [都統計 27]
1974年(昭和49年) 113,756 38,378 [都統計 28]
1975年(昭和50年) 109,738 37,011 [都統計 29]
1976年(昭和51年) 48,156 60,893 37,323 [都統計 30]
1977年(昭和52年) 47,868 61,600 37,907 [都統計 31]
1978年(昭和53年) 46,225 60,321 37,452 [都統計 32]
1979年(昭和54年) 46,251 60,642 37,929 [都統計 33]
1980年(昭和55年) 46,830 62,367 38,877 [都統計 34]
1981年(昭和56年) 47,378 65,233 39,458 [都統計 35]
1982年(昭和57年) 47,219 65,493 40,186 [都統計 36]
1983年(昭和58年) 46,945 67,710 40,366 [都統計 37]
1984年(昭和59年) 48,137 67,748 41,071 [都統計 38]
1985年(昭和60年) 47,329 68,236 41,477 [都統計 39]
1986年(昭和61年) 48,370 69,896 44,405 [都統計 40]
1987年(昭和62年) 48,656 70,904 46,126 [都統計 41]
1988年(昭和63年) 48,819 71,647 47,734 [都統計 42]
1989年(平成元年) 46,014 68,627 48,666 [都統計 43]
1990年(平成02年) 44,729 67,907 47,173 [都統計 44]
1991年(平成03年) 43,473 67,235 49,716 [都統計 45]
1992年(平成04年) 41,882 67,178 23,671 [都統計 46]
1993年(平成05年) 39,132 66,737 49,858 [都統計 47]
1994年(平成06年) 38,011 64,625 49,674 [都統計 48]
1995年(平成07年) 36,664 62,686 48,167 [都統計 49]
1996年(平成08年) 35,660 62,581 47,466 [都統計 50]
1997年(平成09年) 34,430 62,537 46,699 [都統計 51]
1998年(平成10年) 34,748 62,463 45,395 [都統計 52]
1999年(平成11年) 31,473 57,377 43,481 [都統計 53]
2000年(平成12年) 30,822 55,397 42,836 [都統計 54]

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)

近年の1日平均乗車人員の推移は下表の通りである。

年度別1日平均乗車人員[乗降データ 4][乗降データ 2]
年度 営団 / 東京メトロ 都営地下鉄 出典
銀座線 東西線
2001年(平成13年) 30,348 53,463 40,427 [都統計 55]
2002年(平成14年) 29,603 53,115 41,014 [都統計 56]
2003年(平成15年) 29,232 51,962 38,943 [都統計 57]
2004年(平成16年) 31,121 52,512 39,395 [都統計 58]
2005年(平成17年) 30,830 52,784 39,893 [都統計 59]
2006年(平成18年) 30,800 53,644 40,882 [都統計 60]
2007年(平成19年) 32,560 56,038 42,691 [都統計 61]
2008年(平成20年) 33,438 57,200 43,610 [都統計 62]
2009年(平成21年) 32,521 56,392 43,212 [都統計 63]
2010年(平成22年) 31,482 54,940 42,182 [都統計 64]
2011年(平成23年) 30,917 53,616 41,172 [都統計 65]
2012年(平成24年) 30,707 53,131 41,533 [都統計 66]
2013年(平成25年) 30,054 53,939 42,401 [都統計 67]
2014年(平成26年) 29,844 55,066 43,694 [都統計 68]
2015年(平成27年) 30,751 57,923 45,860 [都統計 69]
2016年(平成28年) 32,704 60,762 47,332 [都統計 70]
2017年(平成29年) 33,844 62,381 48,232 [都統計 71]
2018年(平成30年) 35,510 63,973 49,962 [都統計 72]
2019年(令和元年) 37,033 64,257 50,574 [都統計 73]
2020年(令和02年) [都交 2]33,854
2021年(令和03年) [都交 3]34,683
2022年(令和04年) [都交 4]38,860
2023年(令和05年) [都交 1]43,488
備考
  1. ^ 1932年12月24日開業。
  2. ^ 開業日(2月28日)から同年3月31日までの計32日間を集計したデータ。
  3. ^ 開業日(9月14日)から翌年3月31日までの計200日間を集計したデータ。

駅周辺

バス路線

日本橋(東京駅方面:C4出口付近、南千住・錦糸町方面:B10・C1出口付近)
地下鉄日本橋駅(B9出口付近)
呉服橋(A1出口付近)
※都営バスの同名停留所は「大手町駅 (東京都)#バス路線」を参照。
日本橋二丁目 / 日本橋髙島屋 / 東京VIPラウンジ(B1出口付近)

隣の駅

東京地下鉄(東京メトロ)
銀座線
京橋駅 (G 10) - 日本橋駅 (G 11) - 三越前駅 (G 12)
東西線
大手町駅 (T 09) - 日本橋駅 (T 10) - 茅場町駅 (T 11)
東京都交通局(都営地下鉄)
都営浅草線
エアポート快特
新橋駅 (A 10) - 日本橋駅 (A 13) - 東日本橋駅 (A 15)
エアポート快特以外の列車種別
宝町駅 (A 12) - 日本橋駅 (A 13) - 人形町駅 (A 14)

脚注

出典

  1. ^ a b 日本橋駅 日本橋エリア すてきな街を、見に行こう。”. 三菱地所の住まいリレー. 三菱地所. 2024年9月27日閲覧。
  2. ^ 4-4 駅名略称」『安全施工管理責任者講習会テキスト』(PDF)東京都交通局https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/contract/pdf/short_course_text.pdf#page=702021年5月14日閲覧 
  3. ^ a b 関田崇(東京地下鉄経営企画本部経営管理部)「総説:東京メトロ」『鉄道ピクトリアル』第66巻第12号(通巻926号)、電気車研究会、2016年12月10日、17頁、ISSN 0040-4047全国書誌番号: 00015757 
  4. ^ 重要文化財 日本橋高島屋 | 東京とりっぷ”. tokyo-trip.org (2017年1月12日). 2020年8月15日閲覧。
  5. ^ a b c d 都営交通のあらまし2020” (PDF). 東京都交通局. p. 35 (2020年9月). 2020年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月3日閲覧。
  6. ^ 東京メトロにおける冷房化の歴史 編」(PDF)『東京メトロニュースレター』第69巻、東京地下鉄、2017年8月23日、1頁、 オリジナルの2021年1月28日時点におけるアーカイブ、2021年1月28日閲覧 
  7. ^ a b 東京メトロハンドブック2008
  8. ^ 編集部「TOPIC PHOTOS」『鉄道ピクトリアル』第34巻第8号(通巻第435号)、電気車研究会、1984年8月1日、91頁、 ISSN 0040-4047全国書誌番号: 00015757 
  9. ^ 「東京都営地下鉄浅草線の江戸橋駅を3月19日から「日本橋駅」に」『読売新聞読売新聞社、1989年3月4日、26 東京朝刊。
  10. ^ 「営団地下鉄」から「東京メトロ」へ』(プレスリリース)営団地下鉄、2004年1月27日。オリジナルの2006年7月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html2020年3月25日閲覧 
  11. ^ PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2006年12月21日。オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf2020年5月5日閲覧 
  12. ^ 九段下駅「大きな玉ねぎの下で〜はるかなる想い〜」日本橋駅「お江戸日本橋」採用 東西線に発車メロディを導入します!』(PDF)(プレスリリース)東京地下鉄、2015年3月25日。オリジナルの2018年6月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180630161536/http://www.tokyometro.jp/news/2015/article_pdf/metroNews20150325_T29.pdf2020年3月11日閲覧 
  13. ^ a b 東京メトロ銀座線発車サイン音を制作”. スイッチオフィシャルサイト. スイッチ (2018年8月27日). 2021年3月31日閲覧。
  14. ^ 定期券発売所の営業終了について”. 東京都交通局 (2021年11月1日). 2021年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月1日閲覧。
  15. ^ 東京メトロ 定期券うりば 営業体制の一部変更について” (PDF). 東京地下鉄. 2021年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月18日閲覧。
  16. ^ 「営団日本橋駅 大理石壁画の除幕式 リスボン市地下鉄 日ボ友好450年で贈呈」『交通新聞交通新聞社、1993年10月21日、2面。
  17. ^ 銀座線日本橋駅にパブリックアートを設置します! 2021年7月1日公開』(PDF)(プレスリリース)東京地下鉄、2021年6月24日。オリジナルの2021年6月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210624084542/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews210624_1.pdf2021年6月24日閲覧 
  18. ^ 日本橋の歴史と変遷を表現した、大型ステンドグラスのパブリックアートを設置! 日本を代表する画家 山口晃氏が原画・制作監修「日本橋南詰盛況乃圖」 2021年7月1日(木)公開』(PDF)(プレスリリース)髙島屋、2021年6月24日。オリジナルの2021年6月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210624085004/https://www.takashimaya.co.jp/base/corp/topics/210624a.pdf2021年6月24日閲覧 
  19. ^ a b 帝都高速度交通営団 1960, pp. 296, 298–299, 「別図73 東京都市計画高速度交通機関路線網 大正14年3月30日(内務省告示第56号).
  20. ^ 東京地下鐵道 1934, p. 244, §第二十一節 他系地下鉄道線路に対する連絡準備工.
  21. ^ 日本橋駅 時刻表”. 東京メトロ. 2024年4月22日閲覧。
  22. ^ 神田駅「お祭りマンボ」採用 銀座線の発車メロディを拡大します。』(PDF)(プレスリリース)東京地下鉄、2015年5月14日。オリジナルの2018年6月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180630134624/http://www.tokyometro.jp/news/2015/article_pdf/metroNews2015014_g47.pdf2020年3月11日閲覧 
  23. ^ 資料1 都市再生特別地区(日本橋一丁目中地区)” (PDF). 国家戦略特区. 内閣府. p. 2 (2018年8月14日). 2019年3月27日閲覧。第12回 東京都都市再生分科会 配布資料より。
  24. ^ 日本橋 時刻表”. 東京都交通局. 2023年6月5日閲覧。
  25. ^ 篠澤政一(東京都交通局電車部運転課)「輸送と運転」『鉄道ピクトリアル』第51巻第7号(通巻704号)、電気車研究会、2001年7月10日、26頁、 ISSN 0040-4047全国書誌番号: 00015757 
  26. ^ 「日本橋一丁目ビルディング」(東急百貨店日本橋店跡地)竣工 商業施設『COREDO日本橋』全店舗決定 ~3月30日グランドオープン~』(PDF)(プレスリリース)三井不動産/東京急行電鉄/東急不動産、2004年1月26日。オリジナルの2015年4月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150414194512/http://www.tokyu.co.jp/file/040126.pdf2021年1月29日閲覧 

利用状況に関する出典

地下鉄の統計データ
  1. ^ a b レポート - 関東交通広告協議会
  2. ^ a b 中央区ポケット案内 - 中央区
  3. ^ 『東京府統計書』東京府。国立国会図書館書誌ID: 000000454797 
  4. ^ a b 東京都統計年鑑 - 東京都
東京地下鉄の1日平均利用客数
  1. ^ a b c 各駅の乗降人員ランキング”. 東京地下鉄. 2025年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月27日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2020年度)”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2021年度)”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
  4. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2022年度)”. 東京地下鉄. 2024年6月24日閲覧。
  5. ^ 各駅の乗降人員ランキング”. 東京地下鉄. 2024年6月24日閲覧。
東京都交通局 各駅乗降人員
  1. ^ a b c d II 高速電車事業」『令和5年度 運輸統計年報』(PDF)(レポート)東京都交通局。オリジナルの2025年1月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20250125024248/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2023_03.pdf#page=242025年1月29日閲覧 
  2. ^ a b II 高速電車事業」『令和2年度 運輸統計年報』(PDF)(レポート)東京都交通局。オリジナルの2022年7月22日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220722114432/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2020_03.pdf#page=242025年1月29日閲覧 
  3. ^ a b II 高速電車事業」『令和3年度 運輸統計年報』(PDF)(レポート)東京都交通局。オリジナルの2023年11月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20231103110639/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2021_03.pdf#page=242025年1月29日閲覧 
  4. ^ a b II 高速電車事業」『令和4年度 運輸統計年報』(PDF)(レポート)東京都交通局。オリジナルの2023年11月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20231102231721/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2022_03.pdf#page=242023年11月3日閲覧 
東京府統計書
東京都統計年鑑
  1. ^ 昭和31年 (PDF) - 10ページ
  2. ^ 昭和32年 (PDF) - 10ページ
  3. ^ 昭和33年 (PDF) - 10ページ
  4. ^ 昭和34年 (PDF)
  5. ^ 昭和35年 (PDF)
  6. ^ 昭和36年 (PDF)
  7. ^ 昭和37年(営団) (PDF)
  8. ^ 昭和37年(都営) (PDF)
  9. ^ 昭和38年(営団) (PDF)
  10. ^ 昭和38年(都営) (PDF)
  11. ^ 昭和39年(営団) (PDF)
  12. ^ 昭和39年(都営) (PDF)
  13. ^ 昭和40年(営団) (PDF)
  14. ^ 昭和40年(都営) (PDF)
  15. ^ 昭和41年(営団) (PDF)
  16. ^ 昭和41年(都営) (PDF)
  17. ^ 昭和42年(営団) (PDF)
  18. ^ 昭和42年(都営) (PDF)
  19. ^ 昭和43年(営団) (PDF)
  20. ^ 昭和43年(都営) (PDF)
  21. ^ 昭和44年(営団) (PDF)
  22. ^ 昭和44年(都営) (PDF)
  23. ^ 昭和45年(営団) (PDF)
  24. ^ 昭和45年(都営) (PDF)
  25. ^ 昭和46年 (PDF)
  26. ^ 昭和47年 (PDF)
  27. ^ 昭和48年 (PDF)
  28. ^ 昭和49年 (PDF)
  29. ^ 昭和50年 (PDF)
  30. ^ 昭和51年 (PDF)
  31. ^ 昭和52年 (PDF)
  32. ^ 昭和53年 (PDF)
  33. ^ 昭和54年 (PDF)
  34. ^ 昭和55年 (PDF)
  35. ^ 昭和56年 (PDF)
  36. ^ 昭和57年 (PDF)
  37. ^ 昭和58年 (PDF)
  38. ^ 昭和59年 (PDF)
  39. ^ 昭和60年 (PDF)
  40. ^ 昭和61年 (PDF)
  41. ^ 昭和62年 (PDF)
  42. ^ 昭和63年 (PDF)
  43. ^ 平成元年 (PDF)
  44. ^ 平成2年 (PDF)
  45. ^ 平成3年 (PDF)
  46. ^ 平成4年 (PDF)
  47. ^ 平成5年 (PDF)
  48. ^ 平成6年 (PDF)
  49. ^ 平成7年 (PDF)
  50. ^ 平成8年 (PDF)
  51. ^ 平成9年 (Microsoft Excelの.xls)
  52. ^ 平成10年 (PDF)
  53. ^ 平成11年 (PDF)
  54. ^ 平成12年
  55. ^ 平成13年
  56. ^ 平成14年
  57. ^ 平成15年
  58. ^ 平成16年
  59. ^ 平成17年
  60. ^ 平成18年
  61. ^ 平成19年
  62. ^ 平成20年
  63. ^ 平成21年
  64. ^ 平成22年
  65. ^ 平成23年
  66. ^ 平成24年
  67. ^ 平成25年
  68. ^ 平成26年
  69. ^ 平成27年
  70. ^ 平成28年
  71. ^ 平成29年
  72. ^ 平成30年
  73. ^ 平成31年・令和元年

参考文献

関連項目

外部リンク


「日本橋駅 (東京都)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本橋駅_(東京都)」の関連用語

日本橋駅_(東京都)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本橋駅_(東京都)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本橋駅 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS